伝統を守り続ける、百有余年の伝統ある老舗信州松本
手打ちそば「こばやし」は明治末期に長野県北安曇の
地、糸魚川沿いの大町に創業開店致しました。
製法は「手で練り」「手で伸ばし」「手で切る」ことを忠実
に守りそば粉八つなぎ二で作る二八そばです。伝統を
守り続ける、本物の手打ちそばを楽しめます。
草間彌生さんというと、ドット柄で有名なアーティスト。
草間彌生さんの故郷・長野県の松本市にある「松本市
美術館」には、多くの彼女の作品が展示されています。
また、美術館前の広場(幻の華)、自動販売機やベンチ、
バス(水玉乱舞号)など日常の中にあるものに装飾され
ることで、また新しい視点で草間ワールドに触れること
ができますね。
鎌倉の金沢街道沿いにある浄妙寺。
石庭が大変美しいお寺ですが、そのお寺の敷地内にあ
るイングリッシュガーデンが美しいイタリアンレストラン。
サッポロビールの前身・開拓使麦酒醸造所から、創業
翌年の明治10年(1877年)に発売された、現存する
日本最古のビールブランド。ラベルの“赤星”が目印で、
愛称ともなっています。
右手に釣り竿、左手に鯛というのが通常のヱビスビール。
ところが瓶商品の数百本に1本、魚籠の中にも鯛の入っ
たものがあります。それは”ラッキーヱビス”と呼ばれ、
滅多にお目にかかれない希少なビールです。
地元鎌倉野菜と自家製手作りパンが自慢のくつろぎカフェ!
鎌倉野菜は、ほとんど無農薬で生産された野菜の『圧倒的
な味の濃さ』が特徴です。
鎌倉ハムは、英国人技師ウィリアム・カーチスより伝承され
た日本で最初のハムといわれています。
江ノ島がある神奈川県では、資源保護の目的で毎年1月
から3月中旬までしらすの漁を禁漁期間としています。
おいしい「生しらす」が食べられる時期は、漁獲量の多い
4~5月、、7月、10月。とくに10月は1日2~3回も出漁
するので、生しらすがたっぷり楽しめます。
信州・松本の名物と言えばやっぱり蕎麦と思っていました
が、郷土料理として「さくら肉料理」も独特の食文化として
しっかりと息づいています。
馬刺し3種盛
イナゴの佃煮
わさび茎のしょうゆ漬け
信州蕎麦
ワシントン記念塔は、よく見ると途中から色が変わって
います。南北戦争や資金不足が重なり、一時的に工事
が中断したためで、工事が再開されたときに使われた
大理石の色合いに違いがあったためだそうです。
Washington monument & Reflecting Pool
National World War II Memorial
Lincoln Memorial
Jefferson Memorial
United States Capito
White House