奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の散策 チョウゲンボウなど

2022-09-16 20:45:11 | 奈良散策
奈良散策 第572弾


9月10日早朝も散歩に出かけました。この日はチョウゲンボウが見られました。



最近は撮るものがあまりないので、トンボでもなんでも見つけたものは撮ることにしています。まずはアオモンイトトンボ





これはコフキトンボ



キタキチョウ



シオカラトンボ



ショウジョウトンボ







撮るものがない中では、「猫広場」はちょっとした撮影ポイントになっています。今日は白猫の「ひげ」がいました。



毎日見ているので、「ひげ」も慣れてきたのか、何となく近寄ってきます。



あまり好かれるのもと思って立ち去ると、塀の上の隙間から覗いていました。



農機具の上にはいつもの猫が寝ていました。本当に毎日寝ています。これは近寄って撮影してもお構いなし。



新しく造った金魚池の縁は虫探しのポイントになっています。この日はこんなハサミムシがいました。ハサミムシは詳しい図鑑がなくて名前がよく分かりません。(追記2022/09/27:立西さんから、「ハサミムシはオオハサミムシだと思います。」というコメントをいただきました。コメント、どうも有難うございました。オオハサミムシですか。どうもハサミムシは苦手ですね





これはツルマメだと思うのですが、今度行って確かめてきます。



用水路の脇に小さな朝顔がいっぱい咲いています。





たぶん、ホシアサガオだと思います。



マメアサガオとの違いは花柄のいぼを見ると分かるのですが、望遠系のコンデジにクローズアップレンズをつけて撮ってもちょっとはっきりしません。去年調べたところでは、マメアサガオよりちょっと遅れてホシアサガオが咲きます。



これはマルバアメリカアサガオ。アメリカアサガオの変種です。



歩いていると、電線に鳥が止まっているのが見えました。カメラで覗いてみると、チョウゲンボウです。









少しずつ角度を変えて撮りました。こちらをだいぶ気にはしていましたが、逃げないでそのまま止まっていてくれました。



これはアオモンイトトンボ





それからヤブツルアズキ。今頃はあちこちで咲いています。





最後はボタンクサギでした。