ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

土曜住宅学校 第2回目

2008-10-18 23:55:00 | 建築の勉強

Pictp1310785 と言うことで、大利根町から六本木にやってきました。
今日の夕方は、土曜住宅学校 第2回目があります。

師匠との待ち合わせは「アマンド前」です。(笑)
何とも懐かしい待ち合わせ場所です。
実は他に場所が浮かばなかった二人です。(笑)

Pictp1310800 師匠と夕飯を食べて、「国際文化会館」にやってきました。
六本木の雑踏からちょっと離れただけなのに、別世界のように静かな環境です。
奥に六本木ヒルズが見えることで、ここが六本木であることを知ることが出来ます。

今日の講師は「長谷川 豪」さんです。

Pictp1310805 すでに半分くらいの人が開演を待っています。
日本建築学会の巨匠、前川国男、坂倉準三、吉村順三の三氏の共同設計の建物は、明るい時にゆっくり見たいものです。

まだ、工藤さんは版築同盟から脱出出来ていないようです。

Pictp1310812 今日の講師の長谷川 豪さんです。
格好いい人です。

Pictp1310813 まずは、軽井沢の「森の中の住宅」から。
シンプルな外見からは想像も出来ない内部に、ちょっとビックリしました。
外からの視線を避けながら、トップライトからの採光の工夫が素晴らしい。

Pictp1310844 面白いなぁと思ったのは「桜台の家」です。
4m四方の大きなテーブルが真ん中にあって、いろんな部屋と庭をつなぐ窓等関心しました。

Pictp1310859 「五反田の住宅」の10mのドアには度肝を抜かれました。
いろんな工夫に感動しました。

長谷川さんはひとつのプロジェクトで焼く1,000個の模型をつくるそうです。
野球部だったので、1,000本ノックと同じだそうです。(笑)

いつも感心するのは、講師への質問の時です。
会社の人が大半なのですが、大学や専門学校の生徒さんからの熱心な質問です。
関東近県ばかりでなく、名古屋から来ている学生がいました。
自分が学生だったころを思い出すと、情けなくなります。(笑)

この前の福島先生の講演会の時もそうでしたが、今の若い人たちは偉いなぁと思います。
いずれにしても、長谷川さんの光の取り込みや庭とのつながり、窓の切り方等いろいろ学ぶことが出来ました。

ありがとうございました!
次回が楽しみです。

SITEの斉藤さんから、10月26日(日)13:00~16:00 
「大利根町 H様邸」オープンハウスの案内が届きました。
皆さんお誘いの上、お越し下さい。

1026_2

目の前に田んぼが広がる、気持ちよいところです。
(クリックで画像が大きくなります。)

国道125線加須インターの東側、北大桑交差点(GSとセブンイレブンあり)を北に向かい、240m先に狭い農道の交差点(北大桑千手観音の看板と40km速度制限の規制看板あり)を左折、正面に北大桑千手観音がありますので、観音様を左に見た道路の北側に建物が見えてきます。

一級建築士事務所「SITE」はこちら
http://homepage3.nifty.com/atelier-site/

「マイホーム学院」始まりました。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院」事務局 

0480-34-0595 です。

「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大利根町 H様邸 「版築ワークショップ」

2008-10-18 17:00:00 | 現場レポート

Pictp1310659 ついに「版築ワークショップ」の日が来ました。
今日の助っ人は、「日本工業大学」の3年生5人、「雨読晴耕村舎」の後藤さんのところにインターンシップで来ている「ものづくり大学」の学生さん2人、斉藤さんが講師をしている「早稲田大学芸術学校」の鈴木君と版築のプロ・「建築旅人」の鈴木隊長です。

まずは、自己紹介から。

Pictp1310669 設計者の趣旨を、斉藤さんに説明をして貰いました。
工事中の現場を見ることや、設計者の話を現場で直接聞けることは、助っ人の皆さんにも良い経験になることと思います。

そのまま、外観を見て貰うことに。
瑞々しい田んぼのグリーンは、来年までお預けです。

Pictp1310681_2 建物の中も、斉藤さんの説明付きです。
ウッドデッキが出来たことで、一段と素晴らし空間になりました。

Pictp1310689 「版築ワークショップ」の始まりです。
まずは、斉藤さんから版築の進め方や粘土について説明がありました。

Pictp1310693 まずは、粘土に砂、砂利、石灰をフネに入れて、念入りに混ぜます。
ここから先は、版築のプロ「鈴木隊長」の独壇場です。

Pictp1310712 今日の「版築ワークショップ」の型枠です。
版築は、アトリエのカウンター脇につくることになりました。
版築は通常外部でやるのですが、チャレンジャー斉藤さんは室内での「版築」を突然決行することにしました。

気になって仕方がなかったので、「どうして版築をする気になったのですか?」と斉藤さんに聞きました。
稲刈りの後、田んぼを耕した土を見たら粘土が出てきたのを斉藤さんは見てしまったのです。
「この田んぼは、建築資材の宝庫だ!」と言い出し、折角なので使ってあげたくなってしまったと言うことです。(笑)

Pictp1310723 「版築」現場です。
ひたすらタコで土を叩く。
只、これだけ。

ちょっとだけ手伝いさせて貰いましたが、暫くやっていると結構腕に来ます。
ここは若い力に期待です。(笑)

Pictp1310780 小さいタコの先を少し工夫しました。
型枠周りをきっちり叩くために平らな面を斜めに切りました。
鈴木隊長に一分だけ斜めに切って下さいと言われ、大工さんに切って貰いました。

「鈴木隊長!これで良いですか?」
「う~ん、これは一分(3mm)ではなく、一分五厘(4.5mm)ですね!」とダメ出し、、、
ちゃんと差し金を使って切ってくれた大工さんにダメ出しのことは言えないので、このまま使って貰うようお願いしました。(笑)

次、頑張りま~す!

Pictp1310754 出来たばかりのデッキでランチです。
H様からの差し入れで、お弁当を頂きました。
何か、のどかなランチになりました。

H様、ごちそう様です!

Pictimgp1593 強力な助っ人登場です。
「雨読晴耕村舎」の後藤さん登場です。
さすが鍬の使い方が板に付いています。

実は、「日本工業大学」の5人は、午後就職説明会があるにも関わらず、午前中だけ助っ人に来てくれました。
学生のみなさんの気持ち、とっても有り難いですね。

Pictimgp1590

後藤さんが入ったことで、ムードがかなりハイテンションに なりました。(笑)
一気に「おもしれぇ!元気にいくぜぇ!」モードにスイッチが切り替わりました。

Pictimgp1612_2 ちょっと砂利を入れてみましょうか?by斉藤さん
と言うことで、版築の途中に砂利を入れて見ることになりました。

Pictimgp1619 工藤さん、激写中です。
作業する人よりも写真を撮る人の方が多かったかも(笑)

Pictimgp1624 とうとう斉藤さんまで土をタコで突き始めてしまいました。
何だか、楽しそうです。

「みんなで楽しく!」、これ基本です。

すんません、ここで私フェードアウトします。
次の予定があります。

明日、型枠を外すのが楽しみですねぇ!

SITEの斉藤さんから、10月26日(日)13:00~16:00 
「大利根町 H様邸」オープンハウスの案内が届きました。
皆さんお誘いの上、お越し下さい。

1026_2

目の前に田んぼが広がる、気持ちよいところです。
(クリックで画像が大きくなります。)

国道125線加須インターの東側、北大桑交差点(GSとセブンイレブンあり)を北に向かい、240m先に狭い農道の交差点(北大桑千手観音の看板と40km速度制限の規制看板あり)を左折、正面に北大桑千手観音がありますので、観音様を左に見た道路の北側に建物が見えてきます。

一級建築士事務所「SITE」はこちら
http://homepage3.nifty.com/atelier-site/

住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院」事務局 

0480-34-0595 です。

「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする