2021年11月28日(日曜日)
諫早市西小路町の古刹、天祐寺の
紅葉が見ごろを迎えた。
寒気が入るたびに色が濃くなり、
市民らがカメラに収めるなどして
秋の深まりを楽しんでいる。
(※2021年11月28日(日)付
毎日新聞)
天祐寺は創建約500年の曹洞宗寺院
で戦国時代から江戸時代に諫早地方を
治めた諫早家の菩提寺だそうです。
仁王像の置かれた山門を抜けると鮮や
かな黄色に色づいたイチョウの木があ
り、落ち葉によって黄色い絨毯を敷き
詰めたような光景が。
住職が「彩りはここ数年で一番」とい
うイチョウやカエデの紅葉とともに秋
の深まりを楽しむことが出来ました。















にほんブログ村
諫早市西小路町の古刹、天祐寺の
紅葉が見ごろを迎えた。
寒気が入るたびに色が濃くなり、
市民らがカメラに収めるなどして
秋の深まりを楽しんでいる。
(※2021年11月28日(日)付
毎日新聞)
天祐寺は創建約500年の曹洞宗寺院
で戦国時代から江戸時代に諫早地方を
治めた諫早家の菩提寺だそうです。
仁王像の置かれた山門を抜けると鮮や
かな黄色に色づいたイチョウの木があ
り、落ち葉によって黄色い絨毯を敷き
詰めたような光景が。
住職が「彩りはここ数年で一番」とい
うイチョウやカエデの紅葉とともに秋
の深まりを楽しむことが出来ました。















