奈良散策 第583弾
25日午後からちょっとだけ虫探しをしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/37d9f8288adfe8fe0e2477c5f0902c7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/1a36086cd365bbde3e9818aa4320259b.jpg)
ノブドウの周辺にはシラホシトリバがいっぱい飛んでいます。調べてみると、食草がノブドウだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/a8f5201b30076b23ac379592b814c942.jpg)
これはオンブバッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/1e3e5a191b619843b9498d78b6596900.jpg)
イナゴの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/82c78611b30a61543a6792aef9819c4c.jpg)
アカメガシワの花外蜜腺にはヒメカメノコテントウが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/7ad636091fec842c02c97becebd955d0.jpg)
これが問題でした。腹部第2節背面全体が黒いのですが、第1節背面は黒くなさそうです。「日本産トンボ幼虫・成虫検索図鑑」によると、第2節の黒色条は前節とつながらないのがアオモンイトトンボ♀の赤色型、前節と続くのがアジアイトトンボ♀ということになっています。アジアイトトンボは第1節も黒くなり、それが第2節とつながっている感じなのですが、この写真の個体では第1節は黒くなさそうです。それでだいぶ迷ってしまいました。結局、アジアイトトンボだろうということにしたのですが、どうでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/daf8beb0dd0a73874b54d6d057033cfd.jpg)
これはヒゲナガヤチバエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/af/13690ea37138501c6d9c0a064a530f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/f9f9b2a32ee74f38d8dd47786890b95c.jpg)
そして、ネコハエトリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/e5d0ef0165b005175a0f061058648cd1.jpg)
それからオンブバッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/b0382d2a0b2b5bfff4174469492f225f.jpg)
最後は何かくわえているシラヒゲハエトリでした。