なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治市植物公園またまた木の実クイズ~

2023-12-06 05:30:47 | 植物

何度も木の実クイズを繰り返しているので、もう飽き飽き・・・
そんなことおっしゃらずに、今年最後の秋秋木の実クイズ、行ってみましょう!
たったの9問、何度も載っている実も沢山ありますよ~

第1問
これって木全体を写しておくべきでしたよね。
でも簡単!


マンリョウです。
綺麗に色づいてきましたが、紅葉が赤すぎてだれも下を見てくれません。

第2問
これは難問です。というか、私もカンニングしないと名前を書けません。
ヒントは、横文字です。科が分かれば部分点進呈。


ストランウェエシア・ダヴィディアナ(バラ科)です。
一部の葉が赤くなっていることといい、実の付き方といいカナメモチによく似ています。
この名前は樹名板をそのまま写しましたが、普通はストランバエシアと呼ぶみたいです。
しかも驚いたことに、これは旧属名で、今はフォティニア属になっているそう。
で、フォティニア属=カナメモチ属だったというオチでした。

第3問
もう何回登場したでしょう。
葉もすっかり落ち、赤い実だけがツヤツヤ目立っています。


ウメモドキですね。ここの実付はすごく多かったです。

第4問
超簡単ですが、後ろの紅葉に溶け込んじゃってますね。


ナンテンです。
わが家にも沢山のナンテンがあるのですが、全然こんな風に実がなりません。
どうしてなんでしょう。

第5問
小さい赤い実が沢山集合して丸くなっています。
山の中でもよく見かけますが、食べられていることの方が多いです。
美味しいのでしょうか。

サネカズラ、別名ビナンカズラです。
宇治川畔にも生えていますが、今年はまだ見ていません。

第6問
葉と実の大きさのバランスがこんなに違っているとは知りませんでした。
なかなかの風情ですね。


ムラサキシキブです。
コムラサキはよく見かけますが、こうやって見ると全然雰囲気が違いますね。
源氏物語ゆかりの宇治の地に良く似合う木です。
(ちゃんと宇治川畔にもありますよ)

第7問
前回のクイズでも問題にしましたよ~


ブドウじゃないですよ~(間違わないか)
こちらトサミズキの実です。

第8問
今年はどこに行っても大豊作でびっくり。


ラクウショウです。
これくらい乾燥したらネチネチしないですね。

第9問
最後の問題はお助け問題。
美味しくないので、よほど食べ物がなくなるまで鳥にも食べられません。


センダンですね。
ラクウショウとのコラボもいい感じです。


いかがでしたか?
今回は横文字の実以外は簡単だったのではないでしょうか。
明日はお待ちかねのLOCAL紅葉シリーズ第二弾。
お楽しみに!

【撮影:2023/11/25  宇治市植物公園】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治市植物公園の燃えるラク... | トップ | 2023京都LOCAL紅葉散歩 entry... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-12-06 07:36:31
トサミズキの実(@_@)
へぇぇぇ、花は分かりますが、こんな実になるとは、勉強になります。

ムラサキシキブも、こうして冬を迎えるのを
感じさせていただきました

苦手なクイス^^;
楽しませていただきました。
私でも分かるのは、ナンテン、センダンぐらいでしょうか
あとは、言われるとなるほど、あぁそうだなんです^^;
返信する
やはり難しい (アブリル)
2023-12-06 07:49:47
おっは~
(っていうほど元気じゃないんですけど 笑)
前2問が分かりませんでした(ToT)
あとは OK (´∀`)
返信する
やはり (fukurou)
2023-12-06 08:22:59
なつみかん様
おはようございます。
やはり難問は無理でしたね。
ストランウェエシア・ダヴィディアナ、舌を噛みそうな名前です。
はなから覚えるのは諦めました。(笑)
バラ科はリンゴ似の果実で科だけは当たりましたので、部分点です。
満点とはいきませんでしたが、クイズ形式のブログは大好きです。
返信する
おはようございます (さざんか)
2023-12-06 10:24:58
2番目だけ分かりませんでした。
ストランバエシア…聞いたこともありません。
調べたら花はカナメモチに似ていますね。
宇治植物公園の木の写真でした。
きっと珍しい木なんでしょうね。
センダンのお写真が青空に映えて、とても綺麗です。
返信する
こんにちは (チー子)
2023-12-06 14:57:32
私は ナンテンしか判りません
赤い実もいろいろあるのですね

いつもながら感心します
よく名前判りますね
返信する
こんばんは (shu)
2023-12-06 16:48:28
4つしか分かりませんでした。
ムラサキシキブはヤブムラサキと答えたのが残念でした。
マンリョウは我が家にあるのに分からず、残念でした。
赤い実の生る樹はたくさんありますね。
返信する
3つしかわかりませんでした (ninbu)
2023-12-06 19:29:21
なつみかんさん、こんばんは。

またまた木の実クイズ~のタイトルを見て、思わずPCの電源を切りたくなる
衝動に駆られました。私の最も苦手とする木の実は何度見ても覚えられません。

ちょうど今、私も11月の花のアルバムの整理をしていますが、今回の問題に出
た木の実もかなり含まれています。

にも拘らず、最後の問題はお助け問題は×で、マンリョウ、ウメモドキ、ナン
テンの3つしかわかりませんでした。(^-^;
返信する
ぶら下がり系 (なつみかん)
2023-12-06 20:59:09
attsu1さん、こんばんは。
トサミズキの実は、意外と可愛らしいですよね。
ムラサキシキブも、もうちょっとしたら落葉して実だけになってしまいますが、その前はこんな姿になるんですね。
初めて知りました。

一応クイズ仕立てにしましたが、楽しんでいただけたようでよかったです!
名前が分からないのは多分写真が悪いからですよ~
返信する
こんばんは~ (なつみかん)
2023-12-06 21:00:49
アブリルさん、今回も元気にクイズに参加いただき、ありがとうございました!!

前の2問が難問でしたか。
1問目は、全体の写真があったらきっと楽勝だったでしょうね~
2問目は、投稿するたびに樹名板を写すのに苦労しています。
これからはカナメモチ属と覚えておきますね!
返信する
紅果樹 (なつみかん)
2023-12-06 21:06:11
fukurouさん、こんばんは。
難問以外は正解されたのですね!
さすがです~
難問の方、バラ科が正解ですので、ほぼ満点ですね。
こちらの木、学名は舌を噛みそうですが、もう一度調べてみたら「紅果樹」という綺麗な名前がありました。
これだったら覚えられそうです。
でも、赤い果実の樹木なんて、あまりにも一般的な名前かも・・・
返信する

コメントを投稿