なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

お散歩道にも、勘違い続出!ホトケノザにセンニンソウ

2021-11-23 05:05:34 | 植物

今日も早起き、お散歩ルンルン。
向こうに見えるは綺麗なクレオメ~
あれ?クレオメって11月に咲く花でしたっけ?

(フウチョウソウ科クレオメ属;花期は7~10月上旬)

ぎょぎょっ
放置畑が赤く染まっているのは・・・いつのまにホトケノザが沢山!


一つ二つは驚きませんが・・・


ここまで咲いているとは・・・

(シソ科オドリコソウ属;花期は3~6月)


お隣にはシロツメクサ。
復讐なんて穏やかではない花言葉もありますが、首飾りを作って遊んだ人も多いのでは。
秋の花ではないですよね・・・

(マメ科シャジグソウ属;花期は5~8月)

シロツメクサとホトケノザのコラボ。


おや、ハコベの仲間っぽいですが、茎と葉の縁が赤い植物を見つけました。
初見!?


う~ん、花をアップで見たら花柱が5つに分かれています。
葉の形と言い、これはウシハコベですね・・・
茎と葉の縁が紅葉!?

(ナデシコ科ハコベ属;花期は4~6月)

ビックリしたのはこれだけではありません。
え~、まだ咲いてる!
ちょっと「しがんだ」ですが、アメリカアサガオが咲いていました。

(ヒルガオ科サツマイモ属;花期は8~10月)

それよりもっとびっくりしたのがこの絞りのアサガオ。
いったいいつまで咲いてるねん!


しかも1輪だけではないという・・・
 

上の写真を撮ったのは11月14日。
さすがに今は咲いていないでしょう~と思って翌週11月21日に見に行きましたが・・・


ひゃ~、むしろ今の方が元気なくらいです。
上の株のほかに、もう一株沢山の花を付けていました。

ヒルガオ科といえば、ノアサガオは今の方が元気なくらいです。
グリーンカーテンにいいとのことですが、ちょっと増えすぎてヤバイかも・・・


恐竜も健在です!

(ヒルガオ科サツマイモ属;8~11月)

ノアサガオよりさらに花期が長くて元気なのがヒメジョオン。
真夏を耐えて、今また元気倍増です!


ヒメジョオンの小さな花束をどうぞ!

(キク科ムカシヨモギ属;花期は6~10月)

そして一番驚いたのがこちらです。つい先日「枯れていた」と思ったのに、見事に復活!
センニンソウの花です。


1輪だけではなく、結構咲いており、蕾もまだありました。
どういう仕組みで、いったん花が終わった株から、二回目の花が咲くのでしょうか・・

(キンポウゲ科センニンソウ属;花期は8~9月)

ということで、道草日記みたいになってしまいましたが、お散歩道にも季節を勘違いした植物続出。
でも気温が今日からはぐっと下がるみたいなので、一気に枯れてしまうかもしれませんね。
この先どうなるか、注目です。

【撮影:2021/11中旬 宇治市】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治川へカッコウアザミを探... | トップ | 今日もお散歩、ヨシガモにジ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-11-23 06:31:07
え!!!
今は、11月下旬ですよ。
もしかして、春と夏の写真、冗談で載せてます???(@_@)

冗談ともかく、
花たちの季節勘違い、もの凄い今年ですよね。
あと数年で、花の本の咲く時期が書き換えられかもですね。

さすがにセンニンソウは見ないんですが、
朝顔は、まだまだ見ます^^
と言っても冷え込みしてきますから、
冬の洋服でお過ごしくださいね^^
返信する
この寒さが平年並み? (shu)
2021-11-23 07:59:26
おはようございます。
今年の秋は暖かい日が続きました。
我が家でも、11月に入ってもアサガオやタマスダレが咲いていました。
二度咲きした花も多かったですね。
キンモクセイの二度咲きは珍しくないようですが、ウメが初めて二度咲きしました。

