蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

ポスター貼り☆

2014年06月15日 23時35分00秒 | 日記
今日は、朝10:00からポスター貼り。

長野駅前周辺はケンジ君を隊長として
12名の出演者が参加。

小布施町は、ケンタロウ君が隊長
5人の出演者が参加。

須坂市は、もっちゃんが隊長
4人の出演者が参加。

この他に、ガンちゃんが個人的に動いて
市内の大型店舗をあたってくれた。

日中は気温が上昇し、かなり暑かった模様。

16:00過ぎまで、街中や車で郊外に移動して
ポスター貼りを行ってくれました。

参加してくれた皆さん、ご苦労さまでした!
ありがとうございましたm(__)m

今年は、ポスター貼りの日程を早めに決定したので
20名ものメンバーが参加してくれました。

有難いことですヽ(^o^)丿

自分たちが出演する舞台を
自分たちで宣伝に歩き
自分たちでチケットを販売する。

他者がやってくれれば“楽”だけど
自分がPRして、自分がチケットを売ると
お客様の顔をはっきりと思い浮かべることが出来る。

より一層「頑張ろう!」と思えるようになる。

人間のイメージ力って凄いんだよね。
明確に緻密にイメージ出来ると
実現する確率が、確実に上昇する。

自分で動いた分、頑張った分は、必ず自分に返って来る。
自分でラクした分、怠けた分は、必ず自分に返って来る。

自分の行動は、自分が一番知っているんだよね。
人はごまかせても、自分はごまかせない…
あ、見て見ぬ振りはできるけど
結果が物語るので、ごまかしがきかないのですね~

と、常に思って、私は行動してます(笑)

演奏・声楽隊 顔合わせ♪

2014年06月14日 23時14分02秒 | 日記
昨夜は、またもや徹夜(汗)

台本修正に思いのほか時間がかかってしまい…

来週は、ダンサーの淳一君が長野入りの予定で
ダンス振付が行われることになっている。
なので、今日中に修正台本を配布しないと
キャストへの配布が2週間も遅れてしまうことになる。

それと、音楽隊には修正台本を配布したほうが
書き込む都合上、効率的という理由もあった。

 だったら、もっと早く修正すればいいのに~

って自分でも思うけど、熟成にはそれなりに
時間が必要なわけでして。

明け方、何とか修正が終わり
修正台本を劇団員に送信。
その後、配布用の修正データ作成に入る。

台本全てを印刷し直すには、経費も人手も必要なので
切り貼りしてもらうためのデータを作ることに。

その後、仮眠。

仮眠している間に、修正版を読んでくれた劇団員から
感想が届き、好感触♪

若干校正をして、データは完成。
その後、夜に予定している音楽隊との
打ち合わせ準備をしていたが
ふと、時計を見ると

 うおっ!
 14:00を回ってるーっ!

15:00からキッズたちの稽古が入っているのだ。
修正版の印刷は稽古場で行うことにして
急いで稽古場へ向かう。

15:00からチケット№押印作業をする予定でもあったが
人手が不足しているのを見かねたガンちゃんが
助っ人に来てくれた。

 ありがとう!
 助かります!!

稽古班と№押印班に分かれて作業開始。
何人かの研修生も駆けつけて作業に加わってくれた。

そして、合間をぬって台本印刷(汗)

18:00、作曲家の森さんや演奏隊・声楽隊の皆さんが
続々と稽古場入り。

ガンちゃんや研修生たちが
打ち合わせ用の会場作りをしてくれたので
助かりました。

一般参加者の稽古は、別の部屋で劇団員中心に行ってもらい
私は、音楽隊との打ち合わせに参加。

今年の顔合わせは、ほぼ全員が参加。
有難いことですねヽ(^o^)丿

まずは、台本・チラシ・チケットと
森さんが準備してくださった新譜を配布。
音源は、事前に送信済み。

今回、初参加のメンバーは、フルート奏者のサナエさん。
2回目の参加は、二胡奏者のケント君と声楽隊のユカちゃん。
他の皆さんは、3回以上、ご参加いただいている。
継続参加していただけるのは、本当に有難い。

森さんは、2008年「火蛍」の時に
初めて編曲者として携わってくださり
その後、オープンエアの全作品と
劇団本公演2作品の舞台音楽を作曲してくださっている。

森さん、そして演奏隊&声楽隊の皆さん
今年もよろしくお願いします!

和気あいあいとした雰囲気の中
自己紹介後、作品概要と台本の説明をして
森さんから音楽概要を話していただき
練習日程の調整に入る。

事前に皆さんからいただいたスケジュールを
エクセル表に書き込んで作成し
印刷して持っていったのだが
これが思いのほか時間を要し、終了したのが19:45頃。

その後、役者陣に音楽隊の皆様をご紹介♪
ずらーっと並んだ演奏・声楽隊の姿を見て
役者陣のテンションが急上昇!

そうなんです!
オープンエアの凄いところは、ここ、なんです!

