春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2022年10月9日(日曜日)
大村市東野岳町にある野岳湖近く
にある大又農園です。
雨が降るあいにくの天気でしたが
コスモスが見頃の時期を迎えてい
る様子がインスタで紹介されてい
たので出かけてみました。
雨で花が傷む前に満開のコスモス
を見ることが出来て良かったです。
そしてもう一つのお目当ては園内
にある『野の実』のアップルパイ。
昨年、午後に到着した時には売り
切れ。今年も午後からの入園だっ
たのですが『雨』のため来園客が
少なく食べることが出来ました。

アップルパイ
にほんブログ村
2022年10月8日(土曜日)
今回のハウステンボスの九州一大花火
まつりでは運よく『カメラマン席』の
チケットを確保することが出来ました。
勝手知ったるハウステンボス。18時
頃に撮影エリアへ行くと既に三脚がズ
ラリ。50席準備されたカメラマン席
で私は48番目。発券ルールがどのよ
うになっているかは分かりませんが感
謝感謝のカメラマン席GET。
花火は途中10分間の休憩を挟んでの
約90分間、今回は例年になく絵にな
る構図の花火が多くメインカメラの撮
影枚数は約300枚。
時間の過ぎるのも忘れた楽しい花火大
会でした。
にほんブログ村
2022年10月8日(土曜日)
今日は待ちに待ったハウステンボス
『九州一大花火まつり』開催日。
昨年の教訓をもとに今回は午前中に
駐車場を確保、混雑する園内を避け
て車内で時間を過ごしましたが15
時を過ぎてJRハウステンボス駅へ
行ってみました。
さすがに本日の駅周辺は大混雑。
列車が到着するたびに大勢の人がハ
ウステンボスへ向かって歩いていき
ます。
運行本数こそ多くはありませんが、
特急ハウステンボスと普通列車に加
えて先日の西九州新幹線開業に合わ
せて運行を開始した観光列車『ふた
つ星4047』も見ることが出来ま
した。

ふたつ星4047
白い車体が魅力的です。

今日は『九州一大花火まつり』の
開催日
にほんブログ村
2022年10月8日(土曜日)
ハウステンボスのメインイベント・
『九州一大花火まつり』。
前回(※2019年11月20日・
九州一花火大会)も有料観覧席を確
保していたため15時前に現地到着
したのですが駐車場は満車、さらに
園内へと向かう人の多さにビックリ
して対岸へ移動しての観覧となりま
した。
そのため今回は11時に現地到着
して駐車場確保。
園内の混雑を予想してクルマで待機、
さわやかな10月の風を受けての熟
睡タイム。
18時頃に入園すると運河沿いの植
え込みでは大勢の方が一般の花火大
会のように場所を確保し座っての打
上時間待ち。この花火大会への期待
の大きさを感じながら観覧席へ。
そして迎えた18時45分。予想
超えた素晴らしい花火を目にするこ
とが出来ました。
にほんブログ村
2022年10月7日(土曜日)
43の踊町が初めて一堂に会して
曳き物や担ぎ物、傘鉾などが展示
される「ながさき大くんち展」が
出島メッセで開催されました。
この会場は国際会議可能な大規模
なコンベンションホールやイベン
トホール、会議室を備えた施設と
して長崎駅に隣接して作年(20
21年)11月にオープンしまし
た。
広大なイベントホールを利用して
曳き物や担ぎ物、傘鉾が見やすく
展示してあり素晴らしい「企画」
でした。
今年の「くんち」はコロナ禍とい
うより諏訪神社内のトラブルで中
止となったようですが、来年はト
ラブルが未解決でも奉納踊は「開
催」するという方針が決定したよ
うです。
今年は初の試みであるこの展示を
良しとして来年を楽しみに・・・。

2017(平成29)年10月7日
諏訪神社

コッコデショ
にほんブログ村
2022年10月7日(金曜日)
3年連続中となった長崎市にある
諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」
の代わりに10までの4日間「な
がさき大くんち展」が開催されて
います。
7年に一度奉納踊を出す踊町当番
となるため毎年数ケ町づつしか見
ることが出来ないのですが、今回
は「西九州新幹線」開業の記念す
る年でもあり初めて43の踊町が
参加し会場の出島メッセでは曳き
物や担ぎ物、傘鉾などが一堂に展
示されました。
明日からの3連休の混雑を避け開
催初日に訪れましたが広い会場に
ズラリと勢ぞろいした光景は圧巻!
「くんち」は中止となりましたが
良い機会をいただきました。

2017(平成29)年10月7日
諏訪神社で「おくんち」

2017年10月7日の早朝

庭先周り中に撮影した
龍踊(じゃおどり)
にほんブログ村
2022年10月2日(日)
福岡県糟屋郡篠栗町にある篠栗四国
八十八箇所霊場第61番の真言宗御
室派の山王寺です。
たぬきの置物が境内のあちこちにあ
るため「たぬき寺」としても知られ
ていますが、何より毎年ゴールデン
ウィークからこの時期まで開催され
る「風鈴祭り」で有名なお寺です。
この日は妻のリクエストにより久山
街の「久山植木・本店」へ行くこと
に。そのためその花屋さんから車で
10分ほどの山王寺に立ち寄ってみ
ました。
「風鈴の名所」ぐらいのイメージで
行ったのですが、たぬきの置物や可
愛いお地蔵さんそして願いが書かれ
た約3000個の風鈴がそよ風に吹
かれての涼しげな音に感動。
運よく今年の「風鈴祭り」最終日に
訪れることが出来ました。
にほんブログ村
2022年9月26日(月)
西海市崎戸町に4ケ所ある「おさかな
バス停」が、整備から四半世紀の時を
超え、インスタ映えスポットとして再
び注目を集めている。かわいらしさや
隠された「謎」が、多くの人をたぐり
寄せる呼び水となっているようだ。
(※2022年9月26日(月)
付読売新聞)
読売新聞の長崎版に掲載された記事を
見て3年前に訪れたことを思い出しま
した。
当時のキッカケは2匹のアラカブが連
なる蠣ノ浦(かきのうら)待合所が塗
り替えられ、鮮やかな赤い魚体が蘇っ
た。その後に残る3か所の塗り直しも
完了したとの記事が長崎新聞に掲載さ
れたことによるもの。
「(お魚)バス停までは長崎市から車
で約1時間30分、佐世保市からは約
1時間かかるが、バス停を目当てに多
くの観光客が訪れている」(読売新聞
記事より)
この「お魚」よりメジャーな諫早市
の「フルーツ」バス停は福岡・佐賀か
ら長崎方面へと向かう国道沿いにある
ため比較的容易に立ち寄ることが出来
ますが、この「お魚バス停」のある崎
戸町へは結構な労力を要します。
私は崎戸町に叔母が住んでいたため小
さな時から馴染みがありました。また
崎戸町への国道202号線は「道の駅
・夕陽が丘そとめ」があり美しい海岸
沿いを通り、夕陽落ちる絶景も見るこ
とが出来るため「長崎サンセットロー
ド」と称されるルートの一部となって
おり我が家のドライブルートでもあり
ます。
崎戸町のある西海市は七ツ釜鍾乳洞
があり春は桜と菜の花、秋はコスモス、
彼岸花を見ることが出来るほか、小安
丸の海鮮丼や入口屋のうなぎなど食の
名店もあります。
今は叔母は住んでいませんが「崎戸」
の記事を見ると小さい頃に遊びに行っ
た光景が懐かしく蘇ってきます。

蠣ノ浦(かきのうら)バス停
お魚バス停は、1999年の大島
大橋開通を見据えて、合併前の旧
崎戸町が95年~97年に設置し
たそう。

浅間町バス停

今泊バス停
全4か所のうち3か所はアラカブ
ですがなぜかこのバス停だけが
「鯛」

福浦バス停
大島大橋を通って崎戸に向かいます。
(島側から撮影)

春は桜と菜の花

秋はコスモス

長尾城跡の彼岸花

小安丸の海鮮丼

入口屋のうなぎ

国道202号線
長崎サンセットロードで
今年2月に撮影
にほんブログ村
2022年9月25日(日)
西九州新幹線の開業を記念して開業日
の23日と24日、25日に博多・長
崎間を往復運航したJR九州の高速船・
クイーンビートルです。
7月16日の同航路初運行時には長崎
入港時に女神大橋を望む高台から本船
を撮影。
運行最終日の今日は長崎市の神の島に
あるマリア像から伊王島沖合を航行す
るクイーンビートルを撮影。

背景の教会は伊王島の
カトリック馬込教会

以下7月16日撮影
にほんブログ村
2022年9月24日(土)
波佐見町にある西の原は元製陶所
として使用されていた当時の面影
を残しつつ、波佐見焼のお店はも
ちろんカフェや雑貨店などのショ
ップが並ぶ観光スポットです。
今日は鬼木の棚田と波佐見講堂の
空間芸術を目的に訪れたのですが
講堂の前では「やきもの通り秋ま
つり」が開催中。
妻が陶器を見ている間に道路を渡
って「西の原」を散策。秋の訪れ
を感じる草木咲く光景を見ること
が出来ました。
にほんブログ村
2022年9月24日(土)
~波佐見講堂 ポップに装飾~
東彼波佐見町井石郷の国登録有形
文化財『波佐見講堂』で、装飾用
マスキングテープの展示会が開か
れている。波佐見焼のカップを使
ったインスタレーション(空間芸
術)もあり、来場客の目を楽しま
せている。
(※2022年9月24日(土)付
長崎新聞)
2021年12月19日付、毎日
新聞の日曜日に掲載の「レトロの
美」で紹介されたのをキッカケに
訪れた旧波佐見町立中央小学校講
堂兼公会堂です。
音楽家絶賛の音響効果で1997
年に取壊し危機を迎えた時に住民
らの保存運動により存続が決定し
今に至っています。
今日は近くまできたので新聞記
事を参考に立ち寄ってみました。
にほんブログ村