なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

カワウたちおくつろぎ中~初春宇治川散歩(4)

2021-01-11 06:01:38 | 植物

昨日はあまりに感激したので京都府立植物園のシモバシラの霜柱を速報で投稿してしまいました。
今日はまた元の宇治川畔にもどります。
よかったらもう一回だけ宇治川散策にお付き合いくださいませ。

~~~
結構のんびり歩いてようやく天ケ瀬ダムに到着です。
全然雨が降らないので水量がすごく減っています。


左側のレンガ造りの旧志津川発電所前にある線路跡にはこの日もカワウが休憩中。
アオサギも一羽いますね。


左側を目いっぱいズームで撮ってみました。
べたっとお腹を付けて寝ていたり、足で頭を掻いていたり。
アオサギは頭を羽に入れて寝ていますね。
頭が白いカワウは、もう婚姻色でしょうか。
こういう光景をみていると癒されます。


はい、これでおしまい、ではちょっと寂しいのでこの後宇治駅に戻るまでの光景を駆け足でご紹介~
大好きなアキニレ。


まだ実が落ちずに沢山残っています。
こちらもそのうち、鳥たちの餌になることでしょう。


天ケ瀬吊り橋を通過。今回は渡りません。


実付きのいいカナメモチ。
今年は実が少ない方ですが、カナメモチだけは結構たわわに実っていました。


しがみついていた紅葉。


川には沢山のキンクロハジロたちが上流を目指して泳いでいます。


ここで輝く黄色い実を発見! さて、なんでしょう。


そう、この季節に実る、ヤドリギの実でした~


ヤドリギの説明は前にしたので、今回は省略(興味ある人はこちらか、こちらへ)。
こんな塊が、一本の木(たいていエノキかサクラ)に沢山付いています。
レンジャクたちが集団に食べに来るところに出会いたいです。


こんな感じ。
よく親の木が枯れないもんだと思います。


ということで今回のお散歩はここまで。
近くには宇治神社や、世界遺産の宇治上神社もありましたが、初詣客で密になっていたので、今回は遠くから拝みました。
またそこはゆっくり訪れて、いつかご紹介しますね~

【撮影:2021/1/2  宇治川】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 速報!氷の芸術、シモバシラ... | トップ | 恒例の春日大社初詣~今年は... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-01-11 06:45:57
カワウって、潜るから、お腹いっぱいになると、
羽を乾かすのにのんびりしてるみたいですね

歴史を感じる天ケ瀬ダムってどこなんだろうと
地図見てみました
渓流のようで意外と京都から近いところなんですね😉
日曜日は、朝は、太平記、夜は、麒麟がくると
大河ドラマ三昧してるんですが、京都を楽しんでいる感じです。

ヤドリギの実ですか、ヤドリギって多くが
高い所にあり、
身があるの、中々見れないです(^^ゞ
返信する
天ケ瀬ダム (shu)
2021-01-11 07:46:32
なつみかんさん おはようございます。
天ケ瀬ダムは、何度か貴ブログで見せていただきました。
この辺りは、学生時代にサイクリングで通った、懐かしい思い出があります。
多分、京都から山中を越えて坂本に出て、湖岸を瀬田まで走り、そこから天ケ瀬に行ったように思います。
瀬田川沿いの道は気持ちよかった記憶がありますが、宇治から京都に戻る道は交通量が多く、緊張しました。
それと、帰りに国道24号でパンクして、まだ1回生だったので慣れないパンク修理に苦労したのを覚えています。
さて、カワウの頭が白くなると、ずいぶん賑やかになりますね。
12月に、市川市の野鳥の楽園の近くを歩いたのですが、そこでは既に婚姻色のカワウが飛び回っていました。
長々と書いてしまいました。ごめんなさい。
返信する
つり橋は良い(笑) (しいちゃん)
2021-01-11 08:39:57
なつみかんさん、おはようございます。

昔は平気だったのに、一回怖がってる人にしがみつかれてからもう怖くて渡れなくなった経験あります。
前も書いたかも・・
大丈夫渡れっるよって誘ってえらい目に遭ったから。

ヤドリギとネナシカズラ混同してましたがこの前のfukurouさんの記事でようやく違うことに気づきました💦
この程度だからなかなか皆さんのお話について行けないでいます・・。
自分の範囲は狭すぎるね・・。

昨日可愛い鳥が来ましたよ!!
メジロじゃなくて、タブンジョビオ君。
意外と人を恐れないのかな?
私の側にいて私がびっくりしたくらいだから。
悔しい事に水やり中でカメラもスマホも持ってなくて撮れませんでした。
鳥も少しずつ確定できると楽しいですね。
合ってるかどうかはまだ確定できてないけど・・。そのうちきっと!!
返信する
宇治川散歩 (fukurou)
2021-01-11 09:29:34
なつみかん様
おはようございます。
いいですね、初春の宇治川散策、カワウなどの鳥に好きなアキニレなどにも出会えて。
透明感のあるヤドリギの果実、おいしそうです!
木曽では時々レンジャクの上前をはねて、口にほうりこみます。
口の中が糸を引いて大変なことになりますが、癖になって時々食べています。(笑)

返信する
ヤドリギ (さざんか)
2021-01-11 10:25:45
なつみかんさん、おはようございます。
宇治川の水位が低いですね。
こちらもカラカラ天気が続いて雨は幾日も降りません。
カワウもキンクロちゃんもいいけれど、久し振りに見せて貰ったヤドリギの実に注目しました。
以前の記事を見せて貰って思い出しました。
この実をレンジャクガ食べに来るんでしたね。
レンジャクなんて見たこと無いです。
いいな~。
ヤドリギの花を見たことが無いので検索したら、黄色い花なんですね。
この大木はヤドリギに乗っ取られたようで、本当に良く枯れないものですね。
返信する
羽が濡れるそうです (なつみかん)
2021-01-11 16:27:55
attsu1さん、こんにちは。
カワウ、水に潜るために羽が濡れやすいそうですね。
なので、潜って餌を食べた後はせっせと羽を広げて乾かしているとか。

天ヶ瀬ダムの場所を見てくださったんですね^^
その通り、宇治の中心地から歩いても20分もかかりません。
私自身、以前は車でしか行ったことがなかったので、こんなに近いと知って驚きました。
自動販売機一つないので、地元のジョギングや釣りの人しかいませんが、とてもいいところですよ~

大河ドラマは見ていませんが、麒麟関係の場所は京都に結構広くあるようですね。
前に行った福知山も麒麟関係結構ありました^^
返信する
サイクリング (なつみかん)
2021-01-11 16:32:19
shuさん、こんにちは。
なんと山中越えで坂本、そこから瀬田、宇治川ラインを通って天ケ瀬ダムでしょうか。
坂本からあとは何となくイメージがわきますが、山中越えがしんどそうです。
今でも宇治川ラインは車より速いスピードで走る自転車が結構多くて、ヒヤッとします。
街中を自転車で走るのはツラいですね。
それにしても今も登山を年中されていますし、すごい体力だと思っていましたが、このころから鍛えておられるのですね!!
すごいです~

そちらでも婚姻色のカワウ、もういるのですね。
ついにK池にも出没しました。
あの綺麗な青い目をまた撮りたいです。


返信する
そうそう(笑) (なつみかん)
2021-01-11 16:35:23
しいちゃん、こんにちは。
今日は昨日までに比べて少し暖かくなりましたね。
余りに寒かったので、7℃でも満足です(笑)

吊り橋のお話、覚えてますよ~
しいちゃんは吊り橋が平気だったっておっしゃっていたので印象に残っています。
私は苦手ですが、この天ケ瀬吊り橋は幅が広くて絶対揺れないので大丈夫です。
むしろ、前に紹介した木津川の流れ橋の方がらんかんがないのでこわいです。

ジョビオくんが来てくれてよかったですね!
ジョウビタキは結構大胆な子もいるので、またきっと来てくれますよ~
何を食べるのでしょうね。
うちに来てくれた子は、草抜きした地面をつついていたので、虫を食べていたのでしょうか。
冬は鳥が楽しいです^^

返信する
粘る (なつみかん)
2021-01-11 16:38:28
fukurouさん、こんにちは。
宇治川はいつ行っても好きな景色に出会えます。
落葉樹は冬になると樹形がはっきりとわかるのがいいです。
アキニレは色々な鳥が食べに来るので、ねらい目ですね。
前は沢山エナガが来ていました。
(ちょこまかするので、撮れませんが・・・)

ヤドリギ、食べはるんですか!
甘いんですね。
あのヒレンジャクのおしりからたら~んと下がったヤドリギの実の画像をネットで見て以来、試す気になれません(笑)
返信する
目立たない花 (なつみかん)
2021-01-11 16:43:14
さざんかさん、こんにちは。
今日で三連休も終わり・・・仕事行きたくない(笑)

ほんと雨が降りませんね~
気温が日中5℃まで上がらない日でも、洗濯物はカラカラになります。
乾燥するとウィルスが元気になるから嫌ですね。

ヤドリギの実、初めて見たとき感動しました。
特に光が当たると透けてとても綺麗です。
ヒレンジャクは一度だけみました。
これだけ沢山あるのですから、多分また来てくれるんじゃないかな~って思います。
花は少し地味ですね。
パッと見わからないので、こんどはじっくり見てみます。
返信する

コメントを投稿