こころ模様

人はなぜ生きるのでしょうか。希望、居場所、時間というキーワードから、人生とは何かについて考えていきます。

ベルギー・オランダの心理学

2005-05-05 02:42:51 | 歴史
北大の間宮さんから、Jeroen Jansz and Peter van Drunen (2004) A social history of pychology. (Blackwell Publisher)という本を教えてもらい、さっそく心理学の図書館で借りた。中世から現代までの心理学の歴史を、子どもと養育、狂気と精神的健康、仕事、文化のエスニシティ、非行と法律、社会的志向性のトピックスで論じています。社会歴史的発展のなかでの心理学の歩みを紹介している本だ。もともとオランダ語で出版された歴史心理学のテキストを、授業で使うなかで内容を精錬させてきたと序論に書いてあった。

Janszの学位論文Person, self, and moral demands.も所蔵されていたので合わせて借りてきた。この本も社会的・文化的な変化と人間の意識との関係を検討しようとしている。socialではなく、societalという用語を使っているところや、社会構築主義が個人の主観に重きを置きすぎているという批判に、独自性を感じた。

もう一つ、Kempというニュージーランドの心理学者が書いたMedival psychologyという本も見つけた。現代心理学が個別機能をバラバラに理解しようとしているのに対して、中世の心理学が人間を全体的にとらえる視点をもっていたと述べている。

3冊の本をパラパラと読んでいたら、再び、間宮さんから次のようなメールをもらった。
---------
昨日送信して帰宅してから、中井さんのまったくの新刊であるエッセイ集『時のしずく』(みすず書房)を読んでいたら次のようなくだりに出会いました。「ボランティアとは何か」という1998年の作品です。
「ベルギーのルーヴァン大学を中心とする新トマス主義のカトリック哲学は、『自己』を『他者からの贈り物』とするそうだが、この考えは、私にはどこか真実さが感じられる」(p115)
何かにつけてオランダやベルギーが登場する中井精神医学ですが、これは、「良心」と「自己意識」にかかわる議論の展開のなかに出てきました。
---------

このことをレンズさんに話してみた。ちょっとだけ関心を示したように見えた。今回は、話題提供にとどまったが、また別の機会に、ラテン語やギリシャ語を学んできたカソリック教徒であるレンズさんの心理学のなかに、どのように宗教・哲学が具現化しているのか、質問を準備して尋ねてみたいと思う。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しげな・・・ (スローライフ)
2005-05-05 14:38:23
はじめまして。

「こころ」というキーワードで検索してみたらこのサイトにたどり着きました。

何やら難しげな研究をされているご様子。

でも、「人はなぜ生きるのでしょうか。・・・人生とは何かについて考えていきます。」というテーマは僕のブログと余り変わりません。

まあ、僕は学者さんではないので、難しいことは書いていませんが・・・



また訪問させていただきます。
返信する
心理学の社会史 (加藤弘通)
2005-05-05 15:17:26
先生、ご無沙汰です!



 静岡は新茶の季節到来で、内の近所でも朝からお茶の葉を摘む機械の音が喧しいです。

 そうそう先日、我が家から数百メートルの所にヘリコプターが墜落して、大変な騒ぎになりました。幸い地上のほうでは、犠牲者が出ませんでしたが、こんなことが起きるとは一寸先は闇とはまさにこのこと!思った次第です。

 

 ところで間宮さんが紹介していた心理学の社会史という本、面白そうですね。僕も早速大学で注文してもらいました。日本の心理学の中でも、こういう仕事がもっとたくさん出てきて、きちんと評価される仕組みができたら良いのになぁと思いました。
返信する
Unknown (都筑)
2005-05-05 15:52:29
スローライフさん、こんにちは。コメントありがとうございました。「こころとこころ」も拝見させていただきました。さまざまなことを考えさせてくれる。余韻にあふれた文章だと思いました。



スローライフさんが「難しい」と感じられたならば、それは、私がまだ十分に「やさしく」心理学を語り切れていないからだと思います。心理学という学問が、人間の営みをやさしく解きほぐすことができるようになれば素晴らしいというのが、私の願いの一つです。



いろいろと大変なご様子ですが、ゆっくりとご養生ください。これからもときどき「こころとこころ」を読ませていただきます。



返信する
心理学の社会史 (都筑)
2005-05-05 15:59:20
加藤くん、コメントありがとう。今朝、ベルギーのテレビ放送を見ていたら事故のことを放送していました。静岡だったのですね。本当に何があるかわかりません。でもわからないから、人間この世の中を生きていけるというところもあると感じています。



坂西さんが、最近出した『近代日本における人種・民族ステレオタイプと偏見の形成過程』(多賀出版)は面白いですよ。彼や間宮さんは、心理学の社会史の研究者として、優れた仕事をしています。



著者たちとコンタクトを取れたら、アムステルダムとグローニンゲンに訪ねてみようかなと思っています。

返信する
お邪魔します (wata)
2005-05-07 02:22:37
博士とは存じ上げないで、コメントを書いていまして大変失礼いたしました。

私のブログのメモリーは年齢が暴露されてしまうので、すべてアバウトな記載になっていますが、あの時代は学生ヨーロッパ研修旅行がブームのバブルの最盛期でした。南回りの今では考えられない工程の長い旅行は当時では周囲に羨望の目で見られたものです。今になって思えば、あの若さで長旅の体験が出来たことに感謝すると同時に、若い時代の旅は隅々まで心に残っているということもつくずく感じます。
返信する
旅行 (都筑)
2005-05-07 14:07:47
wataさん、コメントありがとうございました。いろいろなところに旅行されているようですね。お金がなくても楽しめるのは、若いうちの旅行ならではと思います。今、ベルギーにいますが、なかなか腰が重くて、国外まで出かかる気分になりません。5月5日にブルージュの聖血行列を見に行ったのが、最も遠いところです。
返信する

コメントを投稿