いつものようにお散歩中池の横を通りかかると、お父さんと小さい子供の親子が食パンを池に投げていました。
近寄ってくるのはキンクロハジロとマガモ。
マガモの表情がなんともいいですね~
こんな美形のカモにねだられたら、食パン一斤投げ入れそうです。
先に餌をゲットしたマガモの後を追いかけるもう一羽。
こら~オレんだよ!
なかなか食べられません。
こちらはありつけたようです。
大騒ぎのひとときでした。
なるほど、だから最近横を通りかかっただけで、カモたちが寄ってくるのですね。
北の国から来たばかりの時は、あんなに警戒心が強かったのに、あっという間に楽な生活に馴染んでしまって・・・
こちらは、お散歩中に別の場所で見かけた光景。
たわわに実ったカキノキ。どうも鳥たちのために残してあるようです。
そこに集まる、ムクドリたち!
ちょうどいい具合に熟しているらしく、どんどんつついて食べています。
撮影場所が狭い交通量の多い道沿いなので、ゆっくり粘れませんでしたが、楽しく見物できました。
今年は寒さが厳しいようですので、鳥たちにとっても試練の冬になるかもです。
本当は野鳥に餌を与えるのはだめなのでしょうが、ちょっと大目に見たくなります。
私もそろそろ庭に餌(飼ってるインコの残り物)を撒きましょうか。
といっても、お客さんはスズメばかりですが・・・
【撮影:2020/12/29、30 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 1時間前
来たりしますよね。
今日、サギ達が集団でいる中に、カワウもいました。
あれって、魚たちを集団だと追って逃げるのを
食べやすいのかもですね?
カワウは潜れるから、余計お手伝いが居て、良いのかも?😉
柿は、熟せば食べやすいでしょうし、
鳥たちにとってごちそうでしょうね😉
おはよう御座います~
地元のお散歩をする人が何人も居るんですよ~
貰えると思って寄ってきます。見沼用水路散策の公園
も緑が丘公園のカモ達はメタボになっています(笑)
柿の木のムクドリは絵になっていますね、
これなら私も撮りたくなってしまいます(笑)
こちらでは撮らないムクドリです、小鳥にいやがれています。
ここへ来れば餌があると思って、毎年来るようになるかも。
信州の安曇野にも凄い数の水鳥は飛来する場所がありますが、決まった時間に餌を蒔いてやっているようです。
柿の実は人間が食べても美味しいんですから、鳥達にはご馳走でしょうね。
ムクドリがとても綺麗に撮れていますね。
嫌われ者かもしれませんが、こうして見せて貰うと可愛いです。
確かにサギの群れの中にカワウがいることがありますね~
逆もありますが。
ダリアクミコさんのお話では、カワウは追い込み漁をするので、サギはそのおこぼれを狙っているんですよね。
逆もあるのでしょうか。
サギを恐れて逃げ出した魚を狙うカワウ!
本当に鳥は見ていて飽きません^o^
この池はため池のような池で、歩道側はコンクリートで固められ、下の方に水があります。
なので、餌をやりにくいのですが、餌やり放題の公園もありますよね。
確かにそういう場所ではメタボかも!
ムクドリは糞害で嫌われていますね。
職場の近くでも年に1、2回、電線がたわむくらい、ムクドリが集結します。
でもおっしゃる通り、柿の木に群がるムクドリは結構絵になりましたよ~
いけないと分かっていても、ついつい寄ってくると上げたくなります^^;
北の国から渡ってきたばかりの時は、色艶も悪く、ちょっと痩せていますが、ひと月もすると、ツヤツヤピカピカになります。
居心地がいいのか、去年も4月ころまでぐずぐず居座っていました。
今年は寒い冬のようなので、もっといるかもしれませんね~
本当はユリカモメに来てほしいのですが・・・
ムクドリは集団になると結構すごいです。
見たいような、見たくないような・・・
もし見かけたら投稿しますね~
今日はバタバタ、こんな時間になりました。
明日からまた寒くなるの嫌ですね~。
鳥は柿好きなのかな?
メジロまた来てくれるかとミカンと柿エサ台に置いてるのですが、
柿のほうが早くなくなります・・。
メジロじゃないから、今はミカンだけ(笑)
タイトル誤字ではありません(*^^)v
遅い時間のコメントで、申し訳ありません。
このところ近くの池に通っていますが、マガモは見たことがありません。
県内の他の池にはいますし、ゴルフ場の中でも見ます。
どういうわけか、近くの池に来るのはオナガガモとホシハジロばかりです。
たまに珍客が来てくれて嬉しいのですが、カモといえばマガモですので、ぜひ来てくれないかと思います。
久しぶりにマガモを拝見でき、嬉しかったです。
なつみかんさんのお近くの池には、他にどんなカモが来るのかしら?
マガモは一番綺麗な鴨かも‥
日の当たり具合によって、頭が緑に見えたり、濃紺に見えたりしますね〜
今回はいい具合に綺麗なグリーンに見えました(^_−)−☆
明日から大寒波が来るようですね。
最低気温はマイナス3〜4℃、土曜日の最高気温2℃と聞いたら、冬眠したくなります。
鳥たちは羽毛があるから大丈夫なんでしょうか。
餌台、柿を食べに来る鳥さんがいるのですね。
うちはなぜかと今年はスズメすら来てくれません。
どうしたんでしょう‥
あれ、マガモがいないのですか?
なぜでしょうね??
宇治では、最近カモの種類が少なくて、池ではマガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オカヨシガモがメインです。
他の水鳥では、カイツブリが沢山います。
あとはオオバンでしょうか。
宇治川の上流にはびっくりするほどたくさんのカルガモ、マガモ、キンクロ、ホシハジロがいます。
去年はそれに加えて、カワアイサが沢山いました。
私は逆にオナガガモが見たいです。
以前のK池は、オナガガモとユリカモメが沢山いましたが、今は全く見られません。
好みの場所が変わるのかもしれませんね。