ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

恭子ちゃんのマクロビクッキングパーティー

2008-09-22 08:20:19 | マクロビオティック

Sp1280943 恭子ちゃんのマクロビクッキングパーティー第2回目です。
今日はお友達に輪が広がって総勢12名になりました。
まずは恭子ちゃんが今日のレシピを説明して、クッキングパーティー始まりです。

今日のメニューです。
・雑穀入り玄米
・わかめと玉ネギの味噌汁
・白玉のカボチャオレンジソースがけ
・白ごまクリームパスタ
・根菜の旨煮
・ひじきと切干大根のサラダ
・おからバーグ
の盛りだくさんなメニューになっています。

Sp1280950 何ときょうは強力な助っ人が来てくれました。
「ゆうすけ君」です。
ニンジンを回し切りしてくれています。

ちゃんとマイエプロン持参です!
素晴らしい!
おじさんは脱帽です。

Sp1280972 歓声があがり、しばしみんなで見とれてしまいました。
コンプを切る包丁さばきが凄い!

写真では早すぎて、手がぶれて写っています(笑)
食べるだけに来た私は、ただ呆然と見入るのみです。

Sp1280986 玄米が炊きあがりました!
やっぱり圧力釜で炊いた玄米が一番だよね!と言う声があがります。

今日の玄米は雑穀入りです。
雑穀は玄米に対して1対10の割合で、圧力釜の下に薄く玄米をしいた上に雑穀を入れて、その上に玄米を乗せて炊きます。

Sp1290003 ちょっとサプライズです。
おからバーグに地粉を1/4入れるのはこんな風にするんですね!

素晴らしい!
料理が出来ない人にとって、サプライズの連続です。

Sp1290008 白玉とおからバーグをこねてもうすぐ完成です。
「ゆうすけ君」も頑張ってお手伝いをしてくれています。

Sp1290011 「白血球」です!嘘です。
後はお湯で湯がくだけです。

Sp1290013_2 煮物は、醤油と味噌だけの味付けで、とてもシンプルです。
後で食べてびっくりしたのは、野菜の味がしっかり出ていてもの凄く美味しい旨煮になりました。

Sp1290041 完成しました!
今回のメニューは盛りだくさんです。
おからバーグは美味しいし、白ごまであえたパスタはサプライズな美味しさです。

みんなで作って、みんなで食べる。
これって楽しさの基本ですよね。

Sp1290049 デザートの「白玉のかぼちゃ オレンジソースがけ」です。
かぼちゃとオレンジのコラボは初めてでしたが、これがなかなかです。

Sp1290065 折角なので、集合写真を撮りました。
みんなで楽しい食事の後は、笑顔にしかなりません。

「ゆうすけ君」お手伝いありがとう!
そして、今日出会った皆さんに感謝です。

恭子ちゃん、楽しいマクロビクッキングパーティーありがとう!

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと遅い暑気払い

2008-09-20 23:55:00 | お酒

Sp1280927 ご機嫌な昼間の後は、お酒です。
春日部の「だん家」にやって来ました。

以前勤めていた会社のお友達と、ちょっと遅い暑気払いをすることになっていました。

Sp1280924 まずは、久々の再会に乾杯!
「だん家」は若い人があまり来ないので、静かに飲めるのがいいですね。
手の込んだ付き出しもお気に入りです。

Sp1280926 楽しかったぁ!
たわいもない会話に、馬鹿笑いしながらのお酒を最高ですね。
気心の知れている人とのお酒のご機嫌なこと!

あっという間に終電の時間です。

ナラちゃん、オノちゃん、ありがとう!
又、誘ってくださいね!

「だん家」はこちら
http://www.danke-bros.co.jp/

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんていい日なんだろう!

2008-09-20 16:55:00 | お散歩写真

Sp1280912 台風一過のいい天気になりましたねぇ!
今日は宇都宮に行こうかと思っていたのですが、キャンセルになり、ぽっかり予定に穴が空きました。

久々に屋上でも上ってみるかと階段を上ったら、気持ちいい!

Sp1280922 早速寝椅子を持ち出して、本でも読むことにしました。
本当は缶ビールが良かったのですが、冷蔵庫には缶ビールの姿がありませんでした。
仕方がないのでお水で我慢です。

Sp1280920 秋風に揺られながらのんびり読書です。
暑くもなく寒くもなく、いい気候になってくれました。

読む本は、今年読んだ中では最高の本とSITEの斉藤さんを言わしめた、「TOKYO 0円ハウス 0円生活」。
後で詳細は紹介しますが、これがもの凄く面白い本なんです。
しかも、この本の中に斉藤さんの「吉阪隆正の方法 浦邸」が登場します。

たまにはぽっかり空いた時間に、ゆったりするのっていいですねぇ!

