mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

円高とお盆

2010年08月12日 | 社会・経済

 新聞を読むと、円高が進んでいると報じています。

 こんなに景気が悪い、つまり、日本経済は悲観的だとみんなが思っているのに、外国人から見れば、日本の円が一番安心な通貨ということのようです。

 その意味では、小生の読んだ本の通りに展開しているのですが、次の時代は「黄金のジパング、日本のの時代」に本当になるのでしょうか?

 そんなことを考えていましたら、ある証券会社の営業マンから毎日のようにわが家に電話がかかってきて、インドネシアへの投資信託を盛んに売り込んできました。

 小生にとっては、これ以上リスクはとれないと思っているので、お断りしましたが、円高に関しては、自信を持って「操作している」と明言していました。

 なぜなら、この円高は欧米の投資家が利益を出すためにやっていることだというのです。

 円高にして、どのように利益を出そうとしているのかわかりませんが、ドルで儲けようとしている欧米人にとっては、安いときに仕入れた円を円高の時に売って、ドルを手に入れれば大儲けができます。

 例えば、1ドル90円で円を仕入れて、85円で売れば1.06ドルを手に入れることができます。

 アメリカ経済の指標が見込みより悪いとか、中国の経済がどうだとか、変な理屈をつけて円高に持っていきながら短期間に大量の売買を繰り返せば「あぶく銭」のように儲かるはずです。

 まぁ、それが円高の真実の原因なのか小生にはわかりませんが・・・

 ところで、円高と並んでいまの話題といえば、お盆ですが、皆さんはどのように過ごしていますか。

 お盆は、Wikipediaによれば、「仏教用語の「盂蘭盆(うらぼん)」の省略形として「盆」(一般にお盆と呼ばれる。」と説明しています。

 また、「本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したという説もある。」ともいっています。

 今ではあまり使わなくなってしまったかもしれませんが、飲み物や食べ物を運ぶ「お盆」と同じ意味だったのですね。

 いつごろからお盆という行事が始まったのか明確な起源はわかっていないが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫の元を訪れて交流する行事があり、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して仏教の行事として行なわれるようになった、といわれているそうです。

 お盆の日付ですが、伝統的には旧暦の7月15日に行なわれたようですが、次第に新暦の8月15日(月遅れの盆)が全国的に主流になっています。(沖縄県では今でも旧暦による盆が主流だそうです。)

 そして、お盆にどんなことをするのかといいますと、次のような風習があるそうです。

 釜蓋朔日(かまぶたついたち)、七夕・棚幡、迎え火、送り火(灯籠流し)、盆踊り、初盆・新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)などだそうですが、これ以外にお盆の行事として営まれている「施餓鬼」があります。

 13日夕刻の野火を迎え火(むかえび)と呼ぶそうで、以降、精霊棚の故人へいろいろなお供え物をしています。(なす、きょうりなどですが、最近はお寺への持ち込みが禁止になってしまいました・・・ゴミ掃除が大変のようです)

 そして、16日の野火を送り火(おくりび)と呼ぶそうで、京都の五山送り火が有名だそうです。

 なお、故人を送る期間は、16日から24日まであるようです。

 小生の家では、七夕はやりませんが、13日に父母などの故人を迎えて16日に送っています。

 そして、施餓鬼が17日になっています。

 施餓鬼は、字面のごとく「餓鬼に施す」という意味だそうです。

 でも、実際には食べることで(つまり他の命を奪うことで)自己の命を繋いでいる自分の罪深さ、あるいは食べ物に対する感謝の念を自覚するための供養だそうです。だから、「いただくます」「ごちそうさま」という日常的な言葉の中にも、この言葉が生きているのだろう、と言われています。

 ところで、先ほど、姉から電話がありましたが、15日に兄弟全員がわが家に集まって「昼飯」を食べながら世間話をすることになっています。

 私たち兄弟も、いつあの世から迎えが来るかわかりませんが、配偶者、子ども、孫たちに恵まれて、全員元気で人生を楽しんでいます。

 故人を偲んで、施餓鬼の心を念じながらお盆を過ごしたいものです。

 

 


墓じまい 涙の散骨

2010年08月08日 | 社会・経済

 今日の新聞(朝日新聞)で気になる記事がありました。

 それは、「ルポにっぽん」と題するシリーズものの記事ですが、今回は「墓じまい 涙の散骨」という見出しがついていました。

 「墓じまい」とは何かな?と思ったのですが、想像通りお墓を撤去することでした。

 記事のお墓を撤去した男性(80)には、父と母、次男の遺骨が入っていたそうですが、墓から遺骨を取り出して灰のようになるまで細かく砕いて、住み慣れた呉の海に散骨したそうです。

 なぜ、そういうことをするのか?といえば、それは「自分の次は誰が墓を守るのか」という難問への答であるということです。

 この方の場合には、東京に会社勤めをする一人息子がいるが、もう呉には戻らないと気持を確かめていて、「私の代でけじめをつけないと、子どもに迷惑をかける」と悩んでいたそうです。

 そして、新聞記事で海や山に散骨して弔う「自然葬」を知り、「これなら、納得して墓じまいができる」と気持が固まった、といっています。

 小生の家も、先祖代々の墓ではなく、父の代からのお墓ですから、この方と事情がよく似ています。

 幼くして病気でなくなった二人の兄、父と母の4人のお墓ですが、兄弟が健在ですから、この方のように深刻に考えたことはありませんでした。

 でも、よく考えて見ると、小生には子どもがいませんので、この方より深刻な状況だといえるかも知れません。

 記事の最後に出てくる男性の言葉が印象的です。

 「母に申し訳ない気持(母と男性がお金を出しあって、一家の墓を建てたから)と、責任を果たした気持と。複雑じゃ・・・」

 驚いたことに、わが家のお墓が立派な石で建てられているのは、母がそうしたからで、この点もこの方とよく似ているのです。

 新聞の最後に出てくる問題意識の言葉が印象的です。

 「子孫への継承を前提とした日本の墓はいま、家族のかたちの多様性とともに岐路に立っている。」

 でも、小生には散骨はできないと思います。無責任のようですが、兄弟やその子どもたちに託するよりないようです。

 墓のことだけではありません。この課題は、生きてきた証と死後に備えた身辺整理をどうするのか、という重い課題をつきつけているように思えてならないです。


人間の寿命は?

2010年08月06日 | 社会・経済

050

最近、百才以上のお年寄りの行方がわからなくなっているというニュースを良く聞きます。

 子供さん、といっても70才を超えているようですが、その人達の話を聞くと、要領をえない話が多く、「自分の親の行方を知らないこと」が当然のように聞こえてしまいます。

 何歳になろうと「親は親」ですから、小生の常識では子どもは「親のことはいつも気にかけている」のが普通で、「どこに住んでいるか、健康状態、生死」などは当然知っていると思うのです。

 またぞろ、マスコミは役所の対応を批判していますが・・・

 ところで、日本人は、世界一の長寿国(平均寿命)のようです。

 小生なども、自分がこれから何年生きられるのか考えることがあり、それも健康体でいたいものだと願っています。

 男性の平均寿命は79才代?で世界一ではないようですが、男性も逞しく生きて平均寿命をドンドン伸ばしたいものです。

 ところで、人間は最高何歳まで生きられると思いますか?

 科学的には、動物の寿命は、その動物が成熟にいたる期間の5倍の寿命があるといわれているそうです。これを人間にあてはまめますと、25才を成熟期としますと125才ということになりますが、皆さんは、どう感じますか?

 小生などは、中学1年生(13才)くらいで身長の伸びが止まってしまうという「早熟」で、その後の人間としての塾度を考慮して20才を成熟期としますと、寿命は100才ということになります。

 それはそれとして、確かな証拠のある長寿の例では、いくつぐらいだったのでしょうか?

 スコッチウイスキーのラベルで有名なトーマス・パー氏(英国の農夫)が152才まで生きたという記録がありますが、彼は102才の時に強姦罪で刑務所に入れられたほどの精力の持ち主だったそうですよ。

 凄いものだな!と感心しましたら、その上の方がいました。

 旧ソ連のシラリ・ムスリモフ氏は、130才の時に56才の夫人に娘を生ませ、1974年に168才で亡くなったそうです。

 何と論評して良いのかわかりませんが・・・夫人の56才の高齢出産も凄い!記録ですね。

 わが国では、江戸中期に因旛の国の百姓儀左衛門が、なんと!209才まで生きたという記録があるそうです。

 よく調べたと思うでしょう?もちろん、本(つい誰かに話したくなる雑学の本、日本社)の受け売りです。


二つの事故に思う

2010年07月26日 | 社会・経済

 このところ大きな事故が続いて起きています。

 一つは、スイスの鉄道事故です。赤い車両が印象的でたくさんの日本人(3ツアーで77名?)が乗っていたそうです。

 亡くなった方もおり、また、負傷された方も大勢いるそうです。本当に残念な事故で心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 ニュースでは原因がよく分からないのですが、動くものは常に危険と隣り合わせです。

