日々、思うことをサラサラと。

日頃、イイな、とかおかしいゾ、とかキレイだなと思うことをサラサラと書き出してみたい。

たんぽぽのような妻

2009年10月14日 | 映画
「ヴィヨンの妻~桜桃とたんぽぽ~」
松たか子&浅野忠信、共に好きな俳優の共演となれば観たくなる。
監督は初めから松たか子を想定して作った作品なのだという。
その起用は大きく実ったと思う。



一日中酒浸り、女好きの夫、とくればまず妻は相当疲れ果てている・・筈。
太宰はそんな男だった、しかし数々の名文を残した・・・という先入観を
取り払ってスクリーンを観れば、許し難きダメ男だ。
だが、その口元から漏れてくる言葉一つひとつが耳に宿る。
セリフを聞き漏らすまいと耳をダンボにする。
ボソボソと短かく発する言葉から、太宰の小説の一節一節が記憶の底から
蘇ってくる。この男の非健康的な日常に気持ちの上で同化しそうに
なる・・・危ないアブナイ。
愛を得れば、今度は失うことが怖い。疑心の闇の中でもがく。
恐らく、岡田のようにひたむきで真っ直ぐな人物は心底怖いだろう。
そこに妻と同じものを見るから。
妻に恋をする青年岡田に”妻にはだれるような素直さがあるんだよね”と
夫が言う。
ここに松たか子がピタリと嵌る。
松たか子は子どもを背負っても、古びた部屋の中にいても
どこか現実のちょっと上から眺めている風情で、そこが物憂げな文学者の夫
に愛された所以であろうという役どころはこの人以外にない。


こういう夫を松たか子はしたたかに支えた。
したたかで在りながらそれが前面に出ない賢さを備えている。
生娘のような風情も少し残し、これだけ不幸を背負っているような
現状でも”気の毒”というような感情が沸いてこないのは(いい意味で)
この人の持っている特異なキャラなんだろうナ。
この人は、僻みとか媚びるという情感を感じさせない女優さんで、
芯をしっかり守っているという気概を持ち合わせているように見える。
だからこそのこの”ヴィヨンの妻”なのだろう。
「人には言えないコトをしました」と、弁護士に代償を払った後の
気だるい着物姿がしっとり体に纏いつき美しい。


ラストに浅野さんが懐からサクランボを出す。
その赤い実がこれまでのそして今後の二人を暗示しているようで
象徴的な残像となって残る。
そのサクランボの種を松たか子はプっと口から放りだす。
したたかに生きていきますよ、と伝えるように。


物憂げな斜め横顔をちょっと下に向けて頬杖をついたあのアングルは、
浅野さんのスッキリした顎のラインで非常に美しく撮れていた。

室井滋の居酒屋の女将は適役、上手い






コメント