奈良散策 第564弾
9月2日朝は雨だったので、雨が止んだ午前中にちょっとだけ散歩に出かけました。

マンションの廊下でヒメマダラミズメイガを見つけました。

田んぼの横を歩いているときにオスクロハエトリ♀を見つけました。

稲の葉に奇妙な卵が付いていました。これは何でしょう。(追記2022/09/09:ネットで探すと、ヒメヘリカメムシ類の卵とよく似ています)


これはハスジカツオゾウムシかなぁ。


そして、これはシラヒゲハエトリ。



荒れ地にはヤブツルアズキの花がいっぱい咲いています。


そのそばにウラナミシジミが止まっていました。

これはシオカラトンボ。

マメアサガオ。


このシオカラトンボは蛾を捕まえています。

それからウスバキトンボ。


金魚池の縁をイタチが歩いています。とっさにカメラを向けたのですが、遅かったです。尻尾が長いのでチョウセンイタチかな。



最後はマルバハッカ。
雑談)最近は暇さえあれば、ブログに出した写真のデータベースづくりをしています。入力が今年の2月初めで止まっていたのですが、毎日、少しずつ入力してやっと6月初めまで入力が終わりました。データベースはEXCELに入力してあるのですが、これから種リストを作るには、まず上位分類、科名、亜科名、学名、和名の順でソートします。これから自作のVBAプログラムで撮影場所別で和名あるいは学名の重複を取り除きます。さらに、界、門、綱、目、科、亜科、種をそれぞれ別の行にして、少しずつインデントを増やしてEXCELのセルに入力する別のVBAプラグラムを動かします。種の欄には種名、学名、それに、複数の撮影場所をコンマでつないでおきます。こうしてできたリストをテキストとして取り出して、WORDに入力してリストの出来上がりです。