なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ウバユリだらけ~六甲高山植物園2024/8上旬(3)

2024-08-16 05:31:30 | 植物

六甲高山植物園にはユリやユリっぽい花が沢山ありましたが、一番多かったのがこちらです。



左手前に沢山咲いているのがウバユリ。
それほど珍しい植物ではありませんが、こんな感じでじゃんじゃか咲いていました。


これで驚いてはいけません。
クリンソウの咲く湿生植物エリアの奥で見た光景は・・


お分かりでしょうか。もうちょっとズームで


さらにズームで


こんなにウバユリが群生しているのを見たのは初めて。
向こう側を通る少し薄暗い園路があるので、そちらに行ってみました。


やっぱりすごいですね~


うまく撮れないのがもどかしいです。奥に見える赤い木はシロヤシオ。


正面から


これでもかと並べてみましたが、ここでウバユリについて少し。
ウバユリはユリ科ウバユリ属で、その辺の山林で普通に見られます。
宇治川畔の公衆トイレの裏にも生えていたことがあります。
こう聞くとあまり有難味がないようにも思えますが、発芽から開花まで5~10年かかるそうです。
ユリ科あるあるですが、そう聞くと、よく頑張ったね~と花に感謝したくなりました。
若芽や鱗茎は食用になるそうで、なかなか優れものです。

今日の主役はウバユリですが、他のユリっぽい花も併せてご覧ください。

いつもは主役なのに~とぼやいていた(?)、ユリの王様のヤマユリ。


最初のウバユリが沢山咲いていた場所は、ニッコウキスゲが沢山咲くゾーンの奥。
ニッコウキスゲもぽつぽつとは咲いていました。


もはやユリ科ですらありません。ワスレグサ科ワスレグサ属。


同じくワスレグサ科ワスレグサ属のノカンゾウです。


こちらもワスレグサ科ワスレグサ属のユウスゲ。


次はさらに離れてきた・・・
ウバユリの後ろで咲いていたギボウシ(キジカクシ科ギボウシ属)です。


次は同じ場所に咲いていたというだけの繋がり・・・チダケサシ(ユキノシタ科チダケサシ属)です。
トップの写真で、ウバユリの後ろに咲いていた花がチダケサシ。



最後にもう一枚、ウバユリです。やはり一番沢山咲いていました。


最後はウバユリからかなり離れてしまいましたが、色々な花が見られて幸せです。
明日はロックガーデンの植物です。

【撮影:2024/8/4  六甲高山植物園】


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オニユリだらけ~六甲高山植... | トップ | ヒゴタイなどロックガーデン... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yuugaosan)
2024-08-16 08:28:26
なつみかんさん♡おはようございます♪
六甲高山植物園はいつか行きたい憧れの植物園!
関西の写友さんたちが投稿する写真はレンゲショウマ、キレンゲショウマ、ヤマユリ、フシグロセンノウ、オカトラノオ…という感じで限定されてるけど、やっぱりなつみかんさんのガイドが一番です!キレンゲショウマがこんなに沢山群生してるのにはビックリ🫢涼しげで大好きです。ウバユリやオニユリの多さにも驚きました!ユウスゲやノカンゾウも好きで…思ったより広くて俄然行きたくなりました。明日のロックガーデンのお花たちも楽しみにしてますね😍
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2024-08-16 10:50:26
さすが、六甲高山植物園
ヤマユリ、ノカンゾウとすっかり見なくなってしまったユリが咲いていて、高いところにあるのを感じます。
ウバユリ、
ホームグラウンドにもあるんですが、日陰の普通入らない小さな道の先の森で咲いていて、
蚊の攻撃があるので、見に行くのに勇気がいるところなんです^^;
少し違いますが、テッポウユリが凄い成鳥しているのを見ます。ヒマワリかって感じの高さのもあり、
これも気候の変化でしょうか

今日は台風で、年に数えるほどのゴルフが中止になりました。
しばらくぶりに会うメンバーなので、参加すると回答したんですが、
猛暑の中のゴルフより中止で良かった思っています^^;
返信する
素晴らしい (チー子)
2024-08-16 16:43:03
ウバユリノ群生ですか
お花のサイズが大きいのでこれだけの数が1度に見られると豪快ですね