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大利根町 H様邸 足場解体しました

2008-09-19 23:55:00 | 現場レポート

Pictp1280898 本日、外部足場が取れました。
かなりすっきりしました。
これから植木を入れて、ウッドデッキが出来上がると外観は完成します。

Pictp1280909 お風呂の壁と天井完成しました。
扉を開けると檜の香りがして、アロマセラピー効果抜群です。

窓の向こうには田圃
斉藤さんが描いた住まいが少しずつ完成に近づいてます。

出来上がりが楽しみになってきました!

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京・ミュージアム ぐるっとパス2008」

2008-09-18 23:55:00 | お散歩写真

Pictp1270116 芸術の秋になりましたね。
春先から週末はずっと学校通いだったので、これからの週末は、のんびり芸術鑑賞なんかで羽を伸ばそうかと思っています。

と言うことで、「東京・ミュージアム ぐるっとパス2008」を先月末に買いました。
東京メトロの1日乗車券2枚付きで2,800円です。
最初にチケットを使ってから2ヶ月の有効期間があります。
いろいろ遊ぶ予定が入ってきて、最初の一歩がなかなか踏み込めません。(笑)

いつから始めようかなぁ?!

「東京・ミュージアム ぐるっとパス2008」はこちら
http://www.museum.or.jp/grutto/index.html

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮代町 I様邸 耐震改修工事

2008-09-17 23:55:00 | 現場レポート

Pictp1270424 今日は、I様邸の耐震改修工事にあたり、前工事として既存のベランダとテラスの解体工事に入りました。
先日、茂木建築設計工房の茂木さんと耐震診断をしたところ、倒壊する可能性が高いと言う診断になり、耐震改修工事をすることになりました。

工事は大規模な内容になりました。
既存の壁量が少ないので、一度外壁を取り払って、スジカイを補強した上に壁全面にコンパネを貼ることで耐震補強をすることになりました。

Pictp1280768 ベランダとテラスが取れて、とてもすっきりしました。
明日は足場を掛ける予定です。

何か天気の具合があまり良くなさそうです。
台風が心配ですね。
様子を見ながらの施工になると思います。

宮代町は耐震診断と耐震改修工事に一部補助金が出ます。
ちなみに耐震診断には、診断に掛かる費用の2分の1の金額で上限5万円。
耐震診断工事には耐震工事に掛かる費用の2分の1の金額で上限50万円になっています。

着工から完成まで、ブログで現場レポートをいたしますので、お住まいの建物の耐震診断にご興味のある方はこちらへ
http://www.town.miyashiro.saitama.jp/WWW/wwwapplication.nsf/5bab4a251e8145fe49256b530007dfc2/58c05ba53f4022fa492571cb000e10b4/$FILE/_9229mu44obo890pggi9j113jd220mi442h0oji_.11._46488peoghneh10ba_.pdf

「電脳 みやしろ」 耐震診断及び耐震改修工事の補助金交付制度のお知らせはこちら
http://www.town.miyashiro.saitama.jp/WWW/wwwpr.nsf/ea760eb38c94dd42492571dc00015d67/5edf15ed9b19d51149256e4b003ae6f0?OpenDocument

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大利根 H様邸 土壁出来上がりました

2008-09-16 23:55:00 | 現場レポート

Pictp1280696 今日のH様邸は先週と同じ土壁塗りです。
建築現場で取れた田んぼの粘土に石灰と海藻のり・すさを入れて材料を作っています。

何でも出来る関左官の親方はとても心強い左官職人です。
最近は、こういう光景を目にすることはなくなりましたね。

Pictp1280662 これが「海藻のり」です。
袋を開けると海の香りがします。
何だが昆布の出来損ないのような感じです。

Pictp1280666 「海藻のり」を2時間以上煮込んだものです。
これをフルイに掛けて、細かい部分を土壁ののりとして使うことになります。
昔はこういう材料しかなかったので、壁塗りの前工程にかなりの時間を掛けていたことが分かりました。

Pictp1280698 これは「すさ」です。
わらを短く刻んだものです。
壁の割れ止めに適量いれます。

Pictp1280669 外壁は下塗り・中塗り完了済みです。
土壁を塗るには下地が乾いていると付きが悪いので、最初に水を掛けて塗らします。

いよいよ現地で取れた粘土と天然素材で作った土壁塗りが始まります。
今回の配合は、粘土と石灰が1対1です。
先週、室内で塗った壁は2対1で明るめの仕上がりになりましたが、今回はちょっと土の色が強い壁になりそうです。

Pictp1280677 土壁塗りが始まりました。
早速斉藤さんが近づいて、壁塗りを激写中です。
この家のメインイベントですからねぇ。

先週室内を塗った土壁は、圧倒的な存在感を示しています。
今日の壁塗りで、建物の外観も一段と引き立つことになると思います。

Pictp1280684 雨読晴耕村舎の後藤さんが来てくれました。
面白い塗り壁をやるのと、斉藤さんも現場にいるよとお話をしておいたら、さっそく見学に来てくれました。

農林?号の小麦粉がいいんですよ!
何のことかよく分かりません。
H様と後藤さんは、共に「酵母パン」を作っているので、かなりマニアックな会話が飛び交っていました。

これからH様と後藤さんの化学反応が楽しみですね!

後藤さん、わざわざ現場に足を運んで頂き、ありがとう!
又、よって下さい!

Pictp1280693 土壁塗り、完了しました!
なかなかいい感じに仕上がりました。
斉藤さんもお気に入りのご様子で、ちょっと安心しました。

建築現場はいろんな職人さんの技で出来上がっていきます。
設計者斉藤さんいろんなのお願いに、如何にお応え出来るかが我々施工者の醍醐味で、今日はとても満足感のある一日になりました。

良い職人さんに囲まれて、仕事が出来ることに感謝です!
関さん、ありがとう!

「雨読晴耕村舎」はこちら
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto/

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目神山の家2 見学

2008-09-15 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1280499 新大阪駅に着きました。
金曜日に連絡があって、14日から三日間「目神山の家」を見られるから行こう!と言うことになり、今日も師匠と一緒です。(笑)

Sp1280513 梅田から阪急電車で目指すは甲陽園駅。
ここは夙川駅で、支線に乗り換えます。

周辺は高級住宅地だそうです。
夙川駅から苦楽園口駅、甲陽園駅とたった二つの駅のために線路が敷かれていると言うのが凄い。

Sp1280526 「目神山の家2」です。
甲陽園駅からタクシーで5分くらいで着きました。

セカンドオーナーのご厚意により、入居前に見学をすることが出来るようになったと言うピンポイントの見学会です。
「目神山の家1」はいろんな人に見学することが出来たそうなんですが、この家はあまり見ることが出来なかったそうです。

Sp1280528 玄関ポーチに立つと、傾斜地に沿った家つくりをしていることが分かります。
この家の外壁は杉板なんですが、新築当時からのものだそうです。
周辺の木で覆われていて、直射日光があまり当たらないのが良かったらしく、当時のままを保存出来ているらしい。

Simgp0702 玄関に入ると正面に廊下があり、中庭から十分な光が入り込んでいます。
東斜面なので、朝日が綺麗に射してくれることが分かります。

Simgp0716 玄関から階段を下りて行くと広いリビングあります。
窓から見える山の緑が何とも落ち着いた場所になっています。

Simgp0734 リビングの隣の和室です。
谷に向かってベランダがあり、とても開放的な和室になっています。

納まりと見ると、吉村順三事務所の納まりのようです。

Sp1280572 隣は設計者の石井修邸である「目神山の家1」です。
こっちも見たかったなぁ!

Sp1280617 草が生えた屋根のトップライトです。
何と草が室内にまで伸びている(笑)

雨漏りは大丈夫なんでしょうか?

Sp1280595 建物の断面図です。
設計図を見ると昭和49年です。
私がちょうど大学に入った年です。

よくこういう傾斜地に建てたなぁ!と設計者の凄さもさることながら、施工した人たちの苦労も大変だったことだと思います。

やっぱり体感に勝るものはありませんね。
急なお誘いでしたが、来て良かったぁ!
この見学会をしてくれたセカンドオーナー及びオブジェハウジングオフィスの皆さん、そして師匠、本当にありがとうございました!

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原大介と写真の会 第1回写真展

2008-09-14 23:55:00 | お散歩写真

Sp1280484 「石原大介と写真の会」第1回写真展の案内が届きました。
八月に入ってからだと思うのですが、私の写真の師匠の石原大介先生からのハガキです。

久々の写真展なので、行ってみるかと宇都宮のジョイフル本田のギャラリーに出かけてきました

Sp1280462 ギャラリーのところに来たら、ちょうど先生と会いました。
ちょっとトイレ行ってくるから中で見ててと、相変わらずご機嫌です。

今回は教室の常連さんと初心者の皆さんが初めて大きくプリントした写真の展示です。
流石に常連の皆さんの写真は安定していて、色や構図も整っています。
初心者の皆さんも初めてとは思えない出来で、ギャラリーは多くの生徒さんでいっぱいでした。

やっぱり写真はいいね。

今年は1回くらいカメラにフィルムを入れて、時間を掛けて写真撮りたいなぁ!

石原先生、ありがとうございます。

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は「山でやろう」

2008-09-14 11:55:00 | お散歩写真

Sp1280274 東京メトロの今月のポスターは「山でやろう」です。
先月が海だったので、今度は山で来ましたね。

リュックに顔を埋めているいつものおじさんは、このままだと窒息死ですね。(笑)
おにぎりを食べている女性もなかなかいい感じですね。

来月は川?公園?
ちょっと当たり前過ぎですね。

来月が楽しみです。

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする