奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

松尾寺 役行者像見学と植物探し

2022-09-13 21:05:48 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第569弾


9月3日に家族とまたまた松尾寺に行きました。この日の目的はカエデドコロの花をもう一度見に行くことと木造としては日本最大の役行者像を見ることです。



松尾寺に行くには階段を登る道とこんな暗い道を通っていく道があります。この日は暗い道を通っていきました。



行きついたところには蓮池があります。



その傍にはセンニンソウが咲いていました。



翌日が「柴燈大護摩奉修」というので、その準備がなされていました。これに火をつけるのでしょうね。









本坊の傍にカエデドコロがありました。前回(8月27日)行ったときに、私だけが見ていて家族が見ていなかったので、もう一度、見に行ったのです。この黄色い花は雄花です。





役行者像はこの行者堂の中に安置されていました。1年のうちこの1週間しか公開されないので、見ない手はないです。像高1.3mもある大きな像で、人間味のある、親しみの持てる像でした。







松尾寺を降りてきてから、植物探しをしました。これはゲジゲジシダ





これはフユイチゴの葉。









これはヒヨドリジョウゴ





これはフモトシダ





オオバノイノモトソウ





これはイノモトソウ。ソーラス(胞子嚢)は葉の縁にあります。





これはイワヒメワラビだと思って撮ったのですが、本当かな。







このシダ。イブキシダだろうと思って撮ったのですが、後で調べてみると、どうも違います。それではヤワラシダかなと思ったのですが、それとも違いそうです。というので、今のところ不明シダです。