ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

目神山の家2 見学

2008-09-15 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1280499 新大阪駅に着きました。
金曜日に連絡があって、14日から三日間「目神山の家」を見られるから行こう!と言うことになり、今日も師匠と一緒です。(笑)

Sp1280513 梅田から阪急電車で目指すは甲陽園駅。
ここは夙川駅で、支線に乗り換えます。

周辺は高級住宅地だそうです。
夙川駅から苦楽園口駅、甲陽園駅とたった二つの駅のために線路が敷かれていると言うのが凄い。

Sp1280526 「目神山の家2」です。
甲陽園駅からタクシーで5分くらいで着きました。

セカンドオーナーのご厚意により、入居前に見学をすることが出来るようになったと言うピンポイントの見学会です。
「目神山の家1」はいろんな人に見学することが出来たそうなんですが、この家はあまり見ることが出来なかったそうです。

Sp1280528 玄関ポーチに立つと、傾斜地に沿った家つくりをしていることが分かります。
この家の外壁は杉板なんですが、新築当時からのものだそうです。
周辺の木で覆われていて、直射日光があまり当たらないのが良かったらしく、当時のままを保存出来ているらしい。

Simgp0702 玄関に入ると正面に廊下があり、中庭から十分な光が入り込んでいます。
東斜面なので、朝日が綺麗に射してくれることが分かります。

Simgp0716 玄関から階段を下りて行くと広いリビングあります。
窓から見える山の緑が何とも落ち着いた場所になっています。

Simgp0734 リビングの隣の和室です。
谷に向かってベランダがあり、とても開放的な和室になっています。

納まりと見ると、吉村順三事務所の納まりのようです。

Sp1280572 隣は設計者の石井修邸である「目神山の家1」です。
こっちも見たかったなぁ!

Sp1280617 草が生えた屋根のトップライトです。
何と草が室内にまで伸びている(笑)

雨漏りは大丈夫なんでしょうか?

Sp1280595 建物の断面図です。
設計図を見ると昭和49年です。
私がちょうど大学に入った年です。

よくこういう傾斜地に建てたなぁ!と設計者の凄さもさることながら、施工した人たちの苦労も大変だったことだと思います。

やっぱり体感に勝るものはありませんね。
急なお誘いでしたが、来て良かったぁ!
この見学会をしてくれたセカンドオーナー及びオブジェハウジングオフィスの皆さん、そして師匠、本当にありがとうございました!

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする