瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

今にあらがはない

2009年05月23日 | 瞑想日記
◆エックハルト・トール『Stillness Speaks: Whispers of Now』(訳書は、『世界でいちばん古くて大切なスピリチュアルの教え』)より

A simple but radical spiritual practice is to accept whatever arises in the Now ―― within and without.

「単純だが根源的なスピリチュアルな実践は、「今」において――心の内側にであろうと外部にであろうと――あらわれるすべてを受け入れるということだ。」

ここにエックハルト・トールからのメッセージの一切が集約されているといってもよい。これをひとつの言葉でsurrender(降伏、明け渡し、放下)と置き換えてもよい。与えられた現実への、自我による一切のあらがいを止めてしまうこと。そのまま受け入れてしまうこと。

現実には、私の内側にも外側にもささやかな苦しみがある。それらへのあらがいを一切、放下してしまうことができるか。苦しみが、もっと大きな、たとえば深刻な病だったらどうか。一切を放下することができるか。しかし、悟りとはそういうことなのだろう。「今」あるすべてを受け入れ、それ以上を望まないこと。

それは、常に死を自覚する生き方でもあろう。死の前で、自我によるすべてのあらがいは虚しい。その虚しさに徹するとき自我は放棄されるのだろう。そして、自我が放棄されたとき、自我を超えたところで生きるようになるのだろう。

私にとっては、こうしたことを書かないよりは、書いて確認することで、自我や日常の虚しいあらがいに埋没する生き方から一瞬でも目覚めることを可能にする。その意味でも書くことが大切だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

われに返る

2009年05月23日 | 瞑想日記
相変わらずコメント欄でお返事することができない状態なのでこちらでお返事します。

★★★~~~~~★★★~~~~~★★★~~~~~★★★

◆えりさん(2009-05-20 )へ

>ふと思ったのですが、エックハルト・トールのようにありのまま、そのままで、静けさの中で聴くことが、ブッタもできたのでしょうね。

>それも、素晴らしく、ありのまま受け取ることができたからこそ、沢山の人が悟りに到ったのではないかな?と考えました。

まさにその通りだと思います。そのような精神の状態にある人は、意識してどうこうしようというのではなく、結果的に周囲の人々の変化を多かれ少なかれ誘発していくのでしょうね。だからこそ師につくといことが大切なことなのでしょう。本物の師は、つねに相手のあり方にいちばん適した対応ができる人なのかも知れません。エックハルト・トールの、紹介させていただいたケースのように「何もしない」ことがベストの場合もあるでしょうし、激しい「叱責」が目覚めにつながることもあるのでしょう。

ロジャーズ派のカウンセリングは、何もしないあり方をクライエント中心療法として方法化したのですが、カウンセラーのあり方が問われます。「あり方」がエックハルト・トールやブッダに近づけば近づくほど、その「効果」はあらわれるということです。

>そう考えると、ヴィパッサナー瞑想、もうちょっと本腰をいれて、日々やろうと思いました。

そうですね、私もブログを書いたあとは書いた内容も忘れて日常の仕事にすっかり埋没してしまうことが多いので、ブログを書いたりコメントをいただいたりするこが、何度も何度も「われに返る」ことにつながります。

◆えりさん(2009-05-21、常に「今」だけ)

> いつも、自分が真に接することのできるのは、「今」だけだというのなら、どの瞬間も取り返しのつかない、そういうものだとしたら、とても真剣に向き合わなくてはならない。
そう思ってしまいます。

>ふわふわと、いつまでも生きていられると思って、夢の中みたいな生き方をするのは、もったいないなあと。

そうですね。この辺が、覚醒した人と、そうでない私たちとの意識のあり方との大きな違いのひとつなのでしょうね。私にできるのは、意識が十全に今に向き合っているかどうか、意識が過去や未来に飛んでいってしまっていないか、繰りかえしチェックして「われに返る」ことだと思っています。それさえ、忘れることが多いのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いま」に責任をとる

2009年05月18日 | 瞑想日記
◆エックハルト・トール『Stillness Speaks: Whispers of Now』(訳書は、『世界でいちばん古くて大切なスピリチュアルの教え』)より

Ultimately you are not taking responsibility for life until you take resuponsibility for this moment---Now. This is because Now is the only place where life can be found.(P42)

「結局のところ、この瞬間に――「いま」に責任をとらないかぎり、あなたは自分の人生に責任をとっていないのだ。「いま」こそが人生が発見される唯一の場だからだ。」

「いま」に責任をとるということは、「いま」に絶対的な重きを置くということだろう。たとえば、自分の命があと10時間しかないと知ったらなら、「いま」は絶対的な重さを持つ。「いま」が、かけがえのないものとなる。しかし、私たちの日常的な意識にとっては、「いま」は未来へと向かう手段に堕してしまう。

日常的な意識に生きる私たちにも可能なことはある。ハッとわれに返ることだ。思考に埋没している自分に、そのつど気づくことだ。そのつど気づき返すことによって「聖なるいま」を自覚することだ。

そして、もう一つは日常的な意識に埋没してしまう私を、一瞬でもわれに帰らせてくれる言葉に接することだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機能不全の生き方

2009年05月17日 | 瞑想日記
◆エックハルト・トール『Stillness Speaks: Whispers of Now』(訳書は、『世界でいちばん古くて大切なスピリチュアルの教え』)より

何回か触れたが、英文で読んでいるとじっくり気をつけて読むためか、訳文で読んでいたときよりも、ずっと心に訴えかけてくることが多い。あるは、英文そのもににそういう力があるのかもしれない。これまであまり気合を入れず、全然読まなかった日も多かったけど、これからは少し気合を入れて読もう。

Do you treat this moment as if it were an obstacle to be overcome? Do you feel you have a future moment to get to that is more important?

Almost everyone lives like this most of the time. Since the future never arrives, except as the present, it is a dysfunctional way to live. It generates a constant undercurrent of unease, tension, and discontent. It does not honor life, which is Now and never not Now.
(P42)

「あなたはこの瞬間をまるで克服すべき障害のようにあつかっていないだろうか。あなたは、より重要な到達すべき未来の瞬間があると感じていないだろうか。

ほとんど誰もが、ほとんどの時間をこのように生きているが、未来は、現在としてしかやってこないのだから、それは機能不全の生き方である。そのような生き方はつねに、心の底を流れる不安や緊張、そして不満足を生み出す。そのような生き方は、今でしかありえない人生を、引き受けていない。」

この文章も、日本語でも英文でも何回が読んで記憶に残っているが、その意味はとてつもなく深い。それは生き方の根本的な転換なのだ。そう書いていても、一方で私は「いま」から逃げている。逃げつつも、それがいかに「機能不全」の生き方であるか、自分に思い知らせよう。未来に向けての気がかりや配慮や欲望を一切、打ち捨ててしまうような生き方! ほんとうに大切なことだけのために生きるような生き方。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静けさの次元で聴く(3)

2009年05月17日 | 瞑想日記
◆続けてエックハルト・トールの新著『ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-』より

「翌朝、通りで出会った彼女はいぶかしげな表情で私を見た。『あなた、何をなさったんです? 私はここ何年も眠れないで困っていたのに、昨夜はぐっすり眠れたんですよ。まるで赤ちゃんみたいに熟睡しました」。

エセルは私が何かをしたと思ったらしいが、実は私は何もしなかった。彼女は、何をしたのかではなく、何をしなかったのかと聞くべきだった。私は反応せず、彼女の物語のリアリティを保証せず、彼女の精神の鍵となる思考もペインボディの糧となる感情も提供しなかった。そのとき彼女が体験していることを体験するがままにさせておいた。私の力は、介入しないこと、行為しないことから生じていた。『いまに在る』ことは、つねに何かを言ったりしたりするよりも強力なのだ。ときには『いまに在る』ことから言葉や行為が生まれることもあるが。」(P192)

ロジャース派カウンセリング(クライエント中心療法)でいう三つ条件が「自己一致」「無条件の肯定的配慮」「共感的理解」のうち、「自己一致」というのは分かりにくいかもしれない。しかし、これもヴィパッサナー瞑想の心随観ではつねに行っていることだ。

教科書的には、自己一致は「カウンセラーの気持ちに嘘がなく、純粋であること。カウンセラーが専門家としての仮面をかぶらないこと。カウンセラーが自分の気持ちや感情に常に気づいていること。」などと説明されるが、要は、カウンセラーがクライエントの前で自分の気持を抑圧しないことだ。「自分の気持ちや感情に常に気づいていること」は、ヴィパッサナー瞑想ではきわめて大切なことである。自らの内外に生起する一切につねに気づていること、サティしていること。これがヴィパッサナー瞑想だ。心随観が精確に行われ続けていれば、自ずから「自己一致」は成立していることになる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする