アンティークのある暮らし  DORIS

ハウステンボス在住のネットショップ「DORIS」店長のブログです。http://mttaki.shop-pro.jp/

ホットサンドメーカーを使ってみました・・・

2021年12月08日 | お料理
以前から気になっていた「ホットサンドメーカー」を購入しました。



両面の内側それぞれにバターを多めに塗り、片ほうのパンだけにキャベツ、ゆで卵、ソーセージ、少しだけケチャップ、そしてたっぷりのチーズを載せて2枚を合わせて、


ガスコンロの上で2分ずつ焼くと、





外側はこんがり、中はほかほかのホットサンドが完成しました。





とても簡単で美味しいのではまりそうです。


チョコレートを入れたらスィーツにもなるかも・・・


いろんな具材に挑戦してみようと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単マッシュルームソースの作り方は・・・

2021年10月04日 | お料理
     (本当は、頭が左側になるように盛り付けるのですが、動かすと身が崩れるのでそのまま盛り付けました)


昨日、久しぶりに「ふれあい市場」を覗くと鮮魚コーナーが今までの倍の広さになっており、取れたてのお魚が沢山並んでいました。





養殖ではない鯛なども1匹300円ほどでかなりのお安いのでつい購買力が沸いてきます。


でも、鯛って鱗を取るのが大変なので諦めて、サワラなら鱗がないからという理由で購入しました(45センチほどの大きさなのに2匹で280円)。





連れ合いの好物の鱸もあったので1匹だけでしたが購入(安すぎる!)


調理方は簡単な「ワイン蒸し」に・・・


玉葱の微塵切りを軽く炒めたところに、薄くスライスしたマッシュルームとトマトを入れ、その上に、塩、こしょうをつけた魚を入れ白ワインをかけ7,8分ほど蒸しにします。


お魚を取り出し、残った「マッシュルームなど」にバターを入れ少し煮詰めたら完成です。



一応、フランス料理で「鱸のワイン蒸し・シャンピニォンソース」というのが正式名とのこと。


私はサワラをいただきましたが、身が柔らかくてとても美味しかったです。





残った半分は冷凍保存へ・・・(塩焼き?味噌煮?)



実は、このマッシュルームはイギリスに住んでいる時に大好物でよくいただいていました。


バターでソテーして、仕上げにお醤油を少しかけただけの簡単お料理でしたが、美味しくてしょっちゅう作っていました。


以前は私の住んでいる町ではなかなか手に入りずらかったのですが、最近ではよく見かけるようになったので「マッシュルームソース」を作ることを思いつきました。


白ワインがなければ日本酒でも大丈夫です(その場合は甘くなるので塩を多めに入れた方が良いかも?)。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカシュウマイ入りの茶碗蒸し・・・

2021年08月21日 | お料理
先日宿泊したホテルでいただいた「イカシュウマイ入りの茶碗蒸し」が美味しかったので、市販の「イカシュウマイ」を入れて作ってみました。


普段我が家の茶碗蒸しには鶏肉、椎茸、銀杏、かまぼこなどを入れますが、今回は「イカシュウマイ」と野菜室に残っていた最後の「百合根」のみ・・・


だしは、チキンで採った物・・・


イカのだしもきいて美味しく出来ました。


ちなみにわがやでは鶏肉をよく食べますが、チキンの胸肉を水から入れて沸騰直前に火を止め、約1時間ほど蒸らして置くとしっとりした美味しい「茹でダチキン」が出来るので


このチキンをキュウリなどと和えてごま和えやサラダによく使います。


勿体ないのでこの時チキンを茹でた汁は捨てずに、スープとしていただいています。


市販の「イカシュウマイ」は近所のスーパーには必ず売っているのでとても便利です。


一番簡単な食べ方はレンジで蒸すだけですが、唐揚げにしても美味しいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカレーを作りましたが・・・

2021年07月24日 | お料理
今日も佐世保は35度を超える「猛暑」になりそうです。


寒いときには辛い「キムチ鍋」もよく作りますが、さすがに「鍋」は・・・


ということで、昨日はグリーンカレーを作りました。


辛さを控える為にカボチャを沢山入れたら溶けてしまい、「イエローカレー」になってしまいましたが、味はしっかり「グリーンカレー」です。


ご飯ではなく、そうめんと共にいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトスィートコーンを買ってみました・・・

2021年07月16日 | お料理
先日「とれたて市場」で朝採りの「ホワイトのトウモロコシ」を見かけたので買ってみました。


3本が袋に入っていたので中身を確かめることは出来ず・・・





自宅に戻ってから皮をむいてみたら2本はまあま身が付いていたのですが、1本だけこんな状態でした・・・





トウモロコシってたまにこういうことがありますよね。


甘くてそれなりに美味しかったのですが実も小さめでしたし、やっぱり「普通のトウモロコシ」の方がいいなあ、と思ってしまいました。


でも、スープは美味しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺のなめろうを作りました・・・

2021年06月24日 | お料理
週に一度「とれたて市場」に行くとお野菜や果物は勿論ですが、近海で取れた新鮮なお魚も販売しています。


しかもスーパーマーケットよりもお安いのです。


連れ合いは青みのお魚(鯖や鯵など)が好きなので、なぜかいつも鰺を購入してしまいます。


しかも、かなり大きな鰺らしくお刺身では一度に食べきれません。


なので、残ったお刺身を使って「なめろう」を作ってみました。


みじん切りしたネギと自家製の「ごま味噌」を入れて叩いただけですが、結構美味しく出来ました。


新鮮なお魚がお安く手に入るのも長崎県に住んでいるからですね。


漁師のみなさま、いつもありがとうございます!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎が好きですが・・・

2021年05月31日 | お料理
鮎が好きなのでお店で見かけるとつい買ってしまいます。


食べ方は勿論「塩焼き」で・・・


でも、私がいつも買う「鮎」は養殖ばかりなのでやはり味が違う気がします。


京都に住んでいた頃食べていた鮎や、


岐阜県の川床で食べた鮎はもっと美味しかったような・・・


でも、長崎県の海で取れた鰺はとても美味しいですよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆と新玉葱のボタージュスープ・・・

2021年05月17日 | お料理
そら豆が大好きなので「市場」で見かけるとつい買ってしまいます。


新玉葱のスープも美味しいとテレビで紹介していたのを思い出し、新玉ネギも沢山入れてみました。


甘くてとても口当たりの良い美味しいスープが出来ました。


週に一度のお買い物ですので、来週はどんなそら豆お料理を作りましょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新タマネギの丸ごとスープ煮・・・

2021年05月13日 | お料理
先日、「とれたて市場」で新タマネギを沢山購入しました。





ネットに30個以上入っていてお値段はなんと600円!(生産者のみなさま、ありがとうございます!)


毎日サラダに使っていますが、それでも食べきれないので昨日はスープ煮を作ってみました。


中身をくり抜き、くり抜いた玉葱をみじん切りし、ミンチ、パン粉自家製自家製だし醤油、ハーブソルトなどとよく混ぜてから、くり抜いた玉ネギの中に詰めてたっぷりのお水


に入れて約30分以上弱火で煮て、軽くて塩こしょうで味を調えます。


玉葱はお箸がいらないほどとろとろで、スープも玉葱の甘いお味がしてとても美しいです。


先日は、鶏ミンチと新玉葱のスライスを軽く炒め、皮付きの新ジャガイモを入れ、最後に空豆を入れて炊いて見ましたが、こちらもとても美しかったです。


新じゃがいもと新玉ねぎがあればしばらくは美味しいお料理が作れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単「キンパ」を作ってみました・・・

2021年04月27日 | お料理
韓国在住の方のブログを読んでいたら「キンパ」が食べたくなり、今日のランチに作ってみました。


我が家は連れ合いの希望で「発芽玄米」を1割混ぜて炊いているのでごまを入れたらすでにブラウンライスに・・・


具材は卵焼きだけは作り、他は昨夜作ってあったお惣菜の「なますサラダ」、(大根、人参、キュウリ、お揚げなども入っている便利便利)お肉の代わりに、連れ合いのお


弁弁当のおかずの鰹の味噌煮をほぐした物やキムチを入れました(たくあんは私が苦手なので入れません)。





本場の物にはかないませんがなんとかそれなりに美味しゅうございました。


でも、やっぱり本場のキンパが食べたい・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォカッチャを焼いてみましたが・・・

2021年02月19日 | お料理
ピザが食べたくなり、自分で作ろうと久しぶりに冷蔵保管をしていた強力粉を取り出してみたら賞味期限が切れていました。


ピザは2枚もあれば十分なので、残りはフォカッチャを作ることにしました。





下準備はよく出来たと思うのですが、温度の調整が上手くいかなかったようで大満足とはいえない出来になってしまいました。


電気代が勿体ないので、フォカッチャを上段で焼いている際に下段にピザも一緒に入れて焼いたら、温度が低かったせいかピザもいまいちです・・・





私の手作りピザはパン生地のようにふっくらと焼き上がるはずなのですが、やはり「手抜き」をしてはだめなのですね。


ピザは高温で短時間で焼かなくては・・・


もう一枚あるので今日は頑張ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夕食はシェパーズパイを・・・

2021年02月06日 | お料理
寒い日が続いていますので、夕食はお鍋かオーブン料理になることが多い我が家です。


何度もブログでご紹介したイギリスの家庭料理の「シェパーズパイ」ですが、


最近ではお料理の雑誌などでも紹介されることが多くなったので珍しいお料理ではなくなったと思います。





「イギリス料理」でも美味しいのがたくさんありますよ、と知ってくださる方が増えているのではないでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹スフレの作り方・・・

2020年12月03日 | お料理
急に寒くなったので毎日鍋料理やオーブン料理が続いています。


昨日は、「ふるさと納税」でいただいた北海道産の生蟹を入れた「スフレ」を作りました。


1)まず、ホワイトソースを作り、その中にご飯180グラム、とろけるチーズ(適量)


塩、コショウをし焦げないように混ぜながら数分間煮込みます。


粗熱が取れたら卵の黄身(3個分)を入れ混ぜ合わせます。





2)卵白5個分をしっかりと泡立てます(最後に塩を少しだけ入れます。






3)卵白を3,4回に分けて、1)に泡を崩さないようにしながら入れます。



4)バターを塗ったココット型(我が家のは直径20センチ、容量1000リットル)に


3)を入れます。





210度に設定したオーブンで約20分焼きます。


熱々をいただくのがベストですが、昨日は先にサラダをいただいている間


20分ほどオーブンにいれたままにしておいたので、少ししぼんでしまいました。


今回は蟹があったので利用しましたが、何も入れなくても


卵とチーズと少しのご飯だけでも作れます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家でいただく簡単フレンチは・・・

2020年10月29日 | お料理
スーパーで、北海道産の新鮮な秋鮭を見かけたので、先日NHKの「あさイチ」で見たフレンチレストランのオーナーシェフの秋元さくらさんが作られた「サーモンのポワレとデュクセルソース」を作りたくなりました。

作り方はとても簡単で、マッシュルーム、玉ねぎのみじん切り、ニンニクなどを炒めてから生クリームと牛乳を入れ、仕上げにバターとハーブを入れます。

(詳しいレシピはNHK「あさイチ」のHPをご覧ください)




お気に入りのウェッジウッドのお皿を使い、せっかくなのでアンティークのシルバープレートのフィッシュナイフとフォークを添えたら「レストランに行ったような気分」になりました。




お味は勿論とてもおいしゅうございました。

たまには「お家でフレンチ」もよいものですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どんぐり豆腐」を作ってみました・・・

2020年10月16日 | お料理
毎年、この季節になるとハウステンボスの駐車場には沢山の「どんぐり」が落ちています。

どんぐりは日本でも弥生時代から食べられていたとのことで、朝鮮王朝時代の韓国のドラマなどを見ていると貧しい子どもたちが必死でどんぐりを拾い集めているシーンが出てきます。

ネットで調べてみるとどんぐりにもいろんな種類があり、私が今回収穫(?)した物は「マテバシイ」という種類のものであくが少ないので生でも食べられるとのこと。




韓国で何度も食べたことのあるどんぐりの「お豆腐」を作ることにしましたが、結構大変で時間がかかりました。

前日から何度も水洗いをして水に浸して置き、あく抜きをしました。

翌日、まず、最初にトライしたのは「レンジで温める」ことでした。

皮がはじけて中身がむけるということでしたが、破裂してしまい中身までレンジ内に飛び出してしまいました。

次に、フライパンで炒ることに・・・



10分くらい炒りましたが、皮がむけないので諦めました。

最後に、圧力鍋で煮ることにしました。

10分ほど煮て、1時間ほど放置してから取り出し、皮に切れ目が入った物だけを取り出し皮をむき、さらに水に漬けてあく抜きをしました。

5倍位の水を入れミキサーで混ぜてから、ふきんを使って絞り出した汁をお鍋で10分ほど煮てから、「型」に入れて冷蔵庫で固めました。

どんぐりには自然に固まる成分が入っているのでそのままでも固まるとのことでしたが、かなり水を入れて薄めてしまったのが不安でしたので、寒天を少し入れてみました。

韓国で食べたのと同じような触感の「お豆腐」が完成しました。



ついでに、絞ったカスを使ってきび砂糖を入れて「羊羹もどき」を作ってみましたが、こちらは寒天を入れなくてもちゃんと固まっていました。




結構美味しかったので、レシピ通りに「捨てなくて」良かったと思っています。

どんぐりにはデトックス効果もあるとのこと。

まだまだ「皮が硬くて割れない」どんぐりが沢山残っているので挑戦してみようと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする