奈良散策 第482弾
6月13日早朝の散歩のときに撮った写真です。いつも持っていっていたNIKON P950が現在修理中なので、この日は接写用のマクロレンズを取り付けた一眼レフとCanon SX70HSの2台を持っていきました。望遠系を持っていくと、遠くの方ばかり見てしまうのですが、接写を持っていくと近くばかり見てしまいます。それで、いつものコースを歩いたのですが、この日は2時間もかかってしまいました。

この日はCanon SX70HSの試し撮りのつもりだったので、なんでもかんでも写そうと思って出かけました。まず、最初にマンションの壁にいたヨコヅナサシガメです。


ユウゲショウが綺麗に咲いていたので、写しました。

いつも黒猫がいるところに白黒がいました。

これはヤナギハナガサです。

それからシオカラトンボ。

ヤマトシジミ。

これはいつもこの辺にいる猫です。この日は寝ていました。

これはハグロトンボ。

これはたぶん、ニワオニグモではないかと思っているのですが、自信はありません。


この花は何でしょうね。調べたのですが、分かりませんでした。(追記2022/09/10:後で調べたのですが、どうやらカワラマツバのようです)

ツバメシジミ。

ニホンカナヘビ。

それからカツオゾウムシ。

これはコフキトンボ。

ベニシジミ。

コシアキトンボ。

それからコガネグモ。

これはいつものウメエダシャク。


電柱にコガネグモが巣を張っていたので、背側も腹側も写せました。



用水路にいたアメリカザリガニ。

これはヒメガマ。

そして、ガマでした。接写で撮った写真は次回に回します。
P950には一脚をつけて半固定で撮っていたのですが、 SX70HSは小さいので手持ちで撮りました。ピントがあいにくいのか、ぶれているのか、P950より失敗が多かったという印象です。
雑談1)来月、以前住んでいた大阪北部で自然展みたいなものをするので出してほしいと言われて、ちょっとだけ出すことにしました。A2のパネル3枚と大和郡山の第一印象を書いた小文です。パネルは以前住んでいたマンションで撮った虫の写真、小文はこの1年半の間に大和郡山で撮った写真のまとめです。共に、今日、だいたい仕上がりました。
雑談2)この間から作っていた大阪北部で撮った動物と植物のリスト作りの続きをしました。種リスト自体はEXCELに入れたデータベースからVBAですぐに作れるのですが、入力ミスや同定ミスがないか、写真でいちいち確かめていく作業が大変です。単なる種リストだけでなく、写真リストも同時に作っているのですが、こちらは以前作った手作り図鑑を補充をして作っています。今日はバッタ目とチョウ目ヤガ科を調べたのですが、まだまだ先が長いです。