ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

防犯カメラ設置

2022-10-16 21:46:46 | お散歩写真

電源をソーラーで取る防犯カメラがあるのを知り買ってみました。
車庫に取り付けて見ようと思ってます。

柱と梁に取り付けようを思いましたが、柱に板を付けて取り付ける事にしました。

柱から板で道路側に出しました。
この方が視野が広く見えると思います。
カメラの反対側にソーラーパネルを取り付けて、板に穴を明けて結束バンドで柱へ縛りました。

こんな感じで前の道路と駐車場をカメラから見えるようになりました。
結構いい感じです。
記録用のマイクロSDカードが手元にないので、ヨドバシでポチりました。
明日には届くので、動画の保存が出来るようになると思います。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会全国大会 あきた大会 その4 大館へ

2022-10-15 23:07:00 | 建物探訪

朝食を頂きます。
お散歩でお腹が空きました。

ご飯は新米だし、味噌汁は美味しいし。
珍しくご飯のお代わりをしてしまいました。

ごちそうさんでした!

9時出発です。
ホテルにさようならです。
美味しい料理とじわ~と暖まる温泉、ありがとうございました。

なまはげさん、さようなら。

バスは大潟村の直線道路を走っております。
旧八郎潟の中です。

防風林の間から見える果てしない田んぼ。

休憩で道の駅おおがたへ。

いろんな物産が置いてありまして。
私もお土産を少し。

困りました。
テッシーが道の駅でカニ買って来ました。
しかもバスの中で食べると、、、
渡辺さんがバスを汚さないように新聞紙を敷きならしました。

ご機嫌なテッシー。

カニ味噌に日本酒を入れて飲んでます。
もう、誰もテッシーの暴走を止めることが出来ません。

そのうちヤスイちゃんがテッシーに巻き込まれまして。

私の膝の上にもカニが、、、
身がはいってないじゃないかぁ!

と言ったら、カニ味噌酒が届きました。

私もテッシーの仲間になってしまいました。(笑)

で、今日のお勉強の建物。
道の駅ひたつい きみまちの里です。

集成材ではなく、秋田杉材で作ったドームがいいですね!

2階からはこんな感じ。
上手に既成の材料を組んだ豪快なアーチは気持ちいいですね。

窓からは米代川を見ることが出来ます。
いい場所ですね。

建物を出たら「ババヘラ・アイス」食べてけれぇ!と言うので。

買ってみました。
ババがヘラで盛るアイスでババヘラだしそうです。
サッパリしたアイスで美味しい。

続いて、ニプロハチ公ドーム(大館樹海ドーム)へ。
伊東豊雄さん設計です。

中は木製のドームです。
野球の試合をやっていました。
右の板はここで柵越えのホームランを打った選手の名前が飾られてます。

二階の展示コーナーからグランドが見えます。
大きなドームですね!

後で気がついたのですが、ドームの目の前に小坂精錬小坂線の廃線したレールが走ってました。
残念。

昼食は秋田比内や大館本店へ。

ここの比内鶏の親子丼が抜群のうまさでした。

焼き鳥が出て(各自1本です)、

つくねまで出て来ました。
比内地鶏を堪能しました。
秋田駅のお店と同じかと思ったら違うそうです。
私たちは予約ですぐ食べられましたが、一般の方は行列を並んでおりました。
皆さんが食べるためにこのお店に来る意味が分かります。

ごちそうさんでした!
お腹いっぱいになりました!

最後は秋田市内に戻りまして、秋田市立図書館明徳館へ。

2階にはステンドガラスがあって。

大きな吹き抜けのある建物でした。

図書館前の少し紅葉が始まったようです。
秋田市はとてもいい天気でした。

と言うことで、秋田駅に戻って参りました。

駅ナカでお土産を買って、17時15分のこまちで帰ります。

渡辺さんが作ってくれたおつまみパックで再びお酒です。
久々の秋田は美味しい料理を堪能しました。

20時39分、定刻で大宮駅に到着しました。
皆さん、お世話になりました。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会全国大会 あきた大会 その3 朝の男鹿散歩

2022-10-15 08:49:45 | 建物探訪

温泉に入って、部屋でテレビ体操をして、お散歩に出かけます。
食事は7時半からなので、35分位歩けます。
観光バスの運転手さんはもうバスの掃除をしております。
ありがとうございます。

昨晩お世話になった男鹿温泉交流会館五風を見ながら、まっすぐ進みます。

残念ながら閉まってしまった旅館のようです。
コロナ禍中は大変だったでしょうね。

坂を下りていくと、海が見えました。
今日はちょっと天気が曇でどんよりしてます。

海辺のベンチ。
ちょっと寂しさを感じます。

綺麗に整備された歩道を歩くと。

小さな灯台が見えて。

湯ノ尻漁港へ到着。
やっと人を見ました。

そろそろ帰らないと行けないので、Googleさんに相談した道で帰ります。

ちょっとした集落を抜けたら、、、
こんな道になりまして。

どんどん山の中へ。

これ通り抜けられの?と心配になりました。

現在地はここ。
右上が湯ノ尻漁港で左したがホテルです。

ちょっとだけ秋らしい風景をパチリ。

やっと建物が見えました。
ちょっと安心しました。


ホテルに戻ってきました。
Googleさんのお陰です。
これで朝ご飯を食べられます。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会全国大会 あきた大会 その2 男鹿温泉へ

2022-10-14 22:19:11 | 建物探訪

遅刻したバスに乗ったら、再びお酒が出て来ました。

立ち並ぶ風力発電所を見ながら。
予定のなまはげ館・伝承館・真山神社を素通りして。

男鹿半島最北西端入道埼に到着しました。
今日はお天気がいいので、入道埼からの夕陽を見ようと言うことになったようです。

ここは北緯40度線上にあるそうです。
埼玉県杉戸町には春日部市との境国道4号線沿いに「すきすきすぎーと36」と言う場所があります。
そこは北緯36度ですから、約4度移動してきたと言うことですね。

しましまの灯台。
何か可愛らしいですね。

海に沈む太陽を見たかったのですが、どんどん雲が湧いてきまして。

残念。
でも、気持ちいい場所でした。

本日のお宿は男鹿温泉セイコーグランドホテルです。

一晩お世話になります。

さっそく温泉に入って。

宴席です。

支部長の挨拶もほどほどに。

乾杯!

秋田市から来てくれた秋田美人にお世話になります。

料理がとても美味しくて、石焼料理にはビックリしました。
魚が入った木桶に焼いた石を入れるのが迫力満点です。

アクを取って最後に味噌を入れたら出来上がりです。

これがメチャメチャ美味しかったです。

ごちそうさんでした!
料理が豊富でとても美味しかったです。

続きまして、なまはげ太鼓を見に行きます。

周辺のホテルからも方も大勢おりまして、立ち席の方もいたようです。

豪快な太鼓に感動しました。

じゃんけん大会では何と同行の中山さんが最後に残って景品を貰うと言うサプライズも。
今日は一日美味しい料理と温泉と太鼓を堪能しました。
若い皆さんはまだまだ夕方かと思いますが、私はそろそろ眠くなりました。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会全国大会 あきた大会 その1 大会会場へ

2022-10-14 15:49:38 | 建物探訪

朝7時前の大宮駅です。
きょうは第64回建築士会全国大会 あきた大会に参加です。
暫く振りの参加です。

6時57分のこまち1号で秋田を目指します。

埼玉建築士会杉戸支部では20名の参加です。
いつものメンバーが揃いました。

こまちが発車したと思ったら、さっそくお酒が。
しかもしめ鯖まで。
凄すぎる。
飲酒制御中の身には厳しい修行ですが、今日は飲んじゃいます。

秋田駅では地元の建築士会の皆さんがお出迎えです。

今日明日とお世話になるガイドさんがお迎えに来てくれました。

さっそくバスで秋田駅東口から西口の錦秋公園へ向かいます。
運転手の小林さん、ガイドの菅原さんよろしくお願いいたします。

秋田県立美術館です。
安藤忠雄さんの設計です。

三角形のエントランスホール。
らしい造りですね。

ガラス窓越しの水庭。
抜けた感じが気持ちいいですね。

エリアなかいちでは、竿灯がお出迎えしてくれました。

是非祭り当日に来てみたいものですね。
ありがとうございました。

続いてランチは寛文五年堂へ。

稲庭うどんです。
鰹つゆとごま味噌つゆで食べ比べが出来ます。

後から天ぷらも出て来ました。
美味しくいただきました。
地元の料理を頂くのは、旅の一番の楽しみですね。

ごちそうさんでした!

会場のあきた芸術劇場ミルナスです。

全国から建築士の皆さんが集まっております。

いろいろ荷物が多くなりそうなので、名刺とエコバックを交換しました。

大きな会場ですね。

大会が始まったら、寝ちゃいまして、、、

バスに乗り遅れて皆さんを10分ほど待たせてしまいました。
団体行動では誰かの脇で寝ないと皆さんにご迷惑を掛けてしまうことを知りました。
次から頑張ります。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー交換

2022-10-13 21:18:39 | お散歩写真

最近電池の元気がなくなって、使い始めてもすぐ止まるようになりました。
Amazonでポチリました。
すぐ来るので有難いですね。

しかも3000mAhだったのを3500mAhにバージョンアップしてみました。
結構古くなった機種ですが、部品交換で使い続けられるのは有難いですね。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線 どこかに冒険days その2 盛岡をブラブラ

2022-10-12 20:43:52 | 大人の休日

大宮駅から約3時間、盛岡駅に到着しました。
よく考えたら角館だったらこまちなので、盛岡からははやぶさと連結するので早い。
大宮-盛岡間は1時間50分なので、約1時間違う。
ちょっと残念なくじを引いてしまったかも、、、
しかも他の3カ所なら温泉に入れました。
勿論温泉に入る気満々だったので、タオルを持ってきました。
そんなこと言っても仕方がないので、盛岡を楽しみたいと思います。

市内循環バスに乗って。

白龍へ。
14時過ぎと言うことで列はありませんね。

じゃじゃ麺(小)です。
食べ過ぎないようにちょっと控えました。

食べ終わったら玉子を割って、ちいたんたん。
暫くぶりのじゃじゃ麵ごちそうさんでした!