役者、演奏隊、声楽隊、ダンサー
それぞれが触発し合って生まれる物凄いエネルギー!
これがオープンエアの一番の醍醐味♪

今年もきっと素敵な舞台になると確信!

打ち合わせはこれにて終了。
音楽隊の皆さん、お疲れ様でしたm(__)m

私は、稽古に合流。
オープニングの創作に入る。

 うん…これはきっと面白くなる…

一般参加者もリピーターが多いせいか
私のイメージを理解出来るメンバーが多く
以前ほど、時間がかからずに進められそう。

さて…
昨年の運営面の反省を踏まえ改善しつつ
あとは、私の演出・進行次第だ…
ガンバリマス(^_-)-☆

オープンエアシアター2014 チラシ・ポスター・チケット画像

2014年06月14日 02時31分22秒 | 日記
いよいよ今週末は、オープンエアシアター2014のポスター貼りです。

昨日、予定通り、チケット・チラシ・ポスターが到着。
昨夜は、王家女性陣の稽古だったが
劇団員は別の部屋でチケットに№押印作業。
№リングが重いので、かなり大変な作業です。
ご苦労さまでした。
明日の午後も、引き続きチケット№押印作業をするそうです。

ポスター貼りは、長野市内はもちろんのこと
上演会場のある小布施、須坂、中野、飯山、湯沢
千曲、上田、戸倉、松本…
その他、応援してくださる皆様が積極的に
ポスター貼りを申し出てくださり
今年はかなり広域にわたり周知活動が出来そう。

皆さま、誠にありがとうございますm(__)m

取り急ぎ、画像データをアップしますね♪

 チラシ表面  チラシ裏面
   

 チケット
 

 ポスター
 

チラシ表面とポスターは似ているけれど
微妙に違います♪
ご興味のある方は、じっくりご覧くださいm(__)m

昨日の午後は、シーン割の一覧表作成で終わってしまった(汗)
相変わらずシーン数がハンパない(^_^;)
ストレートプレイの演劇では考えられないシーン数。

例年より早くスタートを切ることができ
演出面もスピーディに進行中なので
今年は少し余裕があるかも?と思っていたが
とんでもなかった!

シーン数を見て

 ギョッ!

自分で書いたにも関わらず…甘いな、自分…

単純計算すると、1シーン2日程度しか稽古出来ない計算。

短いシーンもいっぱいあるので
実際の稽古日数はもっと出来るのだが
一瞬「ギョッ!」としてから
改めて、気合いを入れた。

完成度を上げるために、前倒しで進めているんだもの
効率を上げ、今出来る最高の舞台を目指したい。

一昨日は、舞台スタッフさんとの打ち合わせで
私がイメージする舞台を実現するために
皆さんに知恵をだしていただきながら
約3時間、ご相談させていただたい。
お陰さまで、何とかイメージに近い舞台を実現出来そうヽ(^o^)丿

昨夜の王家の稽古は、まずバーレッスンから。
今回はHバレエ団のマナさんが特別出演してくださることになった。
このメンバーはダンスシーンがあるため
マナさんにお願いして、バレエのバーレッスンをご指導いただいた。

 マナさん、ありがとうございます!

本番まで毎週バーレッスンをしていけば
体の線がきれいになり、みんな美しく見えるようになる…はず♪

楽しみですね~

さて、明日はキッズと一般参加者の稽古に加えて
演奏隊&声楽隊メンバーの顔合わせも行う予定。

顔合わせは、ほぼ全員参加してくださることになっている。
挿入曲も8割方決まっているので
音楽面も良いスタートが切れた。

再演の良さですね~

現在、台本の細かい部分を修正していて
明日の顔合わせでは、修正台本を配布しようと思い
必死に眠気と戦っているところ。

一回一回の稽古を大切にしながら、有意義に時間を使えるよう
事前準備をしっかり行い、稽古に臨もう!

“国民投票法改正案”今週中に可決の見通し

2014年06月11日 16時09分29秒 | 日記
憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案
ついに今週可決する見通しとなった。

改正法施行から4年後には、投票年齢が
20歳から18歳に引き下げられる。

政府が憲法改正を強行に進めるのは
集団的自衛権の発動を可能にするため。

安部政権が目指す改憲への法整備が進み
改憲へのスピードが加速するだろう。

憲法改正の国会発議には衆参両院それぞれで
総議員の3分の2以上の賛成が必要。

発議後の国民投票では、有効投票総数の
過半数の賛成が改憲の要件となる。

国民投票は最低投票率が設定されていない。

ってことは…

例えば投票率が30パーセント以下でも
10%以下でも、もっといえば1%でも成立するってこと?

国民投票とは何ぞや??
権利?義務?

国民投票を行うような法案は
国家の未来、国民の未来を大きく左右する法案である。
要するに国民が考えるべき法案なのだ。

国民が考え、投票するように
義務付けても良いのではないかと思うのだが…


先日、稽古場で「集団的自衛権」の話をしたところ
中身を知らない人があまりに多くて驚いた。

が、これが現実。

まずは、知らないことには
判断も出来ず、投票も出来っこないよね。

まずは、知らない人に知ってもらうこと。
興味ない人に、興味を持ってもらうこと。

人ごとじゃ済まされない。
自分たちの未来に大きくかかわることなのだから。


「集団的自衛権」とは・・・

自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を
自国が直接攻撃されていないにもかかわらず
実力をもって阻止する権利

同盟国が開戦した場合、日本も軍を発動して
共に戦争を行うということ。

自衛隊ではなく、「軍」です。
宣戦布告をして戦争を始めることになるわけで…
同盟国を助けるという大義名分で
再び戦争に足を突っ込むことになるわけで…

現在、日本は同盟国に対してPKO協力を行っている。
いわゆる後方支援
これを行う時でさえ、論議を呼んだというのに
その時のことを忘却の彼方に追いやり
更に進んだPKFに足を突っ込もうとしている。

PKO = Peace Keeping Operation
 平和維持活動。民間人でもできる活動。

PKF = Peace Keeping Forces
 平和維持軍。軍隊がないとできない。

PKOでの武器の使用に関して
「武器使用」か「武力行使」かで
かなり論議があった。
憲法9条は「国際紛争を解決する手段としての武力行使」を禁じているが
自衛という視点で、現在は日本人も武器を持ち
PKO活動を行うようになっている。

自衛は、あくまでも自分を、そして自国を守るのが目的。

安保のおかげで日本は守られていて
守ってくれている米国を
日本も助けれるべきだ…

ギブ&テイク

外交上、必要なことかもしれないが
参戦する以外に方法はないのか…

人間って、最初は躊躇していたことでも
それが当たり前のように行われると
いつの間にか普通になり
次のステップに足を踏み入れようとする。

だから怖いのだ!

最初は、同盟国への協力で始めた戦争が
いずれ別の目的に変わっていくのではないかと…

歴史を見れば明らかだ。

どうしても改憲が必要だとするならば
時の首相がエスカレートしたり
拡大解釈をすることを防ぐ
明確な何らかの附帯決議(?)をセットにすべきかと。

人間は、どんどんエスカレートしていく。

忘れてはならないことだと、私は思う…

もう一つ、忘れてはならないのが
戦争は恨みと憎しみの心を植え付けるということ。

理由はどうであれ、攻撃した国民の恨みは
次世代に受け継がれ、何十年、何百年と生き続けるのだ…

チラシ&ポスター&チケットデータ入稿完了!

2014年06月08日 19時58分00秒 | 日記
この一週間、時間を作ってはチラシの製作に明け暮れて
BlogもFBも更新出来ず、ひたすらチラシ作り。

木曜日からの三日間は、毎晩徹夜(汗)
印刷会社の入稿目標が6/7だったので。。

今回は、背景画像に時間がかかり過ぎた。
なかなかビビッと来る画像を入手できず
最終的に世界観を宇宙に広げて製作☆

何とか今朝、全てのデータを作り終え
劇団員に校正をお願いしている間に
仮眠を取って、お昼過ぎに入稿作業に入った。

やっぱりねぇ…
慣れたと言っても、なんだかんだで
一時間はかかるんだよねぇ、入稿作業…
寝不足だとミスしがち。
万が一間違えて違うデータを入稿したら…
考えただけでもゾッとする…ヒェーッ!

14:00から合唱のジョイントコンサートに行く予定なので
13:00までに終わらせたかったが
全作業が終わったのが13:30(汗)

そこから超特急で用意して、会場に向かった。

20分の遅刻。。。

鑑賞したのは

 合唱団 歌音×カトルカールによるジョイントコンサート

若いメンバーが多く、エネルギーのある歌声だった。
美しい歌声と楽しそうな歌い手の皆さんのおかげで
疲れた体が癒され、元気復活!

合唱団「歌音」は、夢幻の舞台音楽を作曲してくださっている
森雄太さんが指導されている合唱団。
個性豊かなメンバーが多く、見るからに楽しそう。

今後が楽しみにな団体です♪

帰宅後、印刷会社から受注完了メールが届いていて、ホッ!

イラストレータ―をバージョンアップしたばかり。
基本的な操作は殆ど同じだけど
入稿用のデータの保存の仕方が不安になり
ネットで調べたところ、いくつかの注意点を発見!

入稿前に気付いて良かった~
ネット情報のおかげで、助かりました!!

これで予定通り、来週の日曜日に
オープンエアシアター2014のポスター貼りが出来ます。

出演者及び関係者の皆さん!
公演周知へのご協力をよろしくお願いしますm(__)m

ひとまず、大仕事を一つ終えました。

さて…
次は、音楽データの整理と演出プラン、衣装デザイン…

一つ一つ丁寧に、かつ効率的に進めて行こう!