今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

食の極み 『魯山人納豆鉢』が売ってました

2014年02月11日 | 納豆関連その他
『魯山人納豆鉢』というのが販売されたようです。


先日近所のイト-ヨ-カド-に行くと納豆棚の近くがなんやらやかましくなっていました。
1台のパソコンが置かれていて映像を流しているようです。行ってみると納豆の混ぜ方を講義していて思わず見入ってしまいました。




魯山人の納豆の混ぜ方の教えを忠実に再現した納豆鉢が作られたそうです。
ねるねるハンドルをひたすら回し続け305回で醤油やタレを入れるボックスが自動的にあき、最終的にかき混ぜる回数は424回、
これで旨みが109%にアップするそうです。

また、かき混ぜている途中で納豆鉢が色々叱咤激励してくれるようです。

作ったのはタカラトミ-ア-ツという会社でタカノフ-ズとコラボしているようです。
タカラトミ-には孫が自動車が大好きな関係でトミカにはお世話になっています。

この『魯山人納豆鉢』はイト-ヨ-カド-では1980円で売っていました。
色々魯山人を分析・研究した上で遊び心も加えて作ったように思えますが、ここまできたらねるねるハンドルを手で回すのではなく、
電動で自動的に回してもよかったのではないかなという気も若干しました。
まあ、おもしろい納豆鉢がでました。

> 魯山人納豆鉢スペシャルサイト

食の極み 『魯山人納豆鉢』

2月11日 今日のおにぎり

2014年02月11日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >
025 アコレ・・・手巻おにぎり明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧

ソチオリンピックの男子スピ-ドスケ-ト500mをライブを見入ってしまいました。
残念ながら期待の2選手はメダルには届きませんでしたが健闘してくれました。

< 2月11日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●建国記念の日(国民の祝日)
●文化勲章制定記念日
●仁丹の日(「仁丹」を製造販売している森下仁丹が、1893(明治26)年の同社の創業日と1905(明治38)年の「仁丹」の発売日を記念して制定)

歴史上の出来事
▼堀部(中山)安兵衛、高田馬場の仇討(1694)
▼国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ(1970)
▼イラン革命(1979)
▼南アのネルソン・マンデラ釈放、服役28年間(1990)
▼上野・不忍池で「矢ガモ」を保護(1993)

今日の誕生日
トーマス・エジソン (米:発明家,企業家・1847),▼鳩山由紀夫(第93代内閣総理大臣・1947),▼ジェニファー・アニストン(俳優・1969),▼緒川たまき(俳優・1972)

クローズアップ!
建国記念の日
もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる
神武天皇が即位した日といわれています。
当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。
その後、第二次大戦後に廃止されましたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。
制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要から制定されたと考えられていますが、
現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。