昨日ようやくセットアップ出来た dyson アプリの空気清浄度の推移Dataを見てて気が付いた。
埃、と言うか空気清浄度を落とす原因が特定出来たんだ。
先日から掃除をしていて、掃除機に溜まるゴミが綿埃と白っぽい細かいパウダーみたいなものが殆どで、綿埃は布団等の寝具から出ている出てるのは判っていた。
で、もう一つの白いパウダー状の埃は、昨日の時点ではプラスティックの削りかすと、エアブラシで吹いた塗料が微細な粉になったものだと思っていたんだけど、どうも違うみたいだ。
今日、塗装をしていいた時は、確かに空気清浄度は悪化はしたんだけど、そこまでの悪化では無く、塗装をやめるとすぐ元に戻った。
プラスティックの研磨粉は更に影響は小さく、一番清浄度に影響を与えたのは意外なことに "加湿器" 。
加湿器を動かすと覿面に清浄度が悪化する。
それもかなり急激に悪化して、空気清浄機の能力が追いついていない感じなのだ。
そこでひょっとしてあの白いパウダー状の埃 (かなり細かいベビーパウダーのような粉) は加湿器で霧状になった水道水に含まれたミネラル分が、水分が蒸発した際に細かいパウダー状粒となって残り、埃として降り積もったものでは無いかと考えたのだ。
実際、加湿器を止めると清浄度は改善に向かうし、ウチの水道水はミネラル分が多いらしく、乾いた後のウォーターマークが付きやすいとは思っていたんだ。
でも、そうなると空気清浄度と湿度の低下とのトレードオフになっちゃうんだよね。
う~ん、どうしよう。
湿度を見ながら調整するしか無いかなぁ。