見事な風景 感動
返信する
ウバユリと小池東京都知事 (ninbu)
2024-08-16 17:57:20
なつみかんさん、こんにちは。

今日の主役はウバユリですね。ウバユリと言うと、私は東京都知事
の小池百合子さんを即座に思い浮かべます。なつみかんさんが名付
け親なのですよ。(笑)

ウバユリは発芽から開花まで5~10年かかるそうですが、小池知事
も3期目に入り、ウバユリ同様に開花しつつあるのでしょうか~。

でも、小ユリと言えばヤマユリと言われるように、園芸品種のユリ
の原種として君臨している、ユリの王様ですね。
返信する
すごい技術 (なつみかん)
2024-08-16 19:46:04
>yuugaosan さんへ
こんばんは~
六甲高山植物園はそれほど広い植物園ではないのですが、とにかく植物の種類が多いです。
しかも、高山植物がたかだか標高1000m未満の山(しかも夏場は30℃超え!)に堂々と咲いているのですから・・・
ヒマラヤに咲く青いケシもそうですが、色々栽培上の秘訣があるようです。

一方、山のゾーンはさらにお手のものでしょうか。
今回は少しタイミングを逃しましたが、あのレンゲショウマが沢山!
そしてキレンゲショウマにいたっては、驚くほどの群生です。
その他にも細かく見ると色々な植物があって、探すのが楽しいです。
ただ、なぜか水辺のエリアに数年前からサラセニアが植えられており、そこだけすごく違和感があります^^;

夕顔さんも機会を作ってぜひお越しくださいませ。
ただ、私はどうも六甲高山植物園に関しては雨女のようで、いつ行ってもなぜか雨になります。
不思議です・・・
返信する
迫力です (なつみかん)
2024-08-16 19:47:11
>チー子 さんへ
>素晴らしい... への返信
こんばんは~
ウバユリはそれほど珍しくありませんが、ここまで沢山生えていると、ぎょっとしました。
おっしゃる通り、サイズが大きいですし、花の付き方が他のユリとは違いますものね。

見てくださって、ありがとうございました!
返信する
お返事順番逆転しました・・・ (なつみかん)
2024-08-16 19:52:44
>attsu1 さんへ
こんばんは~
六甲高山植物園、おっしゃる通り少し標高が高いので、色々なユリやカンゾウが沢山咲いていました。
「ワスレグサ科ワスレグサ属」と3回も書いてしまい、1つにまとめればよかったと後から思いました。

ウバユリは蚊が多そうな場所に生えていますね。
六甲高山植物園ではさほどでもなかったのですが、宇治川沿いの場所はあまり近づきたくない場所でした。
(なくなってしまいましたが・・・)
人の背丈より高いテッポウユリってすごいですね!
逆に、最近は背の低いヒマワリが流行のようで、面白いです。

台風で中止になって良かった・・・確かに。
この暑さでは、途中で熱中症になりそうですね。
今日は雨こそ降りませんでしたが、京都でも曇り空で風が吹き、少しだけ涼しかったです。
でも雨が欲しいです・・・
返信する
あらら (なつみかん)
2024-08-16 19:55:11
>ninbu さんへ
>ウバユリと小池東京都知事... への返信
こんばんは~
あれれ、私そんなこと言いましたっけ?
小池都知事の支持者に叱られそうですね。
そんなこと言ったら、私も十分ウバユリですよ~

ninbuさんの「3期目に入り、ウバユリ同様開花」に座布団3枚!
本当にそうなってほしいですね!

ヤマユリはさすがに遅かったようで、1本しか咲いていませんでした。
ユリの王様はさすがに1本でも堂々としています!
返信する
こんばんは (shu)
2024-08-16 20:54:48
今日はいろいろあって出遅れました。
さて、ウバユリがたくさん咲いていましたね。
ウバユリは、日本の本州(関東・中部地方以西)、四国、九州に分布します。
私は長い間白山に自生しているオオウバユリを、ウバユリだと誤って認識していました。

今年北海道を旅して、そこでオオウバユリの群生を観て、そのことに気づいたのです。
過去のブログの記事を直そうと思いつつ、忘れていてまだ直せていません。
幸いだったのは『白山花紀行』には、この植物を載せていないことでした。
恐らく適切な写真がなかったからだと思います。いずれ載せるつもりです。

ということで、今日はオオウバユリについて気づくチャンスをいただきました。
この後過去の記事について、訂正しようと思います。
返信する

コメントを投稿