なんでお正月早々枯れすすきなの!
って、自分でも思いますが・・・(笑)
深刻なネタ不足の中、昨年末宇治川堤防で見た気持ちのいい青空の光景をご覧いただきたいと思いました。
さて、下の写真にいくつ植物が写っているでしょうか。
答えは・・・
一番背の高い穂がゆれているのがヨシ、左右遠くに小さく見えているのがセンダン。
右下にススキ、左側の赤い葉はメマツヨイグサの草紅葉。
下の方にセイタカアワダチソウの綿毛も写っています。
こんなにあるけど寒々し~
で、今日の本題はこれではありません。
こちらです!
ほわほわの綿毛。
別の場所ですが、少し引いてみるとこんな感じ。
一方、こちらはどうでしょうか。
こちらもほわほわですが、くるんくるんにカールしています。
こちらもちょっと引いて・・・
奥の方の一群がこのくるんくるんです。
一見どちらもススキですが、実はよく見るとちょっと違いが・・・
上の方の写真の穂を大きくしてみると、こんな感じ。
長い毛がふわふわと広がっていかにも柔らかそう。
くるんくるんの方はどうでしょうか。下の写真をご覧ください。
え、違いが分からないって?(笑)
上の方は種みたいなの(小穂というそうです)の周りに長い毛が均等に付いています。
一方、下の方は小穂の付け根にバレリーナの衣装のように広がった短めの毛。
そして、何より特徴的なのが、先っぽからぴょろ~んと長い毛(「ノギ」というそうです)。
ふわふわの方がオギ、ぴょろ~んノギがある方がススキです。
ノギがオギじゃなくてススキって覚えにくいやん!
他にもオギは一本ずつ離れて生えている感じ、ススキは一か所から沢山出ている感じ。
オギは水辺きわきわに生えている感じ、ススキは山中など水がなくても生えている感じ。
オギの穂はふわふわ、ススキはちょっとごわごわの感じ。
これってどこかで聞いたような話?
はい、以前にこんな投稿してました~ → こちらをクリック
久しぶりに観察したら面白く、ついつい片っ端から綿毛を見てしまいましたよ。
同じ川辺の散歩道なのに、オギとススキが入り混じって面白かったです。
【撮影:2020/12/27 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 22時間前
枯れた後ってほんと分からないです😰
皆さん、ほんとよく分かると関心しています。
オギとススキ、そう言えば、よく参加していたガイドウォークで、オギを見ると説明してくれていましたが、
一人だと違いも分からずです(^^ゞ
それもですが、令和枯れすすき、受けました。
大昔ですが、飲み会の2次会で良く行くスナックで、
上司とママの定番でしたよ(笑)
1年前の投稿を覚えていましたが、内容についてはうろ覚えでした。よい復習になりました。ありがとうございます。
お花は少ないですが、身近にいろいろと勉強する材料があります。
寒い中ですが、外へ出て観察を続けていらっしゃるなつみかんさんは偉いなあ・・とつくづく思います。
さて、今日は小寒。いよいよ寒に入りました。
友人に送る寒中見舞いには、山の景色を添えたいと思います。
明けましておめでとう御座います
本年も宜しくお願いいたします。
令和枯れススキ、私の姿(笑)
なつみかんさんの映像には勉強になります~
行動力を1歩でも近づけるよう頑張りたいと
思っています。
昨日から撮影開始です。
歩いて見れば触ることも出来ますが、車で通ると一瞬んですから、正しく判断できるかどうか。
寒い中、なつみかんさんはせっせとお散歩!
信州弁でこういうのを「ずくがある」と言います。
「面倒がらずに何でもやる気がある」という意味です。(^^)
て思ったけど、深いですね~。
好きこそなのでしょうが野のお花、一度真剣に撮って野の花分として写真残しましたが、
出ないとなかなか覚えられません。
けどオギとススキはなんとなく解るような気がしています。
オギの方が根元が水分含んでるからか太いような気がしません?
たまたま家の近くの子がそうなのかもだけど・・。
1枚目、ススキじゃないけど、伸び伸びして好きな景色だったので、無理やりネタにしました(笑)
ひとつだけ、枯れた葉で分からないのがあったので、また春になったら確認しなきゃと思ってます。
ススキとオギ、割と難しいですね。
バラけて生えてるのはてっきりオギだと思っていたら、ススキもありました。
やはりノギがポイントでしょうか。
令和枯れすすき、受けた〜😊
カラオケのデュエット、そういえば昔ありましたね〜
こういうの観察するのは割と好きです。
歩くのも‥
昨日は、桜の木より背の高いヨシがホームセンターの隅っこに生えていました。
昔は湿地だったようです。
同じ場所をしつこく歩いていると、毎回何かしら発見がありますね^ ^
お正月休み中も、大体1日1〜2万歩歩いていました。
寒の入りなんですね。
今週は大寒波が来るようなので、お気をつけくださいね!
新年あけましておめでとうございます。
枯れすすきなんて、とんでもない!
鳥と同じく、飛んでる女性でいて下さいませ^ ^
わたしの行動力も全然大したことないです。
私の方こそ、ダリアクミコさんの粘り強くベストショットを狙う、持久力を見習いたいと思います。
今年も宜しくお願いいまします!
ご心配なく。
私も、今回改めて観察するまですーっかり忘れていました(笑)
ノギという名前すら忘却の彼方・・・
唯一覚えていたのは、オギのほうがまばらに生えるということだけです。
この見分け方で「オギ」と断言していた前に投稿した「オギ」、もう一度確認しなくてはと思っています。
「ずくがある」っていい言葉ですね!
でも私には似合いませんよ~
ずくあるのは、ほんの一部の分野だけで、あとはほとんどずくがありません^^;
前の投稿の時も、絵でわかったって言ってくださってましたよね。
私は前に書いた絵のことも、投稿を見直すまですっかり忘れていました。
オギの方が太いのでしょうか?
そういう目では見たことがありませんが、確かに一本ずつでもしっかり立っているのでそうかもしれませんね。
オギの方がふわふわなので、ふくろう細工に向いているというのも聞いたことがあります。
そのススキも一昨日歩いたときは少し穂が貧弱になっていました。
家箒のようになるのももうすこしかもです・・・
ところで全然別件ですが、今日の帰りスーパーに寄ったら山芋を安売りしていたので、つい買ってしまいました。
(青森産のごついお芋です)
塩鮭の切り身も買ったので、私も三日とろろにチャレンジしてみます^^/