小倉駅周辺(商店街)に水玉模様の角型蓋に「市の花(ひまわり)」が描かれた水道量水器蓋が設置されています・・・「市の花(ひまわり)」は太陽に向かって力強く伸びていく「元気」を象徴しているそうです。
小倉駅周辺に「市の木(イチイガシ)の実」が描かれたザインマンホール蓋、斜め格子地模様に「市の花(ひまわり)」が描かれたザインマンホール蓋が設置されています。
勝山公園(小倉北区)・門司港駅前広場・門司港レトロ地区に北九州市のさまざまな景観をイメージしたマスコットキャラクターたちが描かれた「ていたん&ブラックていたん」デザインマンホール蓋4枚が設置されています。
「ポケふた」は地元とゆかりのあるポケモンや風景が各都道府県ごとにデザインされたマンホール蓋。市内5ヶ所に北九州市のさまざまな景観をイメージした全8種のポケモンが描かれた「ポケふた」5枚が設置されています。
レトロな店内にじっくり煮込んだ鶏から取ったスープを使った「博多水炊」や豪快に炭火で焼く「鶏ももの炭火焼」などこだわった鶏料理でゆる~い時を過ごせるお店です。写真は、ぐつぐつと煮ながら作る食欲をそそられるもつ鍋に、鶏の旨味を加えて〆はラーメンですね。
小倉駅より徒歩5分の「田舎庵 小倉本店」昭和元年創業の老舗うなぎ屋さんです。前回は「鰻重」だったので今回は「白焼定食」を注文。「火をたくさん食べさせる」と表現される独特の焼き方だそうで「皮はパリッ/身はフワッ/噛めばトロッ」美味かったです・・・本わさびも嬉しいですね(写真は「白焼定食」3,300円(税込))
全国各地にある3,800余りの「山王(さん」の総本宮 「日吉大社」:天気が良いので「八王子山」の頂上付近にある奥宮エリア(日吉大社の信仰の原点となった巨石(金大巌)を祀る奥宮)まで登りました。奥宮からは坂本の街並み、琵琶湖、対岸にある三上山(近江富士)まで見渡せます。奥宮(三宮・牛尾宮の間)にある10メートルほどの大岩(金大巌)は日吉大社の始まりの場所だそうです。
延暦寺の里坊群のひとつ。元里坊「旧竹林院」江戸時代初期に築造された里坊の書院前庭園で大宮川を引き込み曲水とし八王子山を借景とした美しい庭です。幻想的なリフレクション ですね。