この冬一番の大寒波で、京都府南部地方も最低気温が氷点下4℃まで下がりました。
お天気には恵まれているのですが、なんせ寒い!
去年が暖冬だっただけに、寒さが応えます。
でもそんなことは言ってられません。こんな日にはきっと出来てるはず!
というわけで開園早々行ってきました、京都府立植物園。
目指すは植物生態園のあの場所です。
そう、お目当てはというと・・・
シモバシラ(シソ科)の霜柱です~
霜華とも言うようです。霜華は窓ガラスについた氷のこともこう呼ぶそうですが、綺麗な言い方ですよね。
去年は暖かかったので一度も見られず、一昨年は昼頃行ったので少し溶けかかっていました。
今回は美しい氷の芸術を存分に堪能!
まるで、ろくろで作ったとっくりのような姿。
2つ並んで・・
どの枯れた茎にもできていて、一つとして同じ形はありません。
後ろの赤い実はマンリョウです。
このタイプが一番好きかな~
光が当たってとても綺麗!
少しアップで・・・
こちらは別の場所。
実に、ち密に出来ています。
昼過ぎにもう一度見に行くと、少し溶けかかっていました。
早起きして行った甲斐がありました。
全体はこんな感じ。
さて、なぜこんな芸術ができるのか、かいつまんで説明すると・・・
シモバシラは冬になって地上部が枯れても根は活動を続けて水を吸い込み続けます。
で、気温が氷点下になると道管(昔は導管と教わりましたが、水の通り道です)にたまった水が膨張して外に飛び出します。
それが色々個性的で美しい姿を作り出すというわけです。
土が凍らない限り、根は水を吸い込み続けるので、この光景は寒い日はずっと見られるようです。
この現象、他の植物でも見られそうなものですが、不思議なことに必ずできるのはシモバシラだけみたいですね。
他にも、できる植物はあるそうですが、それほど有名ではありません。
最後に昨年10月に見た、同じ場所の花をご覧くださいませ。
歯ブラシ状についた花、とっても綺麗です。
これがシモバシラみたいだから付けられた名前だとずっと思っていました。
秋にも冬にも楽しめるシモバシラ、機会があったらどうぞ見に行ってくださいませ。
他にも冬ならではの植物園の光景を沢山みました。
写真が整理できたら、少しずつご紹介しますね~
【撮影:2020/1上旬 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
- どれが花?アナナスの仲間~宇治市植物公園温室2025/1下旬(2) 32分前
早朝から府立植物園へのお出かけ、お疲れさまでした。
きれいなシモバシラですね。
東京では高尾山が有名ですが、私は出かけたことがありません。
なつみかんさんも仰るように、霜柱ができる植物は他にもあるようです。
それも、シソ科だけではなく、キク科にもあるようです。
図鑑のコラムでは、アキチョウジ、カメバヒキオコシ、シロヨメナ、カシワバハグマ、アズマヤマアザミの名前が上がっていました。
残念ながら、山でそれらの霜柱を見たことはありません。
もし、見つけたら、それこそお宝ですね。
またアートのようなシモバシラの霜柱、
この寒さだと本物の霜柱も出来ていそうです。
と言いつつ、寒くて散策も減っています(^^ゞ
自分のブログにも先日載せましたが、
そう言えば、シモバシラの霜柱ばかり見ていて、
シモバシラの花、見逃しています(^^ゞ
こちらも、今年は見ないとです。
おはようございます。
シモバシラの霜柱、納得しました。
実は本物の霜柱は毎日のように木曽で見ていますが、シモバシラの霜柱はまだ見たことがありません。
以前木曽で別の植物の霜華は見たことがありますが、本家本元の霜柱はまだお目にかかっていません。
見る価値ありそうですね!
自然の作り出す芸術ですよね。
家で初めて見た時は感動しましたが、それからこんなに寒い日が無くてそれっきり見ていません。
流石にこの霜柱を見るために早起き、
なつみかんさんの行動力はとてもとても真似できません・・。
あまり寒い日が続くとお水やりの回数が減って鉢のお水が少なかったせいも有るのかな?
この子地植えは良いかも
一昨日は庭が皆持ち上がっていましたから・・。
けどどこに植えるねん
この何と言うか柔らかそうなのに硬く凍りついた造形は本当に不思議ですね〜
霜柱が綺麗に出来ていて、行った甲斐がありましたね。
お陰様で見せて頂いています。
綺麗な霜柱が沢山!
何故か細い糸をまいたように見えますね。
一つとして同じものは無い、これは自然の芸術ですね。
見たことが無い物を載せて下さって有難うございました。
綺麗ですね~
私はまだ霜花を見たことないんです。
朝寝坊で毎年見逃しています。
今年はnakimoさんが紹介してくださった石神井公園の霜柱を狙っています。
起きられたらの話です・・・
沢山のシモバシラの霜柱に会え、寒いけど気持ちが上がりますよネー(^^)/
また溶けてゆく様も儚げで好きデス。
ホント、自然が創りだす造形にウットリしてしまいます。
先日、カシワバハグマの霜柱をチェックしに行ってきましたが
やはり、シモバシラほどにはならないみたいです・・・。
コチラでは非常事態宣言が出て、植物園など臨時休園となってしまいましたが
ほどほどに密を避けて春の訪れを待ちたいと思います
朝早くからコメントありがとうございます。
まさに自然の神秘ですね。
理屈はわかっても、こんな風に色々な形ができて、見ていて全然飽きませんでした。
ただ、朝一番で植物園自体ガラガラなのに、この場所だけ密!(笑)
間隔開けて順番待ちして撮ってましたよ~
シソ科にもできると聞いていたので、カシワバハグマなど見てみましたが全然でした。
ここのシモバシラ、案外水を補給しているのかもしれませんね。
早朝といっても、9時開園ですから、会社に行くよりはゆっくりでしたよ~
それでも開園同時に多くの人がシモバシラを目指していたのに驚きました。
他の植物を見ている人はいなかったので、全体としては独り占め気分でした。
確かattsu1さんのシモバシラは緑のじゅうたんの上に出来ていたような・・・
こちらはいかにも寒々しい感じでした。
今度はぜひ花も見に行ってくださいね!