 その意味で人災のような気がしてなりません。早く原因を究明して、2度とこういう事故を起こさないにして欲しいものです。

 小生もスイスに行って、ヨーロッパアルプスを楽しみたいと思っていたのですが、この事故で、しばらく次の旅行先リストから外れそうです。

 ところで、最近、地球温暖化の影響でしょうか?ロシアや日本が熱波に襲われ、逆に南米では寒波だそうです。そして、中国では大雨だそうです。

 偏西風が蛇行しているのが原因であるというような説明がありましたが、何だか不安になってきますね。

 この異常と思える気象が、本当は大した出来事ではなく過去に何度かあったことなのにマスコミが騒いでいるだけだ、というなら問題はないのですが、大部分の方は小生が考えたように偏西風の蛇行の原因も「地球の温暖だ」と考えてしまうのではないでしょうか。

 事故と異常気象は関係がない?今回の事故はそうかもしれませんが・・・

 さて、もう一つの事故ですが、埼玉県の防災ヘリが墜落し、5人の方が亡くなってしまいました。

 普段は、県民の医療や今回のような救助活動に尽力されている方々が亡くなってしまったのですから言葉を失ってしまいました。

 墜落の原因が分かりませんが、痛ましい事故で言葉もありません。

 心からご冥福をお祈り申し上げます。

 

 


日本の未来:一人勝ち、それとも破綻

2010年05月21日 | 社会・経済

  先日、「欧米金融機関は粉飾決算やり放題!」と「新型インフルエンザは米国の陰謀!?」いうタイトルの記事を「大恐慌を逆手にとる投資戦略2010年世界経済大予言(松尾民輔氏、増田悦佐氏)」という本の紹介で書きました。

 その後、本の自分が気になるところだけ(会計基準など)を読むようでは駄目だと思い、昨日からこの本を最初から読み直し始めました。

 もちろん、小生は金融機関に勤めていた人間ではありせんので、銀行などの味方をする謂われはないのですが、金融機関を含めて日本がいかに真面目にルールを守り、仕事に取り組んでいるか、そして、製造業を大事にするからこそ日本が今日の世界的な金融危機でも「ビク」ともしないのだとがわかりました

 この金融と製造業の話は、第2章の「さらば金融立国!製造業こそが日本と世界を救う」にでてきますが、今日は第1章の「オバマの賞味期限は2010年で終わる?!」についてお伝えします。

 ところで、経済といえば、ギリシャのデフォルト危機をきっかけに金融問題(ゲームや賭博?)である株式相場や為替相場が大きく乱高下していますが、今日は為替相場が大きく円高になったようです。その理由が金融に対する規制強化法案がアメリカ議会を通過するため、というような話ですが、小生のような素人にはどうして円高になるのか理解できません。

 勝手に解釈すれば、マネーゲームで儲ける機会を奪われかねない、だから、アメリカドルを手放して円を買おうというのでしょうか?でも、円ならマネーゲームが自由にできるということでもなさそうです。

 本心は、ユーロは危ない、アメリカドルも金融立国崩壊で危ない、唯一日本だけが製造業に裏打ちされた通貨(円)だから信用できる、ということでしょうか?

 そんな中で、今日、この本や、ジパング再来(三橋貴明氏)の意見と正反対と思われる本の宣伝が新聞にでていました。

 驚くことなかれ、日本テレビの解説委員辛坊治郎氏と正記氏(兄弟?)が書いている「日本経済の真実」という本です。

 衝撃的な言葉が添えられています。

 「ある日、この国は破綻します」

 そして、「世の中にはインチキがあふれています。最近流行しているのは「日本の国債は、外国人は買っていないから、いくら増やしても大丈夫」とか、「税金が足りなければ、どんどん政府が勝手にお札を刷ればいい」「国民年金の未納がいくら増えても問題ない」なんて話です。・・・・

 という宣伝文句で、日本経済の不安を煽っています。

 しかも小泉、竹中政策の一番の問題だった雇用政策についての批判を「大うそ」といっています。

 果たして、どちらの言うことが正しいのでしょうか?

 小生は、欧米をマネた金融自由化という名の金儲け(金融立国政策)と市場原理主義の象徴である規制緩和政策は失敗だったと思いますし、まして、借金が悪いというのなら一貫して国の借金を増やしたのは誰なのだ?ということになります。

 国の借金のことには触れていませんが、「次の覇権国家(黄金の国)は日本だ!」という主張と、日本の将来を悲観して「この国は破綻する!」という主張ではあまりにも違いが大きすぎます。

 今日は本来ですと「オバマさんの賞味期限」の話をしたかったのですが、借金に関連して日本の将来を楽観するのか悲観するのかという、よくわからない話になってしまいました。オバマさんの件は次の機会にしたいと思います。