しかし!今日から一気に寒いです。
久しぶりに近所の池へこれから行ってきますが、冬鳥が来ているでしょうか?
今週末に出かける山には、冬装備が要りそうです。
ようやく平年並に戻ったようです。
返信する
季節感が亡くなりましたね。 (fukurou)
2021-11-23 10:06:37
なつみかん様
おはようございます。
またまたかぶってしまいましたね。
私も今日はホトケノザ。
公園でホトケノザの小さな群落を見つけました。
なつみかんさんほど大きくはありませんでした。
最近植物の季節感が亡くなってしまいました。
一番戸惑っているのは、植物自身かもしれません。
このまま温暖化が進んで行けば、どんな季節感になるのでしょうか??
返信する
今はもう秋♪ (さざんか)
2021-11-23 11:25:28
こんにちは。
さっき、fukurouさんのお部屋でホトケノザを見て来たばかりです。
そちらではこんなに群生して!
今日投稿された花を見ると、今の季節が分からなくなりそうです。
紅葉が進む一方、春や夏の花も咲いていますね。
植物の方も戸惑っているのでは?
あれ?今咲いていいのかな?って。
今日から寒くなるそうですね。
普通の四季に戻って欲しいです。
温暖化はごめんです。
温暖化と言っても、暖冬にはなりませんよね。
返信する
そう思いますよね~ (なつみかん)
2021-11-23 17:34:59
attsu1さん、こんばんは。
関西人ですが、今回は冗談抜きで~す
温度や日照時間や降水量など、いろんな条件が整って花が咲くのだと思いますが、今のこの状態は何なんでしょうか。
将来を心配して子孫を残そうとしているのならちょっと心配です。

楽観的に考えると、常夏や常春の地域では年中お花畑~
みたいなのだったらいいですけど。

今日はさすがに寒かったですね。
いきなりこれが普通、と言われても体が付いていきません^^;
返信する
二度咲き三度咲き・・・ (なつみかん)
2021-11-23 17:37:59
shuさん、こんばんは。
タマスダレ、そんなに長く咲いていたのですね。
こちらではさすがに見られなくなりました。
アサガオ系はもはや夏の花ではありませんね。
ヒルガオだけは律儀に秋になったら枯れてしまいましたが・・・

草刈りをされた後に例年でも芽がでてきますが、大抵それで終わり。
今年はそこから花が咲くところまで成長したのがすごいです。
(近くの公園のアレチヌスビトハギは2回草刈りされ、3回咲きましたよ!)

また山登りに行かれるのですね。
慣れておられるでしょうけど、寒さ対策が必要ですね!
返信する
全国的? (なつみかん)
2021-11-23 17:42:09
fukurouさん、こんばんは。
fukurouさんのブログにもコメントさせていただきました。
お花の美しさが際立っていましたね!
特に昔から田んぼに咲く春の雑草は、秋にも適応しているように思います。
今日はスーパーの駐車場で、ナズナの集団を見ましたよ~

暖地ではお米も二回収穫する二期作が普通なので、多分一年草の場合、二回咲く(種ができる)のが今後は普通になるかもしれませんね。

その分、北の方の花がどうなるのか心配です。
お魚もどんどん北上して、北海道でとれるはずのサケがいないとか問題になってますものね。
年中温暖、雨も適度に降ってゆるやかな四季がある・・・
みたいな気候だったらギリギリOKです(笑)
返信する
植物はまだ安心感が・・・ (なつみかん)
2021-11-23 17:45:53
さざんかさん、こんばんは。
昨日の雨から後、予報通り一気に寒くなりました><
せっかく咲いた花たちが、「え~」って戸惑っているような気がします。
でも植物はまだしも、チョウや虫たちが可哀そうですね。
鳥たちは、この気候変動にうまく適応しているように見えますがどうでしょうか。

これからもますます毎年色々な気候変動に対応していかないとだめなのでしょうね。
心配事はいろいろありますが、とりあえず淡々と記録していきたいと思っています。
・・・そろそろ道草日記の準備をしなくては(笑)
返信する
温暖化の影響でしょうね (ピエロ)
2021-11-23 22:37:18
なつみかんさん こんばんは
あちらにもコメントしましたがビックリですよね。
もう春?と間違えるくらい暖かい気温だったのでしょう。
何だか季節感が失われて行きそうで寂しいわ。

ちょっと忙しくてコメントもできなくてごめんなさいね。
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-11-26 00:05:09
ピエロさん、こんばんは。
お返事が遅くなってごめんなさい🙏
こちらもこのところ寒い日が続いているので、そろそろ花も少なくなるのではと思っています。
(今日のところはまだまだ咲いていましたが‥笑)

お忙しくされているのですね。
コメントもご無理のないように!
返信する

コメントを投稿