ちょっと専門的な話になりますが、
最近、ネットで見つけた日本語教授法がとてもシンプルでユニークなので、日本語教師の方々に紹介したいと思います。
「日本語教師が知らない動詞活用の教え方」海老原峰子著(現代人文社)
YouTubeでこれを見つけたとき、まさに目からウロコでした。
なんで今まで誰も気がつかなかったんだろう・・
この新しい日本語教授法を海老原氏は、
「ニュー・システムによる日本語」
というテキストにまとめています。
日本語のテキスト「みんなの日本語」はポピュラーですが、実はとても使いにくいテキストでもあります。
というのも、「みんなの日本語初級Ⅰ」と「初級Ⅱ」は、日本語学校でそれぞれ3~4か月(約200時間)、ⅠとⅡを合わせると半年以上かけて学ぶ内容なので、非常に進み方の遅いテキストです。
しかも、動詞の活用は「ます形」から入る。
行きます、見ます、読みます、来ます・・
生徒たちは動詞として(辞書形より先に)これを学びます。
「わたしは京都へ行きます」「わたしは会社へ行きます」「わたしはバスで会社へ行きます」・・
普段の会話ではこうした会話はほとんどありませんね。日本語学校で学ぶ日本語は、私たちが普段使っている日本語とは違って、少しぎこちない形式ばった日本語です。なので、日本人の会話にはとうていついていけません。
外国人が一番てこずる「敬語」も「みんなの日本語初級Ⅱ」の終わりの方になって、ようやく出てきます。
オランダ人のHさんはこの「敬語」の章にさしかかったとき、
「そうか!」と大きな声で叫んだのでした。
彼女はこれまで、レストランや銀行等で使われている、
「いらっしゃいませ」「どういたしましょうか」「大変申し訳ございません」「では、こちらで少々お待ちいただけませんか」
といった言葉は果たして日本語なのかどうかもよくわからなかったと言います。
それが「敬語」だったとわかったとき、彼女は思わず叫んだのでした。
「そうか!」
半年あまりかけて「みんなの日本語初級Ⅱ」の終わりまで行ってようやく、尊敬語、謙譲語を学ぶのですから、当然といえば当然です。
なぜそんなに時間をかける必要があるのか?
ところが、「ニュー・システムによる日本語」はシンプルです。
初級の最初の方から簡単な敬語が登場します。
動詞の活用も初級の冒頭から学びます。
実にシステマティックです。
これまでの日本語教授法は英語の教授法に習ったやり方だった、と海老原峰子氏は言います。
でも、日本語には日本語のシステムがあり、それは英語とは全く異なる言語システムなので、英語の教授法を取り入れるのは間違っている、と。
たとえば、「が」と「は」の使い方ひとつにしても、海老原氏は、
「が」は主語を導く格助詞で、「は」はとりたて助詞(~については、と取り立てる助詞。英語のaboutに当たる)、ということがすべてだと言います。
わかりやすい。
日本語教師は言語学者ではありません。
日本で暮らしている外国人がいかに日本人とスムーズにコミュニケーションできるか、それがすべてです。
ならば「わたしは会社へ行きます」といったぎこちない日本語から入る必要は全くないわけです。
「ニュー・システムによる日本語」では、同じ文章を主語を省いて「会社へ行くんです」と表現します。
ちょうど今、一人の生徒にこれを試しているところです。
のっけから動詞の活用が登場します。
「みんなの日本語」では、第14課にならないと登場しない動詞の活用(しかも14課で登場するのは「て形」のみ。17課になってようやく「ない形」が出てくる)を、最初から学ぶのです。
毎日50音のあいうえお表に沿った動詞の活用を声を出して読み上げる、というのが宿題。そして、レッスンのたびにこれを読み上げるところから始めます。算数の九九のように。
そうすることで動詞の活用は素早く身につき、後々とても楽になるそうです。確かにそうだろうと思います。
難しい理屈は抜きにして、まずは丸暗記する。それが言語獲得の近道です。
論理的でシンプルでわかりやすい。革命的な教授法です。
これから日本語教師の資格を取ろうと考えている人は、
とりあえず資格を取ってから、この「日本語教師が知らない動詞活用の教え方」とそのテキストである「ニューシステムによる日本語」を学んでみてはいかがでしょうか。
きっと新しい発見があると思います。
今日は少々専門的な話になりましたが、
日本語というのは奥が深く、面白い言語だとつくづく思います。
しかも、サンスクリット語との共通点もけっこうあるようで、ますます興味深い言語だなあ、と思う今日この頃です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます