今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

9月12日の観察日記

2013年09月12日 | 観察日記
今日は予想最高気温が30゜を越え残暑が戻ってきそうです。




< 蠟梅 >

本葉の双葉がさらに左右に広がったようです。










< ダイヤモンドリリ- >

右側の株の双葉の間から出てきた新しい葉がだいぶ伸びてきました。
左側の株はもう少し時間がかかりそうです。



納豆定食・ア-カイブス(1)・・・2011年4月海浜幕張「どんぶり屋浜豚」

2013年09月11日 | 納豆定食
今までいろいろなお店で食べた納豆定食のうちこのブログを開く前に食したものについて記録を残しておきたいと思い
「納豆定食・ア-カイブス」をしばらく行うことにしました。

第1回目はかつてJR京葉線の海浜幕張駅のフ-ドコ-トの中にあった「どんぶり屋浜豚」の納豆定食です。

現在は海浜幕張駅からフ-ドコ-トそのものがなくなってしまっていてそのころの面影を偲ぶすべさえありませんが、
今となってはなつかしく、朝食でしばしばお世話になったお店です。

また、私のデ-タ上2011年4月となっていますが、2011年3月に東日本大震災が発生していてそれ以降海浜幕張の
フ-ドコ-トは閉鎖されていたと記憶しているので時期的にも全くあてになりませんが一応2011年4月とさせていただ
きます。







朝定食は4種類ありましたが私が頼んだのは常に「納豆定食」380円でした。




納豆メ-カ-は不明でした。










< まとめ >
(1)お店     JR海浜幕張駅フ-ドコ-ト「どんぶり屋浜豚}
(2) 価格     380円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、焼き海苔、生玉子、漬物

9月11日の観察日記

2013年09月11日 | 観察日記
今日は雨からのスタ-トとなりました。

気候は一気に本格的な秋に突入した感じで涼しいというよりは肌寒いという感じになっています。




< 蠟梅 >

本葉の双葉が少し伸びたような感じがします。








< ダイヤモンドリリ- >

左側の株の先端は緑色がだいぶ増えてきましたが、葉としてはっきりしてくるまではもう少し時間がかかりそうです。


カジノヤの「豊」納豆

2013年09月10日 | 納豆
近所のス-パ-マ-ケットで賞味期限間近のため投売り状態で販売されていたのが神奈川のカジノヤさんのこの納豆。




今年の新商品「 豊(ゆたか)」です。でも以前買ったものと納豆ラベルの色が違います。

前回買った「 豊 」は青っぽい色のラベルでした。




よく見ると納豆のパック数が違いました。

上が40g x2パック、下が40g x3パックですね。


そういえば思い出しました。カジノヤさんは同じ納豆でもパック数によって納豆ラベルの全部あるいは一部の色を変えている
ケ-スが結構多いのでした。


過去にはこんなのがありました。

     


     


     
 

9月10日の観察日記

2013年09月10日 | 観察日記
今日の多摩地区は天気は曇りで時々陽は射しますが涼しい気持ちのよい朝を迎えています。
今が一番よい時期かもしれません。

しかし明日からは残暑が戻ってくるという予報ですので、また暑くなるかもしれません。



< 蠟梅 >

本葉が2枚、しっかりと根付いた感じです。











< ダイヤモンドリリ- >

左側の株の先端の緑色が一段と濃くなってきました。
もうすぐ葉が出てきそうです。


イオンのPB納豆 TOP VALU

2013年09月09日 | リニュ-アル
先日、イオンへ行ってきて納豆棚をながめていたら、なにか雰囲気がいつもと違います。


     


改めて見直してみると、イオンのプライベイトブランドであるTOPVALUの納豆ラベルが最近販売されたばかりの
中粒納豆を除いてフルモデルチェンジされているではありませんか。


これまでの「イオンのPB納豆でございます。」と明確に宣言しているかのような納豆ラベルのイメ-ジから一般的に
販売されているような納豆ラベルへ大きく変化した感じです。

極小粒納豆はこんな感じに変わっていました。


     



ちなみに今回変わる前の納豆ラベルはこんな感じです。

     



> 納豆LABELの小部屋 > イオン









池袋・宮城ふるさとプラザ

2013年09月08日 | アンテナショップ
先日、久し振りに池袋にある宮城県のアンテナショップ・宮城ふるさとプラザへ行ってきました。
サンシャインシティ-へ行く途中にあるということもあってか店の前はすごい人通りでした。




店の中に入ってみるとちょっと雰囲気が変わっていました。
そして左奥にある納豆棚は今までに比べちょっと変化がありました。

これまでは川口納豆とグリ-ンパ-ル納豆の商品がメインでおいていましたが先日行ったときにはわたり納豆の商品が
何種類かおいていました。




また、川口納豆の新商品もおいていました。





で、今回買ってきたのは川口納豆の新商品のこの2種類でした。







9月8日の観察日記

2013年09月08日 | 観察日記
ついに2020年のオリンピック開催地に東京が決まりました。
明日が新聞休刊日のせいもあるのでしょうか、号外も配達されてきました。

天気はどんよりとした曇り。でも涼しくて気持ちがよいですね。



< 蠟梅 >

新たに出てきた葉が二つに分かれました。








< ダイヤモンドリリ- >

右側の株の葉と葉の間から新しい葉が見え始めてきました。


2013年9月2回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2013年09月07日 | 新着納豆ラベル
本日、9月2回目の新着納豆ラベルNO6~11の6枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に掲示しました。
今回の6枚は近所のス-パ-、コンビニで買ったものと兵庫の相沢食産からの取り寄せ分です。


> 納豆LABELの小部屋 



今回の掲示分の中でちょっと気になったのが相沢食産のこの納豆。




この納豆ラベルと雰囲気が似ている納豆ラベルが過去確かにありました。
探してみるとこの納豆ラベルですね。




いかりス-パ-マ-ケットの「国産有機大粒納豆」です。

この納豆は、過去埼玉県の大宮駅のエキナカにイカリス-パ-が入っていてそこで買ったものだと記憶していますが、
ラベル上に製造メ-カ-の記載がなく私の店別分類上「いかりス-パ-」として独立させましたが今回の相沢食産の
「小粒納豆」のラベルを見て、いかりス-パ-、相沢食産とも同じ兵庫県でありまたラベルにある荷札のような
図柄に書かれている「いくはべの里手づくり」という文言は同一でありイカリス-パ-のこのPB納豆は相沢食産
製造と確信した次第です。


> 納豆LABELの小部屋 > いかりス-パ-






9月7日の観察日記

2013年09月07日 | 観察日記
昨日はOさん、Kさん、Sさんお疲れ様でした。
また是非やりましょう。

ところで、いよいよ2020年のオリンピック開催地が決まる瞬間がせまってきました。東京はどうでしょうか?



< 蠟梅 >


3枚目の葉が少し伸びたようです。









< ダイヤモンドリリ- >


状況は変わらず。右側の株がグングン伸びています。左側の株は何も変化なし。どうしたのでしょう。


せんだい屋さんから「おまめさん倶楽部」が届きました

2013年09月06日 | 納豆関連その他
先日、山梨のせんだい屋さんから会報「おまめさん倶楽部」の9月号が届きました。

                 


今回の記事で目についたのは一つ目は「敬老の日」用ギフトセットのお知らせ。

             



もう一つはせんだい屋さんの本店と昭和町店が統合し、本店が10月中旬にリニュ-アルオ-プンするという記事でしょうか。

             
 

9月6日の観察日記

2013年09月06日 | 観察日記
朝夕はすっかり秋の気配を感じるようになりました。
今日の多摩地区はどんよりとした朝をむかえました。陽は射さず涼しい風が吹いていて気持ちよい朝です。



< 蠟梅 >

葉と葉の間から新しい葉が出始めてきました。
いよいよ第二ステップのスタ-トです。









< ダイヤモンドリリ- >

右の株はすくすく育っていますが、左の株は・・・。


フォトアルバムの「むかし納豆」を再編しました

2013年09月05日 | ギャラリ-
私のHP「納豆LABELの小部屋」のギャリ-に掲示している「むかし納豆」の中身を再編しました。

「むかし納豆」は昔々の子供の頃八百屋さんや生協の納豆棚などでよく見かけた、当時「これが納豆だ」という図柄の納豆ラベルを集めたコ-ナ-で、
私の一番お気に入りですが従来のは何か物足りなく感じていたため今回見直しをしました。







9月5日の観察日記

2013年09月05日 | 観察日記
今日は朝から雨です。時折激しくなり、また雷もなっています。
一日中雨がふるうっとうしい一日になりそうです。




< 蝋梅 >

あまり変化はないようです。










< ダイヤモンドリリ- >

左側の株に若干変化が起きてきたような気がしますがまだはっきりとはわかりません。