と言う訳で、先ずはやすり類
アルゴファイルさんの CS ヤスリとヤスリホルダーのフラットタイプ
大体面出しはこの三種類でやっている
#400 で粗削り、#600 で研ぎ傷を整えて #1000 で仕上げる感じ
これもアルゴファイルさんの DT テーパーヤスリ
CS ヤスリが入らない所や凹面の直角出しに使う
幅 2mmの物が #800 と #1000 で、幅5mmの物が #1000 番
細かいところはこれが使いやすい
で、削りカスを取り除くのに便利な GUNPRIMER さんのスティックブラシ
小型の物も持っているんだけど、こっちの方が使いやすい
ゴッドハンドさんのゆる首パワーピンセット
これはブラストタイプだけど、普通の物も使いやすい
先細と先広タイプの2種類を状況に合わせて使い分けている
マイクロセラブレード
最近はアルゴファイルさんの "マジ・スク" が人気のようだけど、こっちの方が安いし、入手性も良いw
パーティングラインの処理があっという間に終わるので、大変楽
BMC タガネ各種
スジボリがきれいに掘れる
特に 0.1mm と 0.2mm の2本があると大概のスジボリに不自由しない
そのスジボリの補助に使うガイドテープ
結構硬いテープなので使う場所を選ぶかなぁ
ノギス
これも有ると重宝するんだ
ホントはもう一まわの小さい物の方が使いやすいと思うが、親父の形見みたいなものなのでこれを使っている
そのノギスとセットで使うことが多いサークルカッター
使い方に癖が有るけど、それを心得ておけば、直径 1mm から 45mm まで好きな大きさの円を切り出せる
俺にとっては必需品
もう一つ安いものが有るからそっちでも十分
ただ一つ、買った直後に目盛りの合わせ込みをした方が良いかな
適当な円を切り出して直径を計り、指針を裏側の六角でゆるめて実測値の半分の値に合わせ込んでやれば OK
クラフト鋸も有ると便利
これは切り代 0.1mm タイプの物なので、刃を曲げてしまわないように注意が必要
ダイソーの眉毛カットハサミ
細かいカットむが出来るので、マスキングテープを切るのにめっちゃ重宝する
これもダイソーのハサミ
先が細いタイプなので、これもマスキングテープのカットに重宝する
ランナーの袋明けにも使ってるけどw
更にハサミつながりで、ゴッドハンドさんのプラ板用ハサミ
ホントはプラ板カッターが欲しいんだけど、高いんだよね・・・
そのプラ板の切り出しに使う T 定規
大と小の2種類、対象物の大きさに合わせて使い分け
最後にバイス
部品の加工に使用する
取り敢えず出番が多いのはこんなものかなぁ
まぁ、最初は基本的な工具で作って、必要が出来たら自分に合った物を買い足していくって方法が良いんじゃないかと思うよ