瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

人生と思い

2009年05月31日 | 瞑想日記
◆心になぜ様々な思いが生じてくるのだろうか。とてもシンプルな問いだが、その意味はかぎりなく深い。人は、生きているかぎり様々なことを思う。それは、自分の思いであり、自分の自由意志で様々なことを思念しているように感じられる。しかし一方で思念は、かぎりなく自分コントロールを超えているようにも感じられる。自分でも気づかぬうちに思いがどんどん展開していくし、数秒前に考えていた内容を忘れている場合もある。自分が今、なぜこんなことを考え始めたのか分からない場合も多い。私たちは、ほとんど無自覚的に無数の思いを繰り返しながら人生の大半をすごす。思いに振り回されながら人生を送っていると言ってもよい。

だからこそ、かってに展開する思いを観察し、それを静め、思いを超えたところに何があるのかを見きわめたいと願うのだ。心は、ほとんどの場合、無数の思いとそれにまつわる感情で大賑わいだが、それらが静まったときの心とは何なのか。ほとんどの人生が、思いに支配された人生なのだとすれば、思いを超えた地平を見ることは、人生の一大事だろう。

◆エックハルト・トール『Stillness Speaks: Whispers of Now』(訳書は、『世界でいちばん古くて大切なスピリチュアルの教え』)より

When each thought absorbs your attention completely, it means you identify with the voice in your head. (P29)

「もし、ひとつひとつの思いに、完全に注意を奪われてしまっているなら、それは頭の中の声と自分とを同一視していることを意味する。」

When you recognize that there is a voice in your head that pretends to be you and never stops speaking, you are awakening out of your unconscious identification with the stream of thinking. (P29)

「『まるで私自身であるかのように振る舞う、頭の中の声があって、話すのを少しも止めない』ということに、あなたが気づくなら、思考の流れを無意識のうちに自分と同一視することから、目覚めようとしていのだ。

思いに完全に注意を奪われているときは、思いに振り回されているときだろう。しかし私たちは人生の大半をそのようにして過ごす。頭の中の声(思念)と自分を同一視しながら、頭の中の声は自分のコントロール下ににない。声(思念)は、私自身にも測り知れない何かの力によって活動しているのだ。だからこそ、思考の発生から消滅までを見きわめることが人生の一大事だのだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする