ヤマハとカワイは人名だったのか。下記のページの記事で初めて知った。そうだったのか。でもなぜ6月6日が楽器の日なのだろうか。音符に似ている?
楽器の日(6.6)
以下、引用-------------------
6月6日は楽器の日だそうです。(由来等不明)
日本の楽器メーカーといえば、ヤマハとカワイというのが双璧なのですが、これは元々一緒にスタートした企業です。明治時代に外国からオルガンが入って来たときに、ある時このオルガンが故障しまして、当時それを直せる外国の技術者がいなかった為、時計職人の山葉寅楠と河合小市がその修理を請け負いました。
この経験を元に二人は明治21年3月「山葉風琴製造所」を設立、これが現在の「ヤマハ」の前身です。最初は二人で一緒にやっていたのですが昭和2年になって、河合小市がここから独立、「河合楽器製造株式会社」を設立しました。この二つの企業からは更に多くの技術者が独立して会社を興しており、彼らの働きにより、現在浜松市は国内の楽器の一大生産地になっています。ピアノ用の木材を乾燥させているところの様などは壮観のようです。
楽器の日(6.6)
以下、引用-------------------
6月6日は楽器の日だそうです。(由来等不明)
日本の楽器メーカーといえば、ヤマハとカワイというのが双璧なのですが、これは元々一緒にスタートした企業です。明治時代に外国からオルガンが入って来たときに、ある時このオルガンが故障しまして、当時それを直せる外国の技術者がいなかった為、時計職人の山葉寅楠と河合小市がその修理を請け負いました。
この経験を元に二人は明治21年3月「山葉風琴製造所」を設立、これが現在の「ヤマハ」の前身です。最初は二人で一緒にやっていたのですが昭和2年になって、河合小市がここから独立、「河合楽器製造株式会社」を設立しました。この二つの企業からは更に多くの技術者が独立して会社を興しており、彼らの働きにより、現在浜松市は国内の楽器の一大生産地になっています。ピアノ用の木材を乾燥させているところの様などは壮観のようです。
私も二つのメーカーが最初一つだったことを初めて知りました。面白いものですね。
目から鱗でした。
ヤマハもカワイも、ギターメーカーとしても有名です。
僕としては、一般的なヤマハよりも玄人ぽいカワイにあごがれたもんですが…
Webを見てみると、主力はエレキに方にいっているみたいですね。時代の流れでしょう。
二つとも、企業の方向としては全く違うので、比べてみると面白いですね。
ではでは。