奈良散策 第561弾
8月29日の午後から家の近くで虫探しをしました。場所はいつもの用水路脇の草むらと休耕田です。


最初は早朝の散歩のときに撮った写真で、田んぼの稲についていたヤゴです。名前はちょっと分かりません。


これはその近くにいたツトガです。

ここから午後の散歩のときに撮った写真です。これはマンションの廊下にいたコアオハナムグリです。

これも廊下にいたのですが、たぶん、セアカヒラタゴミムシかなと思っています。

これは途中で撮ったカノコガ。

それからヨシツトガ。


ノブドウの周りにはやはりシラホシトリバがいっぱい飛んでいます。

イチモンジセセリ。

この蛾がよく分かりません。ヤガ科ヨトウガ亜科だと思うのですが、どうもぴったりくるものが見当たりません。(追記2022/09/27:ささきさんから、「麦わら色の「よく分からな蛾」はイネヨトウですね。」というコメントをいただきました。やっぱりそうですか。初めにちょっと疑ったのですが、外縁が直線的でないので、除外していました。どうも有難うございました)

これはたぶん、ヒトリコゲチャハエトリ。

イナゴです。コバネか、ハネナガかは分かりません。

後腿節の内側が黒いのでブチヒメヘリカメムシかなと思うのですが。

これはクロヒラタヨコバイ。

最後はアワダチソウグンバイ。まだまだ撮ったのですが、虫の名前調べは大変なので、次回に回します。