水に降る雪

おもに宝塚、そして日々のこと

「万華鏡百景色」語り

2023-09-17 | 月組

一昨日、娘役同士のトレード人事が発表になりました。

何か意味があるのかもしれないし、無いのかもしれない。

考えてもよくわかりません。娘役人事は水物なのでね

結局なるようにしかならない。ので考えないことにします

 

 

さて、ショーの話です。

基本的にどの演出家のショーも好きです端正でクラシカルなショーから、若手の作るイケイケなショーまで

このショー嫌い、と思ったことは無いかな。斎藤先生のジャガビーの賛否両論も私的には???でしたし

 

かなとくん(月城かなと)トップ就任後の月組のショーも同じです。

前回の稲葉くんの「Deep Sea」も、三木先生の「Full Swing!」も、なんならプレお披露目で、

たまきち(珠城りょう)最後のショーをリメイクした「Dream Chaser」も。

たまきちファンに申し訳ない気持ちがありましたし、印象が残ってるので楽しめるのかなと心配したのですが、

あっさり上書き出来たので、ファンってそんなものかと驚きました

 

ちょっとお衣装が気に入らなかったり、構成の一部に・・・ってことがあってもなんにも考えずに毎回楽しんでます(それ大事かも

一作おきに一本物が来るかも、と恐れをなしてたので、ショーがあるだけで「有難うございます」な気持ちなんですよね

ここからネタバレ少しありますよ。

 

 

 

 

 

 

栗田先生の「万華鏡百景色」もめっちゃ楽しいです

いいところは沢山ありますが、引っかかったところを少し。

 

やっぱりセリフがあるところかな。

お芝居仕立てになっていて、最初の花火師と花魁の悲劇的な恋から、鹿鳴館、銀座、地獄変、戦後の闇市と時代が移り変わって転生していく構成は、

流れが自然で展開の仕方が上手いなと思います。

 

流れの理解を助けるのでセリフがあるのは別にかまわないのですが、セリフがあるのは闇市のところまで。

歌でセリフが表現されているところも多いのに、鹿鳴館のところだけ明らかに素のセリフの量が多い。

セリフが多いと説明的になって、流れが悪くなるので削れるだけ削ってほしかったなと思います

栗ちゃんこだわりのセリフがあったのかもしれませんが、あくまでもショーなので。

歌にのせるのもアリですが、無くても良かったのでは。

 

それと細かいですが地獄変の最後、ちなつちゃん(鳳月杏)絵師が自分の首を絞める振りが付いているんですよね。

自死を暗示しているのだと思いますけど、自分で自分の首を絞めても死ねないのでは?

と、つい頭の中で突っ込んでしまうので違う表現にしてほしかったです

 

 

闇市の後は時代が飛んで、昭和後期から平成の曲を集めて中詰め~娘役の総踊り、ロケット、若手の場面に。

現代に近いせいもあってこの辺りは通常のショーに近く、テンポよく盛り上がっていきます。

 

久しぶりの客席降りも楽しかった2階にまで来てくれたのも良かったですが、舞台に下級生が残ってくれてるのも嬉しかったです

たまに全員客席に降りてステージが空っぽ、っていう演出家がいるんですよ

いや2階席の客はその間どうしていろと?ってなりますからね~

 

渋谷のカラスの場面で付喪神の、ちなつちゃんが現れてまた少し不穏な感じにはなるんですがテンポはそのまま

そこからフィナーレの目抜き通り、デュエットダンスへの流れが素敵でした

 

中詰め以降にセリフがなく、楽曲も現代に近い曲が使われているので、

晴れやかなフィナーレに向けて畳みかけてくる感じが爽快

セリフが無かったのはそれを狙ったんでしょうか?

同行の友人は、中詰め以降が良かったと言ってたので、分離してるように感じられたのかなとも思いました。

 

 

このショーのセットもお衣装もすごく好みですが、何より選曲が好き

「かごめかごめ」に限らず、わらべ歌は意味深な歌詞が多くて、イギリスの「マザー・グース」とかもそうですが、

色々と不穏な解釈ができるので小説とかマンガとかにたくさん使われてますね。

今回は海ちゃん(海乃美月)が花魁だから「かごめかごめ」なのかな。歌詞に合ってますしね。

 

闇市の場面では「三文オペラ」の曲が使われていて、シチュエーションがピッタリ過ぎて笑いました

 

実を言うと歌番組を見たり、音楽を聴く習慣が邦楽洋楽問わずほとんど無いので、流行りの曲をあんまり知らないんですよね

TVとか、街中で流れているのをなんとなく聞き覚えている程度。

なので宝塚のショーで使われたから知っている、って曲が多くて

それぞれの先生によって、使用する楽曲は違いますけど、よく使われる曲っていうのはありますね。

あと先生の年齢もあるかもまんま昭和歌謡が使われることもありますからね

栗ちゃんが若いからか、ポップス系の曲も新鮮で渋谷とフィナーレの曲がカッコ良かったです

 

 

「万華鏡百景色」はお芝居仕立てのせいか、考察を始めるとどんどんハマっていく感じがありますね

全体として始まりの主人公が花火師だったからか、円いイメージのものがいくつか出て来ます。

打ち上げ花火を小さな世界に閉じ込めたような万華鏡。菊花火、赤い和傘、大正時代の少女たちが持つパラソル。菊の花束。

 

菊の花は仏花のイメ-ジがあるのに、なんであのモダンボーイは菊の花束を持っていたんだろうとか。

ちなつちゃんの地獄変の場面は、死のにおいと芸術家の業の深さの表現が凄くて怖いけれど目が離せない。

渋谷の場面では黒い傘と透明な傘を持つ人がいて、カラスたちは虚ろな人間を死へ誘おうとする、なんてプログラムに書いてあって、不穏で不気味。

付喪神の存在、転生を繰り返して巡り会うことから日本人的死生観が裏テーマにあるのかな、と思ってみたり

 

観るたびに、またプログラムを読み込んでから観ると、新しい発見がありそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする