皆さんの投稿、いつもいいな~と思いながら眺めていましたが・・・
ついに、わが家でも咲きました!
サザンカです。
最初の一輪が咲いてからあれよあれよと咲き進み、
今は毎日夥しい数の♡型の花びらがアスファルトに降り注いでいます。
一番普通のサザンカです。
サザンカは山茶花と書き、サンサカの語順が入れ替わってサザンカになったとか。
Wikipediaには、野生のサザンカは白いと書いてありましたが、意外です。
暖かいところに咲くらしく、九州・四国が北限だそうですので、知らなくても無理ないですね。
なるほど・・・京都府立植物園の植物生態園のサザンカ、白くて花付きがいいですがあれが野生種なんですね!
今頃知った・・・
マイアルバムから写真を持ってきました!
昨年は暖かかったので2月まで咲いていたようですが、今年はすでに咲き終わっています。
(2019/2/10 京都府立植物園)
蜜が豊富に出てくるので、毎日メジロが沢山訪れます。
見えますでしょうか? この蜜は人が舐めても結構甘くておいしいです。
夢中になっているのか、時々手前の花の蜜を吸っているメジロとお見合いになることがあります。
お互い、ビックリ。
でもカメラを持ってたらだめなんですよね~
蕊があまりに沢山で綺麗なので、うんとアップで撮ってみました。
数えたら、雄蕊は約45本、雌蕊が中央に3本見えます。
この後、しっかり受粉して、毛の生えた実がなります。
自然に落ちた実から生えたサザンカがわが家にも一本あります・・・
ほっといたら、さざんかの宿ならぬ、さざんかだらけの家になりそうです。
【撮影:2020/12 自宅にて】
最新の画像[もっと見る]
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 12時間前
綺麗なサザンカが、
綺麗な花をたくさんつけたんですね😉
蜜も今度、試し見たくなりました(^^ゞ
サザンカ、この季節を賑やかにしてくれる律儀な花です。
今週から寒くなりそうです。
暖かくしてお過ごしくださいね😉
おはようございます。
いいですね!さざんかの宿。
くもりガラスを 手で拭いて
あなた明日が 見えますか
でしたね。よく歌いました。(笑)
サザンカにメジロ、さいきんよく見かけました。茂みの中で蜜を吸っていて、おもてになかなか出てきてくれません。
原種は一重の白ですね。自生地に行ってみたいと思っていますが、いまだにかなえていません。
お宅のサザンカ、今満開なんですか。
うちのはもう全部散ってしまいました。
メジロが蜜を舐めにやって来るんですね。
そうか、うちのサザンカは蜜が出ないから、メジロが来ないんだ!
今頃気付く私ってバカですね。
実も出来ないから増えることはありません。
蕊がよくこんなに大きく撮れましたね。
数えてみたなんてすごい!
さざんかの宿になったら素敵ですね~。
とうとう咲かないさざんか一昨日切りました。
直径7~8センチ位ノコギリ新しいのを買って簡単に(笑)
やはり大工道具持つと燃える・・・なかなか悪い癖は治りません。
けどちょっとだけ明るくなりました。
サザンカは後は記念樹の二本だけになりました。
こんなに沢山咲かないのはやはり剪定し過ぎかもですね。
以前植えてた子は花付き良かったのですが場所が悪くて切りました・・。
こんなんするから家では咲いてくえれないのかもね・・。
メジロ、まだ来てないと思います。
朝起きたらみかんと柿器から落としたり木に挿してる方の柿はかなりつついてるのですが、
多分ヒヨさんでしょうね・・。
やっとサザンカが満開になり、メジロが喜んでいます。
咲き始めは蜜も少ないのですが、花がしっかり開くころになると、写真のように水滴みたいに滴ってきます。
ぜひこの蜜を試食してみてくださいませ。
メジロが喜んでやってくるのがよく分かります。
それにしても、夜になって一段と冷え込んできました。
電車のドアが開くたび縮み上がっていました。
でも何となく、例年はこんな感じだったんじゃないかな、とも思っています。
少し暖かすぎでしたね~
さざんかの宿が十八番だったんですね~
懐かしい・・・
そのサザンカには沢山メジロが来ますが、全然撮らせてくれません。
(まあ、私の真剣味も足らないのですが・・・)
その点、fukurouさんはお写真バッチリでしたね!
うちの家には2本サザンカがあって、どちらも満開です。
メジロも2本の木を行ったり来たりして、美味しい花を探しているようです。
お色はごく普通ですが、毎年楽しみです。
さざんかさんのシンボルツリーのサザンカ、やっとわが家でも満開になりました。
思えば、さざんかさんに綺麗な八重のサザンカを見せていただいてからもうずいぶん経ちますね。
花期がかなり違うようです。
今回野生種のことを調べていたら、結構冬に咲くようです。
白い一重のサザンカが一面に自生している光景が見られたら素敵でしょうね~
でも京都府立植物園の白いサザンカ、咲いたらすぐに茶色くなるので、綺麗な写真が撮れたためしがありません^^;;
よく背の高い木を自分で切っておられるので、すごいな~と思っていましたが、お好きだったんですね!
私の落ち葉掃き同様、ストレス解消?(笑)
私にはなかなか木を切るのは真似できません^^;
しいちゃんのお宅のサザンカといえば、お孫ちゃんたちの記念樹を思い出しますが、これは残しておかないとですね。
うちのサザンカがよく咲くのはおっしゃる通り、あまり剪定をしていないからだと思います。
植木屋さんに頼むときは、人の髪の毛でいったら、「揃えるくらいにしてください」という感じ?(笑)
なので、年々ボリュームが大きくなってそれはそれで困りものです。
子供の木も背が高くなりましたが、まだまだひょろっとして花は咲きそうもないですね~
お宅の山茶花はこんなに大きな木になっているのね。
お花付きも抜群 蜜が沢山出てメジロも食欲旺盛
これこそさざんかの宿だわ。
さざんかさんが言ってますがサザンカには蜜の出る木と出ない木があるの?
無知ですみません。
うちには狭い庭にサザンカが2本あるのですが、どちらもかなり大きくて花付き抜群です。
それだけは自慢(笑)
昔はそれほど実がならなかったのですが、最近は結構実がつきます。
これもメジロのおかげでしょうか。
うちには蜜が出て実がなるのは、雄蕊、雌蕊ともに揃っているからだと思います。
さざんかさんのお宅のサザンカは綺麗な八重なので、蕊がないか、あっても退化してるんでしょうね〜
すごく平凡な花だけど、蜜だけはタップリです(*^o^*)