自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

月を聴く(道志にて)

2024年09月14日 | なかま道志ベース

先日、道志に入りました。快晴で気温は31度です。

大きな目的も無く、湧き水汲みと状況確認です。

夕刻のお月さんもきれいでした。

「聴月」と友人の書道家(内田藍亭(らんてい)先生)揮毫していただいたものです。

沢の音、風の音、澄んだ空気、そしてお月さんも「聴く」のが道志です。

この日も道志に入ればよく動きます。室内に入るは夕暮れ時になります。

百日草も階段をとうせんぼしています。

農機具小屋も、蔦類に覆われています。これが作る時のイメージでした。

今年は酷暑続きのせいか、すべてのモノが不作です。

いつもですと、トマトもゴーヤやモロッコインゲンなども、そうワサビもほとんど収穫できたのですが・・・。残念です。

収穫量は少ないのですが、何とか宝石コーン(観賞用)だけは出来ていました。

カゴ一杯くらいになっています。

ここで楽しいのは剥いた時にどんな色が出てくるかです。

まだありますが、収穫出来ものです。それにしても不作です。

キャンプ場(地主さん)に以前作った生板が好評でしたので、何枚か作ることにしました。

はじめに、大まかなイメージと大きさを描きます。そしてジグソーでカットします。

その後、バーナーで焼いてからサンダーで木目とツヤを出すのです。

サンダーかけ表面はツルツルにしますが、まな板ですので塗料は使いません。

地主さんもきっと喜んでくれるでしょう。

1日が終わりました。これからも道志に入れば同じような日々が過ぎて行くのでしょう。

月が聴けるなんて、贅沢かも知れません。

好きな言葉「聴月」でした。もし、この拙宅に名を付けるとすれば「聴月庵」にするのかも知れません。

いつもの東京方面です。陽が上るのも遅くなしました。(5時45分です)

こうして、道志への通い生活を楽しんで?います。あの雑草さえなければです。

 

Hiro


テレビの音が大きいのです。だって聴こえないんです。

2024年09月13日 | なかま道志ベース

テレビの音が大きいです。だって聴こえなんです。なんていうコマーシャルがありましたね。

ここで何が言いたいかです。いわゆる高齢者になると、体力や気力なども低下しますが、特に耳が遠くなりそれで悩む方も多くなります。

好きな音楽やテレビの音量も当然、高くなるのでしょう。

これは音が聴こえない方しか、分からない悩みです。

先日、理容院へ行き髪洗いや耳周りもカットしますので補聴器は外しました。

最初に耳が遠いいのでと伝えていますが、普段の話し方になり言っていることが理解(聴こえ辛く)できなく、中途半端な返答になってしまいます。

支払いで補聴器をすると、何?BJMが流れていたのかと思うくらいなのです。

私は、突発性難聴で50歳代後半から補聴器を付け始めました。

大事な会議などでは聞き逃せないからです。原因はある仕事上で(短期ですが)極度のストレスが有ったからだと思います。

ある時突然めまいがして、職場の人に病院まで送ってもらいましたが、その後シッカリとした治療をしなかったために?難聴は治りませんでした。ちゃんとした治療で治るとも聞きます。

また、スキューバダイビングも趣味で、毎週のように潜っていました。(これは難聴と関係ないかと思います)

女房もテレビの音量も気になるようで、自分だけ補聴器から聞こえる機器を買い求めたくらいです。

便利な機器で、テレビは右側の機器を首からぶら下げて私の補聴器とブルートゥースで飛ばして聞こえます。

左側はスマホの音楽やスマホにかかって来た電話などもこれを利用しています。(普段はぶら下げていませんが、通勤の時は、車内の騒音もシャットダウンしますので便利でした)

夫婦のトラブルというのか、女房がこちらが耳が遠いいのを知っていながら、普通に話かけることです。(最近は聞こえないよ!と強く言っていますので注意しているようです)

以前は、そこから(聴こえないことの)いざこざが始まるのです。言ったでしょ!”"そんなの聞いていないよ!”になるのです。

耳が遠くなるとお爺さんに話すように口に手を当てて、大声で話すようになりました。

特にプライドはありませんが、そんな形で話されるのはなんか傷つきますね。

補聴器を外すと、テレビでも人の声も無音に近くなります。画像を観てなんとなく雑音から内容を想像するくらいです。(この程度ですと障がい者としては認定されないとのことです)

特に、趣味としているダンスは遠慮がちになりました。(女房と踊る時は出はじめのカウントを合図してくれます)

比較的、踊れる方でしたので女性が踊ってくれませんか?と言って来ても断ったことがいく度もありました。(その方々には大変失礼しましたが、私が耳が遠くて音がつかめないことは知りません。きっと高飛車な方と思われたのでしょう)

よって、ダンスパーティー等は苦手になったのです。

耳が遠いい(音が聞こえない)と、だんだん会話が少なくなり無口になって行くのも無理もありません無口になると孤独感も出てきます。酷いとウツ状態になるとも言われています。また、えっ?と聞き返すことも何度もあります。

私の持っている補聴器をご説明いたします。

これは耳掛け式で、耳の補聴器をかけるようにして、耳穴に白い三角のモノを差し込むスタイルです。(母はこれを愛用していました)

女性は髪に隠れるので(目立たないので)、使われている方も多いかと思います。性能の割には安価です。(とは言っても高い!)

これは耳穴にすっぽりと入れるタイプです。

最初に耳内のカタチを粘土みたいなものを注入してある程度固まったら引き抜き、自分に合った形にします。

この白い部分が耳の中に入り、スピーカーの役割を果たします。

真ん中の小さな穴が集音機になります。これで話し声や外の音を拾うのです。

デンマーク製のワイデックスと言います。難点はちょっと(だいぶ)高価ですが、デジタル式の良いものは普通に聴こえます。

同級生のかかりつけ医も耳が遠かったのでしょう。いつもこちら(患者)の話を聞かずに、一方的に話すのです。同じ年ですので彼は半分引退して、理事長になり週に1回は診察しています。そして娘先生が医院長になりました。

娘先生も、父も人と会話しないと老化が早まると心配していました。

娘先生はよく丁寧に問診してくれます。yukiさんの補聴器はどこで買い求めたのですか?と聞いてきました。そして、その補聴器屋さんをご紹介しました。最初は娘先生も一緒に行ったそうです。

病院などの耳の検査は聞こえない状態(ヘルツ)を確認をするが治さない(治せない)と言っていました。耳は蛍光灯と同じように劣化すると交換するしかないとのことです。耳の交換なんて聞いたことがありません。

したがって、医者でさえ補聴器に頼っているのです。

先日も聴こえづらくなったので、店に行ってきました。防音室でいろいろな検査をしてもらいます。私の過去のデーターも保存されています。

調整が始まりました。聞こえたらボタンを押してくれとのことです。やはり高音は低下していましたね。検査しその場で適音(聴こえるように)に調整してくれます。

このように、聴こえる周波数?と聴こえ方が表示されます。

先ずは正確な検査が必要です。

ヘッドホーンから、コトバが発せられます。例えば「し」の音声が流れても「ひ」に聞こえたり、また「う」⇒「ん」。「ね」⇒「め」のようにです。これが難聴(会話が聴き取れない)で正確に聴こえていなのです。

スピーカ―からいろいろな音(外の音など)が流れます。これでどんな場面で聴きたいのか?補聴器がハウリングしないかも確かめます。

やはり、専門店で徹底的に状態をお話しし相談した方が良いのでしょう。

デジタル式ですので、その方にあった調整をしてくれます。

問題は価格です。正直、国内メーカーやテレビショッピングでも安い製品が紹介されています。

これはそれぞれのお考えですので、私からはなんとも言えません。

当初、買い求めたのは両耳で50万円くらいでしたかね。その後保証期間も過ぎて、劣化もあり最後に買い求めたのが80万円くらいでした。新製品は両耳で120万円くらいとなっていました。

ここまでは必要は無いかと思いますが、実に高い買い物です。

どのくらい聴こえないのか?あと何年使うのか?その必要性は?など、その方に合った品(補聴器)を選ぶことになります。もう引退された方(年金生活している方)など、その環境によっては必要が無いのでしょう。

いろいろなお店に行って、実際に試して見ると良いかと思います。人の話しでは15万円くらいでも良く聴こえると言っていました。

昨夜もダンスの練習会があり、女房が"友人との会話がちぐはぐだったみたい!聴こえていた?"と言っていました。(補聴器をしていてもです)

ダンスの練習ごに食材を買い求めに行って来ました。どれも値上がりしています。閉店近くなので、半額の弁当を買い求めました。これで十分です。

友人も耳のことで悩んでいるようです。一杯飲みながらこんな話をしてみたいと思います。

今日は「聴こえない辛さ」をご紹介いたしました。何かの参考になればと思います。

 

Hiro

 


デジタル先端と美味しい鰻

2024年09月12日 | なかま道志ベース

日、自宅近くが近いのですが、道志に貸し別荘もお持ちの友人と奥さまが来られました。彼はAI関係の仕事をしていますが、さすがに知識も豊富です。

タイトルを入れるだけで、AIがかってに曲(歌入り)を作ってくれるアプリをPCとスマホに入れ込んでくれました。

「SUNO」というアプリです。

操作は実に簡単で好きな言葉を入れるだけです。

たとえば、「〇〇と結婚して51年」とか「76歳になて何をすべきか」など思いついたタイトルを入れてみました。感傷的なものやポップス調も選択できます。

参りました!今のAIはここまで作っちゃうのですね。

「76歳になって何をすべきか」では、"風の中を歩く 足取り少し重いけど 笑顔を忘れず光を見続ける” ”友達と過ごす時間 昔話で笑う 記憶は宝物 心にずっと残る”・・・。

と歌入りで作成してくれるのです。まるで、今の心境をAIが一瞬にして作ってくれるのです。

良くChatgptも活用しますが、これには驚きです。

スマホにもアプリをインストールしました。適度な使い方では無料アプリです。

急激的な時代の変化(AI文化)を感じます。

*******

一方では、夕食に美味しい鰻をいただくことにしました。

4時に受け取る予約です。もう昔からある鰻専門店です。

女房も奮発して?一番高いものを買い求めていました。

AIとは違って、じっくりと職人が焼き上げたものです。

店内でいただけばさらに美味しかったのでしょうが、自宅に戻って大相撲を観ながらの夕食です。今までいただいた鰻では、最高の部類だと思います。美味しいの一言です。

もやしのポン酢も美味しかった!

大相撲ではデビ婦人も砂かぶり席で観戦していました。

驚くようなAIの発達と、伝統的な鰻の味をご紹介いたしました。

私はアナログの鰻の味が忘れられません。

山梨出身の竜電はやる気があるのかなぁ~!

 

Hiro


何でもできる内は・・・

2024年09月11日 | 日記
社交ダンス(競技)は始めてから25年経ちます。パートナーは女房です。
道志での通い生活も12年経ちました。
年金暮らしでやめるのは簡単ですが、何でもできる内は続けたいものです。

いわゆる社交ダンスを始めて25年くらいになります。先日、庭の日除けにぶら下っていた「ふうせんカズラ」を切り取って、スタジオにお持ちしました。

さすが、ダンススタジオです。きれいな花が飾られています。

カップルレッスンの時は木下聡明先生に受けています。最初の踊りで上手にシンプルに踊っているとの評価(お褒め?)です。

その後、ハードで具体的に体幹の使い方などの指導に入ります。

ダンスを始めて25年になりますが、何でも最初は夢中になりますね。出場するからには「勝!」が目標でしたが、歳を重ね体力も落ち、さらにコロナ禍により試合は2年近く中止になりました。

当然、今ではそんな気持ちも無くなり女房のお付き合い感覚です。

まぁ~生涯スポーツとしてのダンスです。

スタジオの受付にダンスの冊子が置かれていました。

先生はご自由にお持ちくださいと言っています。そこには習っている木下砂穂の名がありました。そう、この先生たちとはダンスを始めたころに出会ったのすが25年前になります。

自宅近くにダンス教室が出来ましたので、近くていいな?と思ってドアーを開けてみました。

先生ご夫妻から、”あらyukiさん!”と声をかけられました。以前はあるスタジオでスタッフだったのですが、独立されて近所に独自のスタジオ(教室)を開設されたのです。

それが今回ご紹介する先生です。(とは言っても息子たちと変わりない年齢です)

女性先生(木下砂穂さん)とも、幾度なくデモンストレーションを行っています。

それまでは、試合に出ても勝てないのは先生(教室)の責任と思い、なんどか先生も代えました。この先生方に教わり始めて、ランクも上がって行きました。きっと先生との相性?があっていたのでしょう。

最初は、バレーダンスからはじまり、ニューヨークに何度か行ったようです。

また、劇団四季のオーディションも受けた期間もあったとか・・・。

劇団四季では社交ダンスの講師をしていたと書かれていました。

大学のダンス部でライバルだった同期の木下聡明先生と組んで優勝経験もあり、その後、結婚してプロのダンサーになり現在に至ったとしています。

ダンスのメッカ、イギリスのブラックプールでも毎年のように出場していました。

先生というより、息子や娘のような感覚です。

先生もパーティーが開催できるようになりました。

場所は恵比寿のウエスティンホテル東京です(ディナーの美味しいホテルです)

第1回サマーパーティーが開催され大成功でした。これも両先生のお人柄からなのでしょう。

エンディングも豪華メンバーです。

木下砂穂先生も多くの方々に支援を受け、成功裡に終演した時に笑顔から大粒の涙が流れていたことを思い出しました。

この冊子を読んで、ラインを送りました。「この25年の間、いろいろとご苦労が有ったかと思います。よく頑張りましたね!」と・・・。

先生からも返信で、「涙が出そうです・・・」とありました。

出会い、人さまとの付き合いは不思議なものです。昨日も道志の別荘の森〇さんが奥さまと訪ねて来ました。

削る(減る)付き合いもあれば、増える方もおります。

そんなことを感じた昨日でした。

今日の道志は快晴で陽射しも強いので、外作業はでません。

道志もあと2年くらいかな?と思います。その時は家具類含めてお譲りいたします。

 

Hiro


石灯篭置き方と意味

2024年09月10日 | なかま道志ベース

これから道志に向かいます。したがって早めにアップしています。

昨日は残暑で朝から汗だくです。作業着に着替えて庭掃除です。どこまでやってもキリがありません。

強風でたたんだパラソルも復活させました。

朝顔に つるべ取られて もらい水のようです。水道栓に朝顔の蔓が絡まっていました。

ズッキーニの収穫もそろそろENDなのでしょう。

*******

そう、我が家には石灯篭が何基もあります。数えたこともありません。

ビル内のちょっとした食事処などにも、入口にお飾りとして和風をかもし出す石灯篭や蹲(つくばい)が置いてあります。

石灯篭の多くは庭の飾りとして置いたのでしょう。雪見灯篭などはロウソクなどを入れていたのでしょうが、我がではLED球が点いています。

このような石も灯ります。上には蹲(つくばい)が置かれています。

伊予青石でしょうか?不思議です。本当に苔も着かなければ水も腐らないのです。

買えば高かったのでしょうが、売り物にはなりません。

自然の趣きを出すために、ワザと斜めに設置しています。これも茶室の庭などを手がけた庭師ならではです。

本来、茶室の庭は北側に作るそうです。それは植えた木々を表(陽のあたる方)から見るためとしていました。

背の高い灯篭は東日本大震災の揺れで倒れました。

ナビゲーションの無い時代は街道や山道に石灯篭がありました(こんな形ではありません)。いわゆる道しるべとして、誰かが設置したのでしょう。

向きも決まっていて(諸説あり)、丸く空いた部分は太陽で東を示します。

また、月形は西を示して、方位や方向を示していたと聞きます。

我が家もそのように設置しています。

また石や木々に苔が多く生えている方が北方向と教わりました。自然や灯篭で方向を確認していたのです。

庭の配置に合わせて雪灯篭が置いてあります。

庭の奥行を感じさせるものや、足元を照らすものまでいろいろと有るようです。

こんな庭がある家も少なくなったのでしょう。また、これを管理できる庭師も少なくなりました。石にはいろいろな顔があり、凝り出すと結構なお値段(贅沢な趣味)になるようです。

庭師も灯篭はいじませんが、五葉松や門かぶりの松などは剪定にも費用がかなりかかります。

残すべきか?バッサリと処分すべきか悩んでいるところです。

先代の意思を継ぐことの難しさも感じます。

あまり参考にならない雑学でした。

 

Hiro


もう9月に入ったのに

2024年09月09日 | なかま道志ベース

現在、いくつも台風が発生しています。台風10号も熱帯低気圧になりましたが、局地的に豪雨に見舞われました。9月に入っていく分、秋の気配を感じましたが再び暑さ(残暑)が戻って来ました。

やはり、この暑さに人さまも、草花もうろたえていま。

秋を代表するコスモスも、私と同じようにこの暑さに元気がありません。

10年前と比較すると、熱帯夜は5倍以上になっているとか?また、この3年間は始まって以来の暑さのようです。来年も同じ暑さになるかと思うと、雑草との戦いも体力的に無理になるのでしょう。

ホウズキもこんな感じです。

先日、道志で収穫した宝石コーンと合わせて飾って見ました。

種まきしたダリアですが、水不足なのかイマイチです。

朝は元気だったパラソルも強い陽射しに負けています。(プランター植えは弱いですね)

琉球朝顔は宿根草なので、強い蔓性植物です。

ズッキーニの雌花です。もう実も付かず、観賞用になってきました。

先日の豪雨と強風でコキアの枝も折れてしまいました。

柿の葉も落ちて来ました。やっとの思いで草刈りと掃き掃除したところです。

これらの緑のカーテンも、そろそろ刈り時かも知れません。

よしず代わりの網ですが、まな板の干し場になっています。これが普段の生活です。

用事を終えてデパ地下に寄りました。

夕食ように刺身を買い求めました。女房もお出かけでした。

こうして、残暑は過ぎ去り、初秋の気配を感じるようになるのでしょう。

明日は道志に入ろうかと思っています。

 

Hiro


どうやって包丁を砥いでいますか?

2024年09月08日 | なかま道志ベース
どこの家でも包丁はあるかと思いますが、どんなふうに包丁などを研いでいるのですかね?

そうか?今の時代は調理用ハサミを利用する方もいるし、電動シャープナーをお使いの方もいるのでしょう。また、研ぎ屋さんもあるようです(1本1500円くらいかな?)

〇〇とハサミは使いようと言われますが、刃物は手入れが必要なのでしょう。

チェンソーの刃も良く研いでいます。切れ味が全く異なります。

私は定期的に包丁は砥石を使っています。

友人のY崎さん(社長さん)はなんでも器用な方で、車の整備?から包丁研ぎはプロ以上だと思うくらいです。

私も何度かお預けし、欠けた刃も補修(補正?)してくれます。薄い紙もスーッと切れます。

*以前はお願いしていましたが、頼むと翌日には研いでくれるような方ですので、ご負担をかけてはと自分で研いでいます。

モノ(手入れの良くない出刃包丁です)によっては、下処理でこんな電動式の研ぎ機を活用して、その後は砥石です。大きな魚を捌く時は出刃包丁に限ります。

砥石も荒砥の時は何番で中仕上げは何番、そして本仕上げは何番と決まっているようです。

我が家では、普通はペディ―ナイフと普通の包丁の2本を使っていますが、昨日も研ぎました。

もちろん刃物が多い道志でも専用のサンダーや砥石を使っています。

以前、2度ほど和バサミを合わせて6本ほど初狩の「ナイトー建商」さんにお願いしたことがありました。

いま、東京では和バサミを砥いでくれるところが少なくなって、宅急便で送りまた帰って来ます。送り代だけでも高くなりますが、「ナイトー建商」さんは非常に安価で砥ぎ師の会社で行ってくれます。

*******

朝食です。これで十分です。

こう涼しくなってくると、麺類も美味しいですね。

冷蔵庫の片付けでの具材です。

硬焼きそばも好きなんです。

インスタントの袋ラーメンですが、手を加えるとさらに美味しくなります。

あんかけ風の焼きそばです。

暑い時は、ソーメンと揚物もいいですね!

肉じゃがです。おふくろの味から女房の味に移行しました。

来週は道志に入ろうかと思っています。

 

Hiro


百条委員会ってなんだか知っている?記憶な!!

2024年09月07日 | なかま道志ベース

ある県の知事がパワハラ等で部下が知事対する陳述書を残してこの世を去りました。また、副知事も辞職しました。

最初によくある発言で、この知事は東京大学経済学部卒でその後、総務省入省している超エリートの方ですが、「記憶にございません」と何回も使いました。絶対に覚えているはずなのに、記憶がないなんて嘘(虚偽)じゃないの?と思われる方も多いかと思います。そんな賢い方の発言です。

私だって、何を食べたか忘れることはありますが、かなり前の出来事は覚えていますよ!

「偽証罪は、法律により宣誓した証人が“虚偽の陳述”をしたときに罰せられる罪です(刑法169条)。ここでいう“虚偽の陳述”とは、証人の主観的記憶?を基準として自らの体験と異なる内容を陳述することを意味します。

主観的記憶?(どんな記憶か私には分かりません)、つまり証人本人の記憶を基準とするというわけです。それなら、本当は覚えているはずなのに覚えていないというのは嘘になるのでは?とお思いでしょう。

「記憶にございません」という供述は、自己の記憶に反する虚偽の事実を証言するものではないため、虚偽の陳述という偽証罪の要件をみたしていないと法律上の判断になっているようです。

記憶にないと嘘をつくこと自体は、直接偽証罪で処罰対象とされていないのです。

この知事は、8月30日パワハラなどの疑惑を内部告発された知事(46)が、ついに百条委員会(県議会の調査特別委員会)に証人として出頭しました。昨日もありました。今日もです。

「部下に厳しく当たったのは県民のため」とパワハラ疑惑を一蹴し辞職の意思は無いようです。

では、この百条委員会とはです。

百条委員会(ひゃくじょういいんかい)は、日本の地方自治体における特別委員会の一種で、地方自治法第100条に基づいて設置される調査機関です。

この委員会は、特定の事案に関する調査を行うために、地方議会の決議により設置されます。

特徴的なのは、第100条委員会には強力な調査権限が与えられており、証人の出頭や証拠の提出を強制することができます。証人がこれに応じない場合や虚偽の証言をした場合、罰則が科されることもあります。このため、通常の委員会よりも厳格な調査が可能となります。

百条委員会が設置されるのは、重大な不正や違法行為の疑いがある場合などで、通常の調査では解明が困難なケースが多いのです。地方議会の中でも重要な役割を担っており、透明性と責任追及の観点から、住民やメディアの注目を集めることがしばしばあります。

東京都でもありました。豊洲移転問題でした。

通常の諸問題は、議会運営委員会で審議したり、各会派の代表者委員会で審議することもありますし、総務委員会など常任委員会が行います。

また、議員全体が参加して行う議会全員協議会全員協議会もあります。全協( 全員協議会)で行う場合は、その点は本会議と同じですが、法令に基づくものではないため、議案などの審議・審査は行いません。

知事(市長)などの執行機関から報告や説明を受けたり、意見を述べたりします。

しかし、今回は知事そのものが対象者ですので、特別委員会として地方自治法第100条により設置したのでしょう。

議会は一般的には「常任委員会」「議会運営委員」「特別委員会」に分けられます。

第百条委員会では、虚偽の証言や正当な理由がない証言拒否や記録の不提出に罰則があり、これらの行為が認められた際に「議会は告発しなければならない」とも定めています。

問題は虚偽の証言や記録です。前述しましたように、このような問題が発覚すると「記憶にない」とか「聞いていない」とよく使います。

叱責したかとの質問に知事は「記憶にない」と否定。「いろんなレク(説明)を受けていて、一つ一つ覚えていない。「聞いていない」ということから、私は合理性があると思う」と答えています。

へぇ~知事たるものが、そんな簡単に記憶喪失?で成り立つのでしょうか?

一方で「私も完璧な人間ではない。一回聞いたことを全て覚えているほど全能ではない。大量の資料の内容は失念することがあり、聞いていないと言ってしまうことはある」との発言もありあました。

昔の話しではないのに、記憶がすぐに無くなる方が議員や知事などが出来るのでしょかね?

東京都議会の百条委は、築地市場からの移転を決めたその時の知事や元幹部らを証人喚問。やりとりが全国的に注目されたが、証言が食い違う一幕もありましたが、都議会は虚偽の証言があったとして元副知事ら2人を同法違反の疑いで告発しましたが、東京地検が不起訴処分としました。

何分にも素人ですので「百条委員会」「記憶にございません」は雑学の範疇ですので間違っていたらご容赦願います。

私もいつかはボケるのではないかと、日々忘れ物が無いように心がけています。

*画像・資料等はネットより拝借しております。お許しを!

 

Hiro


災難は続く・・・

2024年09月06日 | なかま道志ベース

良いことない8月でした。他人(私)の不幸は笑ってください。

味付けして置いたスペアリブを電熱オーブンで焼きました。美味しくいただきましたが・・・。

スペアリブの筋の部分が美味しいので、引っ張るように噛み取りました。

すると前歯の中央(インプラントした歯)の一本が欠けてしまいました。

昨日、予約を取り行き付けの歯科に伺いました。

食事する時以外は、マウスピースを付けているくらい注意しています。

先生は欠けた歯を見て、唸っています。本来は全部入れ替えた方が良いとのことですが、今回は補修しましょうと補修剤を塗って、固まるまで待ちました。そして歯用のサンダーで磨きます。

分からないくらいに直っています。

先生もどや顔です。信頼している先生です。保険付きで1500円くらいでしたね。

名医なので皆さんにご紹介しています。我が家周辺はコンビニより歯医者さんが多い場所です。

午後からは喧噪な街に向かいました。

お願いしていた片方をメンテナンスしていただき、受け取りに伺いました。

いろい色な部品などを交換してくれました。

新品とは言いませんが、同様の状態になって戻って来ました。

やはり良くなったのか?メンテナンスした方は機器を入れ替えたのか、性能が上がりハウリングを起こします。結構時間をかけて調整してもらいました。

特に、高音の部分を低くしてもらい、調子を見て後日伺うことに居ました。片耳だけの修理費は35000円です。必要なモノですから、致し方ありません。

いつも賑わっている商店街ですが、最近は老舗と言われる店が無くなりました。年配者と言うよりファミリーや若者街になっています。

どこかで、インタビューや撮影が行われています。

最近、サンマづいてます。ちょっと高めなスーパーに入りました。

これは塩サンマで、一番脂が乗っている時に冷凍したモノとして売られていました。

いま捕れの生さんも美味しいのですが、まだこれからかなとも思います。

女房も朝から都心に出かけています。焼いてあるシシャモをつまみに買い求めました。

エビも美味しそうです。

ほぼ同じ年の友人も、膀胱がんの手術を施し無事終わったとラインが入りました。

さぁ~9月です。心穏やかに暮らしたいものです。

しかし、残暑ですので道志には来週半ばに入ろうかと思っています。

 

Hiro


一カ月経っても傷が痛む

2024年09月05日 | なかま道志ベース
このケガは8月7日のことでした。道志でサッシュのガラスドアーにモノがひっかかっているのか、閉まりませんでした。このくらいはと力づくで思いっきり閉めたのですがサッシュの枠に人差し指が挟まり、深い傷を負いました。

置いてあるもので止血したり、自己流で処置しました。

止血しても血が止まらないくらいです。ティッシュも1箱使い切るくらいでした。

夜中もズキズキと痛み、寝れない状態でした。

翌日、村の診療所に行き処置してもらいました。

お医者さんは一人で、スタッフが3人います。回顧録になりますが、先生は指の骨近くまで達する深い傷で縫うことにしました。

先生曰く、こんな傷は救急車を呼ばなくてはダメだよ!と言っています。

村に1台しかない救急車です。山越えして吉田か都留または大月に運ばれるにしても、片道40分かかります。

想像していたより、立派な診療所です。

麻酔注射は痛くならないことでの麻酔ですが、最初の麻酔は飛び上がるほど痛かったですね。

傷は深いが、骨は折れていないとのことです。

山梨の大病院で仕事していったと言っていました。

お盆に入る時でしたので、その日に帰宅しかかりつけ医に相談したところ、内科なので外科を紹介するとのことで、近くの外科に行って来ました。

その時は、傷口の様子を見るだけで、お盆休み明けの19日来るように言われました。

その間にダンスパーティーや試合にも参加しました。この20日間に間にもいろいろとやることがありました。その間も指はズキズキしていました。

そして、19日は抜糸です。あとは様子を見て、痛ければ来なさいとのことです。

どうしても風呂に入ったり、水仕事もしますので濡れてしまいます。

そのたびに、包帯や周りをテーピングします。

時にはゴム手袋などもはめます。スマホやパソコンが上手く使えません。

表面の傷は治りつつありますが、中の方が寝てても傷みます。

時には夜中に余りにも痛み(ズキズキしていて)痛め止め(ロキソニン)を飲んだくらいです。

もう20日以上になりますが、治り度は80%くらいですかね?

まだ、なんか不機嫌な毎日が続いています。

人差し指って、意外に使う指だと分かりました。

まぁ~ほぼ治っているかといますが、縫った所が約1か月経ってもまだ痛みます。

人差し指を立てるポーズは「No.1ポーズ」と言われておりますが、もう「目標達成や夢の実現す?」などは無理なんでしょう。

なんか最近は(特に8月は)付いていないことばかりです。

 

Hiro


脂の乗ったサンマが食べたい!

2024年09月04日 | なかま道志ベース
今日の東京地方は晩夏の様子です。日は強いのですが、以前とは異なります。
食することは美味しいモノとそうで無いモノがありますね。

昨日の朝食です。長男坊が持って来てくれた美味しい食パンとベーコンエッグ・納豆・酢のモノの和洋折衷です。(パンは一切れですよ)美味しい朝食です。

昼はそうめんに大根おろしを乗せて、やげんの唐辛子をかけて美味しくいただきました。

夕食はサンマを焼いたものです。マンション住まいの方はサンマも焼けないとか・・・。

この店には「新物!生さんま」に目がくらみました!ハッキリ言って、小ぶりで脂はのっていませんし、美味しくありません。テレビではサンマの大量の映像が流れています。

だまされ感だけが残りました。我が家では電熱線グリルで焼いて、脂で火が付くとうちわで消すのです。換気扇から煙が出て行くのです。煙だけでもご近所におすそ分けです。

リベンジです!どうしても美味しいサンマを食べたかったので、昨日、台風の影響で雨降る中、美味しいさんまが食べたいと近所の小さなさかな屋さんに行きました。

おばさん(お姉さん)に聞いたところ、一本300円と150円の違いは腹の太りや脂の乗りだと言っていました。「東京‼ 安い‼ 新さんま」と札がかかっています。魚河岸でこの上モノならやすいとのことです。

300円のモノを買い求めましたが、あと4本しかありません。次のお客さんもサンマある?と買い求めにきました。

電熱線グリルで焼きます。

脂は乗っているし、実に美味い!食べるなら美味しい方が良いのは決まっていることです。

また、カツオの刺身も安く売っていました。

秋の味覚を感じます。

安いカツオもいただき、またキャベツ炒めもです。美味しいものは、努力してでも食べたいですね。秋味と台風が同時にやって来た9月初旬です。

 

Hiro


我が家でも雑草との戦い(東京暮らし)

2024年09月03日 | なかま道志ベース
今年も暑い日が続きました。道志で作業するのも10時までで、夜明けから動き始めていました。
一番暑かったのは7月だったようです。

台風の中心は近畿地方のようですが、熱帯低気圧に変わるそうです。しかし、雨は東海・関東が赤くなっています。

そのうち、道志や我が家付近も赤くなるのでしょう。

緑の壁を作っていますが、どうなりますことやらです。破壊されたらその時に考えます。

まずは庭先のうっそうとした(ミョウガ)を片付けます。その他の雑草もです。

パラソルも閉じました。飛んで行くようなものも片付けます。

市で持って行ってくれるかの量になりました。

片付けた後に、おがくずを撒きました。半日戦っていましたので、汗びっしょりです。

その対価として、ミョウガがたくさん採れました。こんなことをしているのが好きなんですね。

私には土が必要で、マンション住まいは出来ないのでしょう。

お隣の音も聞えませんし、サンマも七輪で焼いても苦情は出ないかと思いまします。

冬至でも、1階の縁側には陽が入ります。

いろいろな虫も秋支度をしているのでしょうね。育てたスズムシはこの暑さで全滅です。

夜になると庭先で自生のスズムシの音が聴こえます。

こんなたくさんの量(一袋90L)を出しても大丈夫かな?と思っていましたが、雨の中  収集車が運んでくれました。45Lで3袋と決められています。道志で草を刈ればそのまま放置するか、一か所に集めて堆肥にするくらいです。

マンション住まいの方はプランターの土の処分に困っているくらいです。

季節の変わり目を感じます。この夏は本当に異常な暑さでしたね。これからも異常気象が続くのでしょうか?

 

Hiro


多くの外国人の方が来られた

2024年09月02日 | なかま道志ベース
縁あって、多くの外国人の方が我が家に来られました。

我が家では私が若い頃は、ホームスティやビッジトを良く行っていました。

これも私が若き日に渡米経験があり、その恩返しかも知れません。

来られた多くの方々には、「GUEST BOOK」に記帳していただいていました。

何か国の方々が来られたのか、よく覚えていません。おそらく30か国以上はあるのでしょう。

(上)の写真はオランダから来られた高校生です。アージェン君とジョン君です。1週間くらいの滞在ででした。

縁あってオランダ大使館ので友好レセプションにも呼ばれました。

日本語も勉強したのでしょう。記帳も日本語で書かれていました。

アージェン君の住まいであるオランダに招待されたこともあります。

ドイツからオランダに向かう列車はお教え(お知らせ)していました。

するとオランダの国境近くで(列車の中で)声をかけて来る人がいました。

"お父さん!”わざわざその列車に乗って各席を探し回ったのでしょう。

驚きと嬉しいものがこみ上げてきました。

オランダの街もお父さん(銀行員)が会社を休んで案内していただきました。

彼は今や国際人となり、ニューヨークを含み世界中で活躍しているようです。

彼らについては、たくさんの思い出や出来事がありました。

後日、ご紹介したいと思います。

インドネシアから来たエルフィーさんとメタさんです。

我が家に来る方は、みなさんに"お父さん""お母さん"と呼んでもらっていました。

当然、我が家では当たり前のように、皿洗いや片づけも手伝ってもらいました。

すると、お二人は裕福な家庭でメイドも何人もいて、お父さんが皿を洗うのは見たことが無いと・・・。

これも日本では当たり前ですので(経験ですので)手伝ってくれました。

そう、迎えで行くときの対面場所では(マッチング)私は小さなシビックだったかと思います。

しかし、彼女たちの家には大きな車が何台もあって、運転手付きだと言っていました。

これが"this is japan"なのです。

生活感の違いも新鮮だったかと思います。

女房も二人を可愛がり意気投合して、短い滞在でしたが駅で送る時も女房もお二人もお互いに涙しての別れでした。

エルフィーはジャカルタ大だったかな?やはり渡米して大成功して裕福に暮らしているようです。渡米しても大成功していない私との大違いです。

JICA関係の研修生も良く来られました。古い和風の家にお招きしました。彼らはこのようなネイティブなモノを見たっかったのでしょう。

ブラジル・タイランド・ベネゼラ・マレーシアの方々です。

母国ではそれなりの立場の方々です。(JICAで招へいされさた方ですので、それなりに上位の公務員か研究者なのでしょう)

当時、外務省の豪華なレセプションルームに呼ばれましたが、ある内容で日本の現状や手法などを皆さ前で1時間ほどお話ししたこともあります。

また、米国テキサス州のラボック市の議員さんら一行も我が家来られました。

宗教は違えど、仏壇にお線香とチンを鳴らしていました。

みなさん知り合いですので、私を" yuki"と呼んでいます。

また、いつか皆さんに合いたい方々です。

自宅の庭でパチリです。そして、関係者の取り計らい「どん亭」でランチです。

安くて、食べ放題が気に入ったようです。

自宅の庭で焚火すると、仲間が仲間を連れて来て”アイツ誰?”なんて言うこともあります。

この時はフランスの方が来られました。

ICUに在籍していたジョンです。彼のアパート(米国)も訪ねたこともあります。

差し上げた帯をこんな風に飾っていました。

米国の大学も卒業し、日本語も上手でいろいろな意味で助けられましたね。

我が家のアパートにも住んでいました。

これは仕事(研修)で、ノースカロライナ州のダラム市と下はニューヨーク市でのレクチャーです。

まだまだ、ご紹介したいものはありますが、多くの方々が来られました。

別に、おもてなしなどはありません。

いつも、来られた方に自国の料理をスーパーに連れてって、食材を買い求め作ってもらうのです。いろいろな味が楽しめて良き思い出となりました。

私の「GUEST BOOK」から何枚かをご紹介いたしました。

道志では一定の距離は置いても所(別荘仲間)付き合いも良く、暮らしています。

 

Hiro


年取ると耳も遠くなる(補聴器)

2024年09月01日 | なかま道志ベース
耳が遠くなる原因はいろいろとあるのでしょう。一つは加齢によるもの。そして突破性難聴。または外的要因(ヘッドホーンの強い音・スキューバーダイビングで水圧)・・・。

私は専門家ではありませんので、具体的なことは分かりません。

私は若き日に、とあるストレスから突発性難聴になり、めまいがして病院には行きましたが、適切な処置をしなかったために、50歳代から耳が聞こえにくくなりました。また海にもよく潜っていました。水圧もありそれも原因かも知れません。

働き盛りでしたので、人の話が聞こえないのは非常に支障をきたしたものです。

時期を同じくして、母も老化により聞こえづらくなり一緒にある補聴器店に伺いました。

母も何回か補聴器を変えましたが、女性はこのような耳掛け式(髪に隠れるので)が多かったようです。

そのついでに、私も検査してもらいました。かなり難聴度が高く特にデジタル音(高音)が聞こえないので補聴器を付けることにしました。

今では補聴器は欠かせません。人の話やテレビの音も外すと聞こえない状況です。

私は外から余り見えない内耳式です。これはデジタルでワイデックスと言うデンマーク製です。

日々性能も向上しており、それなりに値段も高くなっています。

当初、買い求めたのは両耳で50万円くらいでしたかね。その後保証期間も過ぎて、劣化もあり最後に買い求めたのが80万円くらいでした。(実に高い買い物です。しかし仕事に影響があってはと買い替えました

正直、国内メーカーやテレビショッピングでも安い製品が紹介されています。

これはそれぞれのお考えですので、私からはなんとも言えません。

最近、さらに聴こえが良くなく女房もお爺さんに話すように口に手を当てて、大声で話すようになりました。プライドは特にありませんが、そんな形で話されるのはなんか・・・?です。

補聴器を外すと、テレビでも人の声も無音に近くなります。画像を観てなんとなく雑音から内容を想像するくらいです。特に、趣味としているダンスは遠慮がちになります。(女房と踊る時は出はじめを合図してくれます)

この程度では障がい者手帳は貰えないそうです。

先日、買い求めた補聴器店に伺いました(午前中は混んでいるので予約してです)

年配者は朝が早いので午前中は予約で直ぐに埋まるようです。

女房も心配?で付いてきました。(きっと日常を説明するためでしょう)聴こえ方を調整しいてもらうためです。

私の過去のデーターも保存されています。

調整が始まりました。聞こえたらボタンを押してくれとのことです。やはり高音は下がっていましたね。いわゆるデジタル音が聞こえないのです。検査をしその場で適音(聴こえるように)に調整してくれます。

このように、聴こえる周波数?と聴こえ方が表示されます。

ヘッドホーンから、ことばが発せられます。例えば「し」の音声が流れても「ひ」に聞こえたり、また「う」⇒「ん」「ね」⇒「め」のようにです。これが難聴(会話が聴き取れない)なのです。

正確に聞こえていないことは、会話が成り立っていないのです。(聴こえていないのです)

スピーカ―からいろいろな音(外の音など)が流れます。これでどんな場面で聴きたいのか?補聴器がハウリングしないかも確かめます。

よくあるのは病院などの健康診断で行う聴力検査ですが、これはその周波数(高音や低音)がどのくらいかでを調べるだけで、治してはくれません。

やはり、専門店で徹底的に状態をお話しし相談した方が良いのでしょう。

デジタル式ですので、その方にあった調整をしてくれます。

やはり問題は値段です。これはそれぞれの判断になりますが、今では両耳(二つ)で80万円~新製品ですと100万円超えます。実に高い買い物です。

私のものはセール期間中で80万円くらいでしたかね?昨日は一つ(片耳は)をオーバーホールをお願いしてきました。もう一つは2年前に行いました。

新品同様までは行きませんが、それなり良くなります。費用は3万円くらいです。

付属品として便利なものもあります。左側はコムデックスと言って首からぶら下げると、スマホの音楽も聞えて、ボタンを押すと外部音(電車内の騒音など)をシャットダウンしてくれます。通勤時はよく使いました。また、かかってきた電話もスマホを聞かずににこれで会話できます。

右側はテレビの音を自分用に補聴器と、この機器をブルートゥースで聞こえるのです。

発信側はテレビに接続して置きます。

同級生の医者も補聴器をここで買い求めました。

聴こえないことからうつになったり、認知症に発展する場合もあるようです。

ここに聴こえない辛さがあり、当事者でないと分からないかと思います。

考え方はいろいろとありますが、楽しく会話はしたいし、少しでも認知症を遅らすことが出来れば良いかと思っています。もうそんな年齢になりました。

 

Hiro