先日コ-プみらいでなつかしい納豆を見つけました。
こちらの丸麦納豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/5c26b15a41fc5481b18e01616fa72685.jpg)
この納豆のメ-カ-は茨城の金砂郷食品です。
この納豆を金砂郷食品が製造するのはある意味当然といえば当然かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/0effc36cf8e198908dca29b544cf573b.jpg)
トレ-を開けるとたれとからしが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/900a805e2bd349de7f0104ecd3ccb817.jpg)
たれ、からしのメ-カ-は不明でした。
納豆はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/fae00061972fad248e52cfa4445ac3fa.jpg)
結構麦が目立ちます。
これで大豆10に対して麦1.5なんですね。
さて、この納豆を前回見たのは2005年10月でした。
もう今から10年くらい前になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/757e2572cd8a58d3617db4e6568cdfc2.jpg)
前回は「COOP」のロゴがありましたが今回はなくなっています。
また前回と今回では左右の絵が入れ替わっているのとチビちゃんの向きが右向きから
左向きに変わってますね。
そして前回のメ-カ-はこちらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/56aab3b5dd75be18f12495e206de2017.jpg)
今はなくなってしまったあの茨城の「くめ・クオリティ・プロダクツ」ですね。
その流れをくむ金砂郷食品が今回のメ-カ-なのは当然なのでしょう。
こちらの丸麦納豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/5c26b15a41fc5481b18e01616fa72685.jpg)
この納豆のメ-カ-は茨城の金砂郷食品です。
この納豆を金砂郷食品が製造するのはある意味当然といえば当然かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/0effc36cf8e198908dca29b544cf573b.jpg)
トレ-を開けるとたれとからしが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/900a805e2bd349de7f0104ecd3ccb817.jpg)
たれ、からしのメ-カ-は不明でした。
納豆はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/fae00061972fad248e52cfa4445ac3fa.jpg)
結構麦が目立ちます。
これで大豆10に対して麦1.5なんですね。
さて、この納豆を前回見たのは2005年10月でした。
もう今から10年くらい前になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/757e2572cd8a58d3617db4e6568cdfc2.jpg)
前回は「COOP」のロゴがありましたが今回はなくなっています。
また前回と今回では左右の絵が入れ替わっているのとチビちゃんの向きが右向きから
左向きに変わってますね。
そして前回のメ-カ-はこちらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/56aab3b5dd75be18f12495e206de2017.jpg)
今はなくなってしまったあの茨城の「くめ・クオリティ・プロダクツ」ですね。
その流れをくむ金砂郷食品が今回のメ-カ-なのは当然なのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます