◆エックハルト・トール『Stillness Speaks: Whispers of Now
』(訳書は、『世界でいちばん古くて大切なスピリチュアルの教え
』)より
何回か触れたが、英文で読んでいるとじっくり気をつけて読むためか、訳文で読んでいたときよりも、ずっと心に訴えかけてくることが多い。あるは、英文そのもににそういう力があるのかもしれない。これまであまり気合を入れず、全然読まなかった日も多かったけど、これからは少し気合を入れて読もう。
Do you treat this moment as if it were an obstacle to be overcome? Do you feel you have a future moment to get to that is more important?
Almost everyone lives like this most of the time. Since the future never arrives, except as the present, it is a dysfunctional way to live. It generates a constant undercurrent of unease, tension, and discontent. It does not honor life, which is Now and never not Now.
(P42)
「あなたはこの瞬間をまるで克服すべき障害のようにあつかっていないだろうか。あなたは、より重要な到達すべき未来の瞬間があると感じていないだろうか。
ほとんど誰もが、ほとんどの時間をこのように生きているが、未来は、現在としてしかやってこないのだから、それは機能不全の生き方である。そのような生き方はつねに、心の底を流れる不安や緊張、そして不満足を生み出す。そのような生き方は、今でしかありえない人生を、引き受けていない。」
この文章も、日本語でも英文でも何回が読んで記憶に残っているが、その意味はとてつもなく深い。それは生き方の根本的な転換なのだ。そう書いていても、一方で私は「いま」から逃げている。逃げつつも、それがいかに「機能不全」の生き方であるか、自分に思い知らせよう。未来に向けての気がかりや配慮や欲望を一切、打ち捨ててしまうような生き方! ほんとうに大切なことだけのために生きるような生き方。
何回か触れたが、英文で読んでいるとじっくり気をつけて読むためか、訳文で読んでいたときよりも、ずっと心に訴えかけてくることが多い。あるは、英文そのもににそういう力があるのかもしれない。これまであまり気合を入れず、全然読まなかった日も多かったけど、これからは少し気合を入れて読もう。
Do you treat this moment as if it were an obstacle to be overcome? Do you feel you have a future moment to get to that is more important?
Almost everyone lives like this most of the time. Since the future never arrives, except as the present, it is a dysfunctional way to live. It generates a constant undercurrent of unease, tension, and discontent. It does not honor life, which is Now and never not Now.
(P42)
「あなたはこの瞬間をまるで克服すべき障害のようにあつかっていないだろうか。あなたは、より重要な到達すべき未来の瞬間があると感じていないだろうか。
ほとんど誰もが、ほとんどの時間をこのように生きているが、未来は、現在としてしかやってこないのだから、それは機能不全の生き方である。そのような生き方はつねに、心の底を流れる不安や緊張、そして不満足を生み出す。そのような生き方は、今でしかありえない人生を、引き受けていない。」
この文章も、日本語でも英文でも何回が読んで記憶に残っているが、その意味はとてつもなく深い。それは生き方の根本的な転換なのだ。そう書いていても、一方で私は「いま」から逃げている。逃げつつも、それがいかに「機能不全」の生き方であるか、自分に思い知らせよう。未来に向けての気がかりや配慮や欲望を一切、打ち捨ててしまうような生き方! ほんとうに大切なことだけのために生きるような生き方。