goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

「はなかっぱ」はおかめ納豆のレギュラ-になりました

2013年09月19日 | マイナ-チェンジ
先日見つけたおかめ納豆の「ふわっとふわりんやわらか納豆」はキャンペ-ンも終りまたちょっとマイナ-チェンジ
していました。

最新版の納豆ラベルはこんな図柄になっています。





キャンペ-ン期間中の納豆ラベルにはこんなのや、こんなのがあって間違い捜しゲ-ムをやっているような錯覚に
陥りそうになってしまいましたが、いずれにせよ「はなかっぱ」がおかめ納豆のレギュラ-になったのは間違いない
ようです。









尚、この際なのでフォトアルバムに「はなかっぱ」の出ている納豆ラベルを集めてみました。


> 納豆LABELの小部屋 > メ-カ-別テ-マラベル > はなかっぱ



タカノフ-ズ「はなかっぱ」

納豆定食ア-カイブス(8)・・・2012年4月西東京「松乃家」

2013年09月19日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
従ってこの「納豆定食ア-カイブス」も、もうしばらくエンエンと続きます。


第8回目の納豆定食ア-カイブスは西東京市にある「松乃家」でございます。

松乃家はその名前からも想像される通り牛丼の松屋のグル-プ店舗でとんかつ業態を担うお店です。






ここにも納豆定食はおいてありました。

全体像はこんな感じです。しかもこれで300円。同様な構成ではこれまでで一番安い価格です。




納豆はあの松屋のロゴの入ったカップ納豆ではなく、あらかじめ小鉢に盛られネギがたっぷりかけられていました。
ただし焼海苔は松屋のロゴ入りのものでした。(松屋の納豆定食でこんな焼海苔は見たことなかったですがね・・・。)





これまたよくかき混ぜてご飯にかけ、3分の1ぐらいの残りになった段階で生玉子も投入して完食でした。






< まとめ >
(1)お店     西東京市「松乃家」納豆定食
(2) 価格     300円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、焼海苔、生玉子、漬物
 





9月19日の観察日記

2013年09月19日 | 観察日記
今日も気持ちのよい一日になりそうです。



< 蠟梅 >

今出てきている双葉は最初の本葉2枚に比べると本当に成長が遅いです。








< ダイヤモンドリリ- >

左側の株の葉も遅々とはしていますが順調に伸びているようです。







< 9月19日・今日は何の日? >

歴史上の出来事
▼初の臨時ニュース放送は満州事変の第一報(1931)
▼原水爆禁止日本協議会(原水協)結成(1955)
▼フランス国民議会が死刑廃止法案を可決。1792年以来のギロチンも廃止(1981)
▼メキシコ大地震で死者・行方不明者は約8000人(1985)
▼タイで軍事クーデター勃発(2006)


今日の誕生日
▼吉田忠雄(実業家・1908),▼小柴昌俊(宇宙物理学者・1926),▼島田歌穂(俳優・1963)


クローズアップ!

正岡子規没(子規忌)

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」「いくたびも雪の探さを尋ねけり」などの名句で知られる明治時代の俳人・歌人は正岡子規。雑誌『ホトトギス』を主宰し、
日本派俳句、写生文を主唱。高浜虚子、伊藤左千夫、長塚節、夏日漱石らに大きな影響を与えた。1902年(明治35)のこの日肺結核で亡くなっている。残され
た句は1万8000を数える。ちなみに、尾崎紅葉、幸田露伴、夏目漱石、正岡子規は、いずれも1867年(慶応3)生まれ。