ついに令和元年大晦日がやってきました。
そして今年最後の道草日記です。
一昨日、昨日とキク属図鑑で皆様を悩ませたあと、またもや図鑑で締めくくることになりました。
今これを覗いてくださっている皆様、本当にありがとうございます。
どうぞ、ご用事の妨げにならないよう、斜め読みしてくださいませ。
昨年末同様、今回も年末徹底草刈りのため、いつもの経路での道草は半分以上消えてしまいました。
おまけに、通勤時間帯はいずれも暗く、昼休みと休日を利用してあちこち歩き回りました。
ということで、今回は拡大版として、少し足を伸ばして見つけた道草も追加しています。
追加した植物も、普通に見られるものに違いはないので、お許しくださいね~
(一応、足を伸ばして見つけた植物には「拡」の文字を記しています)
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) ☆印は12月に今シーズン初見 だったもの
・アカカタバミ
今回、花が少なかったのでついつい頑張って撮ってしまいました。
名前の通り、赤い葉が綺麗です。
・アレチノギク 拡
驚き桃の木の桃色アレチノギク。
一瞬何の花か疑いましたが、調べてみると「咲き始めは白いが、のちに赤っぽくなる」とありました。
文字通り、荒れ地に沢山咲いていました。
・イヌタデ 拡
家のヒメタデは全部枯れましたが、道端のイヌタデはまだ元気に咲いていました。
・イヌホオズキ
今月も道草帝王の座に君臨しています。純白の花が綺麗です。
・オニタビラコ
・カタバミ
・カラスノエンドウ 拡
葉はあちこちで見かけますが、花が綺麗に咲いていたのは堤防の斜面だけでした。
日当たりのよさでしょうか。
・ゴキヅル ☆ 拡
少し足を伸ばしたK池の畔に生えていました。
ゴキヅルのゴキは「合器」で、実の形が蓋付の器のように見えることから名づけられたそうです。
(実の写真も載せたので見てくださいね)
ずっと前に山田池で見てからずっと出会っていなかったので、今回見つけて大感激でした。
・コセンダングサ
アメリカさんは抜かれてしまいましたが、コセンダングサはあちこちでしぶとく残っています。
・コハコベ ☆(今冬)
柔らかそうな葉があちこちに出てきました。
下手な写真ですが、花がちらっと写っています。
比較的手つかずの街路樹の下が道草のねらい目です。
・スズメノカタビラ ☆(今冬)
いつでも生えていると思っていましたが、盛夏から秋にいったん見えなくなりました。
最近また伸びてきてあちこちに穂を出しています。
・セイタカアワダチソウ
こちらも綿毛になったものと、花が多少残っているものが半々です。
・セイヨウタンポポ
おそらく一年を通じて一番よく咲いていて、一番よく写真を撮っていると思います。
寒い時期は地面にへばりつくように咲き、咲き終わるとぐいーんと茎をのばして綿毛を付け、遠くまで種を飛ばします。
・ツタバウンラン
そろそろ終わりかと思っていたら、灯台下暗し、すぐ近所の家の塀の隙間からツルが伸びて可愛い花が咲いていました。
・ニセカラクサケマン ☆(今冬) 拡
いつもの道ではまだ青々した葉だけですが、いつもの山科川沿いではもう沢山の花が咲いていました。
・ノアサガオ 拡
少し前までびっしりと咲いていたのに、今は数えるほどです。
・ノゲシ
冬は元気100倍!になるのかと思うくらい、ちょっとした隙間で元気に花を咲かせています。
・ヒメジョオン
こちらもあちこちでまだ咲いていますが、若干花がうらぶれた様子になってきています。
一方、じいちゃん家の玄関先の居候のヒメジョオン、抜いたつもりが、また沢山の花を咲かせています。
・ヒメツルソバ
道草の女王は間違いなくヒメツルソバです。
去年もそうでしたが、水路の斜面をスライムのように垂れ下がっててれーっと広がっています。
二枚続けてどうぞ。
・ベニバナボロギク ☆
ノボロギクは沢山咲きますが、ベニバナボロギクを通勤路で見つけたのは初めてです。
・ホトケノザ
・マメグンバイナズナ
一時期消えていましたが、また復活して元気に咲いています。
・ムラサキカタバミ
先月まではまだ花が咲いていませんでしたが、今月は日当たりのよい水路沿いの道で可愛い花を咲かせていました。
カタバミの仲間はお日様が好きですね。
・ユウゲショウ
この冬一番びっくりしたのはユウゲショウ。12月上旬はともかく、つい先日27日頃にもまだ咲いていました。
外来種は丈夫ですね。
・ランタナ
〇葉、芽のみ
・アメリカフウロ
小さい芽を見ると、春が待ち遠しいです。
・オカタイトゴメ 拡
・オシロイバナ
・オランダミミナグサ
・カニクサ
・カラムシ
・ギシギシ
・クズ
・コマツヨイグサ
・シロバナマンテマ ☆(今冬)拡
・スズメノエンドウ
・スミレ
・ツメクサ
・ドクダミ
・ミチタネツケバナ ☆
寒いこの時期でも、除草したコンクリートの隙間からいろいろな緑が生えてきています。
中でもこのミチタネツケバナはツメクサと並び、寒いのにちゃんと伸びてきています。
・ヤエムグラ ☆
ミチタネツケバナ同様、今冬の芽生えがあちこちで見られました。
〇実、種、終わりかけ
・イヌホオズキ(実)
花が咲いたら実がなる・・・今は花と実が半々くらいです。
・イノコヅチ 拡
・エノコログサ
立ち枯れて赤っぽくなってきています。案外ドライフラワーにいいかもです。
・オヒシバ