続いて目の前の桜山神社に参拝。

お隣のもりおか歴史文化館をブラブラして。

岩手銀行赤レンガ館へ。

中に入って天井を見て、東京駅みたいだと言ったら。
係の方が設計者が東京駅と同じ辰野金吾だそうです。
この建物は10年前まで現役で銀行として使っていたそうです。

凄いスパンを飛ばしていますが。

構造は木造です。
素晴らしい!

茣蓙九さんで。

ブラブラしていたら。

探していた薄い竹のスプーン見っけ!
なかなか見つからなかったのに、フラっと入ったお店で出会いました。
ラッキー!

続いてモダンな建物は。

雑貨とカフェのお店でした。

こんなお店を見ながらブラブラして。

啄木新婚の家。
閉館まじかでしたが、入れて貰えました。
ここで新郎のいない結婚式をやったそうです。
啄木は何やら金策してたらしい。

北上川沿いで綺麗な夕焼けを見ました。

開運橋に向かう川沿いが明るいので、来てみたら。

コンテナをうまく使ったカフェや居酒屋がありました。
暗くなって、ちょっと寒くなったので。

又えびすけで。

せんべろセットを。
ここは安く飲めてご機嫌です。
焼き鳥2本追加して、1500円ですから。

ごちそうさんでした!

再び大きな切符を見せて入場します。

始発なので、荷物を席に置いて下りのやまびこ・こまちの発射メロディーを堪能しました。
盛岡駅の発射メロディーは小田さんのだいじょうぶです。

いつものように駅地下で寿司を食べながら帰ります。
楽しい一日になりました。
ありがとうございました。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線 どこかに冒険days その1 行き先は盛岡

2022-10-12 11:49:03 | 大人の休日

朝9時過ぎの大宮駅です。

今日は、新幹線 どこかにビューン!のプレイベントに参加です。
これから大宮駅から何処へ行くことになるのでしょうか?
私はグループBなので、角館、盛岡、越後湯沢、上越妙高のどれかに行けることになってます。
角館と盛岡だったら、街歩きして名物を食べる。
越後湯沢だったら清津峡か只見線に乗る。
上越妙高だったら高田城かえちごトキめき鉄道の筒石駅にも行こうかと思っております。

受付を済ませて抽選券を受け取りました。
大宮駅緑川駅長からE5のカードを頂きました。
これで盛岡だったら笑っちゃうなぁ、、、

9時半過ぎにお隣の抽選会場へ移動しました。

大宮駅緑川駅長から挨拶がありまして。

最初の3組の方が壇上に。
皆さん何処に行きたいですか?と質問されてました。
何処でもOK!ですよね。

パネル脇のセンサーに預かったカードをスキャンして行先が出るのを待ちます。

皆さんの行先が決まりました。
私は5番目なので、次です。

で、さっそくピ!

おお!まさかの。

盛岡です。
ビックリしました。
行先4か所に一番盛岡はノーマークの場所でした。
駅長さんから頂いたE5のカードが先を暗示していたことを今知りました。
角館はE6だし、越後湯沢と上越妙高はE7ですからね。

今日の新幹線の切符です。
トートバックを駅員さんに見せれば新幹線に乗れるそうです。
いいアイデアですね。
皆さんが持ち歩けばいい宣伝になりますね。

きっぷを頂いたら記念写真をパチリ。

トートバックの中に指定席番号が入ってました。
えぇ、、、!
11時01分のやまびこですかぁ、、、
まだ10時前なんですけど、、、
こんなこともあるから楽しいんですけどね。
予定外のことが起きるとわくわくして来ます。

頂いた盛岡のパンフレットを見ながらスタバで暇つぶしします。

大宮駅11時01分発やまびこ57号到着。

指定席のお隣もお仲間が来るのかと思いました。
前後にはお仲間が座りましたが、お隣はおりませんでした。
盛岡駅まで約3時間、ビューン!ではなくのんびり行くことにします。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保田邸 解体工事完了

2022-10-12 07:46:33 | 現場レポート

朝の散歩で寄ってみました
予定通り解体工事が終わりました。
後に土盛りは少し建物の下の土が乾いてからですね。
だいぶ広い畑が出来そうです。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地と図面が合わない、、、

2022-10-11 18:39:28 | お散歩写真

この前測量した現場の杭と図面の寸法が合わない、、、
問題が起きたら解決方法を考えるのは現場だと決めてます。
さっそく現場へ。
法務局の測量図は道路後退部分が0.7mとなっておりますが、現地は0.25m程度と思われます。
パイプライン工事で民民境界は確保しながら桝の関係で動かしたかも?
多分それだな。

事務所に戻ろうとしたら、西の空がなにやらいいぞ!

携帯のカメラですが、ちょっと切取ってみました。
建物と電線がなければなぁ、、、
久しぶりにいい夕焼けを見ました。
今日はいい日です。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする