下のグラフは、平成5年から平成20年までの漁業就業者数を年齢層別にまとめたものである。このグラフから判断できることとして、最も妥当なのはどれか。
①漁業就業者数は平成5年から5年毎に1割以上減少している。 ②55歳以上の就業者の構成比はすべての年で全体の50%以上である。 ③15~34歳の就業者は、平成20年では2万人に満たない。 ④平成5年の55~64歳の就業者数より、平成15年の65歳以上の就業者数の方が多い。 ⑤平成5年と平成20年で年齢階層別の漁業就業者数の変化をみると、55~64歳の変化が最も大きい。①漁業就業者は、平成15年は23.8、平成20年は22.2となっています。23.8×0.9=21.42なので、1割も減少していません。ただ、それ以外は、確かに1割以上減少しています。②平成5年は、30.4+18.0=48.4%で、50%未満です。その他は50%以上。③15~34歳は、平成20年は、3.0+7.6=10.6%。全体が22.2万人だから、明らかに2万人以上です。④前者=32.5×0.304=9.88万人。後者=23.8×0.333=7.9254万人。前者の方が多い。よって、消去法により、正解は⑤です。⑤だけは、計算回数がかなり多くなるので、確かめない方が、実践的です。しかしながら、少し不満があります。普通、変化が大きいか小さいかは、変化率を調べます。それでいくと、一番変化が大きいのは、35~44歳で、約53.6%減少です。(55~64歳は、42%程度の減少)。また、率ではなくて、数の変化だとすると、確かに55~64歳の変化が最大です。この選択肢は、最後の部分を、「55~64歳の増減数が最も大きい。」とか、「55~64歳の変化数が最も大きい。」とかにすべきだと思うのですがねえ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/f3c62ec0d8ca1e2eb6aa05e0f8a92a7e.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](//blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01489797.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/949efb2df04444aaa1eb63cc56195662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/f3c62ec0d8ca1e2eb6aa05e0f8a92a7e.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01489797.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/b7c973a5ab10d1c7755434643b932325.jpg)