手入れの行き届かないとある会社の敷地外で沢山の花や葉がみられます。
道草チェックしないうちに、橋の方から草むしりの手が・・・
慌てて撮った写真です。
・ゴキヅル(実)☆ 拡
花のところで説明した通り、独特な形をした実です。
・コニシキソウ
・シロザ
・セイタカアワダチソウ
結構ふわふわして好きです。ビックリするくらい沢山の種を飛ばしているようです。
・チチコグサモドキ
・ツユクサ
・ナガエコミカンソウ(実)
・ニシキソウ
・ノゲシ
花も可愛いですが、綿毛のぽんぽんのふんわりさは格別です。
・ハゼラン
・ハマスゲ
・ヘクソカズラ〈黄葉)
・メヒシバ
・メリケンカヤツリ
・メリケンカルカヤ
たまたま綿毛が光って綺麗だったので撮りました。
・ヨモギ
以上、のべ62種類です。
拡大版にしたわりには、前回より種類が少なくなっています。
今新芽が出たところの植物が多く、さすがに区別が付きません。
仕方がないですね。
これからが楽しみです~
さてさて、本年最後の投稿は道草日記でした。
まだ母の喪中なので、明日はしずかに新年を迎えることとします。
投稿は一応するつもりなので、お時間あればちらっと見てくださいね。
皆様、今年も本当にお世話になりましたm_ _m
来年もよろしくお願い申し上げます。
本人は元気なんだけど、お母様が逝ってしまわれて、つらい年でもあったけど、
しっかり看病されていたし、いくらしてても悔いは残るのはみんな一緒だと思います。
今年は静かに新しい年の始まりを迎えましょうね。
それでも大きな仕事も成し遂げられて、弱音見たこと無いわ・・・頑張りましたよね。
そして最後もまた道草づ図鑑で絞めくくり!!
なつみかんさんのブレない姿勢とっても真似できません。
来年もまた一緒に頑張れたらいいですね。
今年はいろいろありがとう♪
来年も変わらないで宜しくお願いしますね(*^-^*)
最後まで…だからおっちょこちょいって言われるんや(;´д`)トホホ
本当、やるとなったらとことんやって凄いですよね~
私だったら多分1回キリで挫けると思います。
そもそも道草しないですけどね♪
やっぱり南部の方は北部と違って、この季節になっても咲いてる野草の花の種類が多いですよね~
羨ましいです。
来年も頑張って続けて下さいね!!
なつみかんさんも今年一年本当にお疲れ様でした。
大変でしたもんね。
そんな中、いつもコメントをいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いしますね♪
色んな京都の素敵な情報を教えて下さい(^^)
お互い、いつも元気印って思われてるかもだけど、今年は結構大変でしたよね^^;
思えば、私もいつも走ってばかりいるような気がします。
息子には、昔から「ちゃんと見てくれてない。いつも次のことばかり考えている」って言われて猛反省。
来年こそもう少しゆっくりと・・したいけどやっぱり無理やろうな~
たぶんしいちゃんも(笑)
足が良くなったからって飛ばしすぎないでくださいね!
来年は色々と育てる方のことも教えてくださいね。
やっぱり、自分で育てた花が咲くのって最高だと思います。
どうぞ、よろしくお願いしま~す^o^/
今年はたくさんのお花を見せていただき、コメントのやりとりもいっぱいできて、本当に楽しかったです。
Yasuさんは褒めるのがお上手だから、ついつい乗せられてしまいます。
やるとなったらとことんやるのではなく、皆さんが見てくださるから続けられています。
やめるときはパタッと辞めますよ、きっと・・・
島から帰られたときは島シックになられていて、復帰されるかどうか心配しましたが、こんなにいろいろなところに行かれて、お写真も見せていただけて、本当によかったです。
来年はぜひ宇治にも足を運んでくださいね。
どこでもご案内しますよ~^^/
道草図鑑どんどん増えましたね!年末のご挨拶を済ませたばかりですが、
チョット拝見していてエノコログサが気になりました。
もちろんエノコログサはこの時期枯れていますが、写真は葉も茎も赤いようですのでムラサキエノコロが混じっているかもそんな感じに見えます。
余計なことで、違うかもしれませんが確認してみて下さい。些細なことで間違っていたらゴメンなさい。
年の瀬のお忙しいときにありがとうございます。
紅白見ながら、コメント書いてます^^
エノコログサ、確かにこんなに紫色になったのは初めてですね~
実はここは職場の近くで毎日のように姿をみていますので、最初のころは普通に緑色だったのを記憶しています。
でもひょっとしたら、おっしゃるとおりムラサキエノコロの血が入っているのかもしれませんね^^
来年もたぶん生えてくると思うので、今度はちゃんと観察したいと思います。
どうもありがとうございました^^/
なつみかんさんにも大きな年でしたね。
いつもながら丁寧な道草日記、アカカタバミは日当たり良い所で見かけますが、さすがに花は見かけないです。
エノコログサはすっかり枯れています、ドライフラワー色を付けてカラフルなのがありますが、そのままの方が良いです。
メリケンカルカヤは綿毛が輝くと綺麗ですね。
来年ももよろしくお願いします。
そろそろ令和2年への感とダウンに近づいてきました。
今年は喪中なので気合がはいらず、眠くて仕方がありません(笑)
来年も道草日記は続けたいと思いますので、どうぞごひいきによろしくお願いします^^