孤立無援の「姉弟」の生と死
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督『トリとロキタ』
越川芳明
アフリカ系のふたりの主人公は、ヨーロッパの都市に「難民」として暮らしている。
姉弟と偽って難民施設では同じ部屋にいる。幼い少年トリは、ベナン共和国の出身で、生まれてすぐに捨てられ、「難民認定ビザ」が降りている。一方、年上の少女ロキタは、家族に仕送りをする目的で、仲介業者に借金をしてカメルーンからやってきて、ビザはない。
冒頭のシーンで、ビザの申請をするロキタの顔がアップで映される。どうやって幼い頃に離ればなれになった弟を見つけたのか、難民審査のために、細部にわたる厳しい質問を受けつづけ、情緒不安定になる。
付き添っていた女性に促されて、ロキタはバッグから精神安定剤を取り出して、口に入れる。
何とかボロを出さないように、冷静さを保ちながら必死で答えを探そうとする少女の顔が映し出されるこのシーンで、観客は知らないうちに、この少女の心理と一体となっている。
ふたりが血を分けた姉弟以上に親密になるのは、この都会で他に頼る者がいないからだ。
孤独で不安にかられるとき、ロキタがベッドで歌ってくれる子守歌は、幼いトリにとって、癒しというより、これがないと生きていけない命綱なのだ。父も母も兄弟もいない身の上だから。
おいで こっちに
君のママだよ
呼んで 慰めるから
おいで ママのところに
一方、ロキタにとっても状況は同じだ。
彼女が難民審査の口述試験をクリアできるように、トリは想定される質問をあれこれ出してあげる。
また、ロキタはイタリアレストランで客に向けて、カラオケで歌を歌って小銭を稼いでいるが、トリも一緒に歌う。
あるとき、ロキタはなけなしの金を仲介業者に奪われ、仕送りができなくなってしまう。
母に謝りの電話をすると、母からは厳しくなじられる。
孤立無援で自暴自棄になったとき、ロキタを慰め、立ち直らせてくれるのも、幼いトリである。
ロキタが違法のドラッグの運び屋をして仕送りの金を貯めるのを、夜遅く門限ギリギリまでトリが手伝う。
そのように行動を共にし、警察に捕まる危険を共有することで、ふたりの心の絆は深まっていく。
ダルデンヌ兄弟の監督作品に共通しているのは、ロキタやトリのように社会の周縁に追いやられた女性や少年、少女に寄り添い、社会の「不寛容」を静かに訴える点だろう。
たとえば、『ある子供』(二〇〇五年)では、貧民街に住む若い母ソニアが、生後九日の我が子を恋人の男によって闇の組織(養子斡旋業)に売り飛ばされ、パニック障害を起こして救急病院に搬送される。
警察に発覚することを恐れた男は、売買の取り消しを訴えて、乳児を取り戻すことができたが、組織から違約金を払えと脅される。
男には職がなく、できるのは、物乞いや盗みぐらいであり、意を決して犯した盗みも失敗におわる。
『サンドラの週末』(二〇一四年)では、病気のために休職していた子育て中の若い女性サンドラが、会社に復職を拒まれる。
会社側は、同僚たちに自分たちのボーナスかサンドラの解雇かの窮極の二択を迫り、彼らに投票させて、一旦はサンドラの解雇を決める。
が、サンドラは社長に訴えて、再投票を認めさせる。
だが、彼女に与えられた時間は週末の二日だけ。
そのあいだに自分たちのボーナスを選んだ同僚たちを説得してまわらなければならない。絶望的な奮闘を強いられるのは、『トリとロキタ』と同じである。
右傾化した社会では、人道的な配慮を欠いた弱肉強食の発想で、社会的な弱者を切り捨てる言説が幅をきかせやすい。
ここに興味深い統計がある。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の発表によると、迫害や紛争、暴力、人権侵害などで故郷からの避難を強いられた人々の数は、二〇二一年末には約八千九百万人であるが、世界の難民の受け入れ国の八十三パーセントが低中所得国である。
受け入れ国では三百八十万人のトルコがトップであり、五位に百三十万人のドイツが入る。
そして、難民の約三十パーセント強の二千七百十万人が十八歳未満の子供たちである。
その中には、この映画のロキタのように、ビザのない人や「無国籍」の人々が何百万人もいて、教育やヘルスケア、雇用、移動の自由など、人間の基本的権利のない生活を強いられている。
恥ずべきことに、日本は人権意識の低い国として有名である。
二〇二一年には名古屋入管でスリランカ出身の女性が適切な医療を受けられずに死亡し、現在、国を相手どって訴訟が起こされている。
また、日本の出入国在留管理庁のウェブページ(二〇二二年五月十三日発表)によれば、難民の審査請求数(四千四十六人)のうち、難民として認定されたのは七十四人である。
後半にサスペンスに富んだシーンが連続する『トリとロキタ』は、エンターテイメントとしても面白いが、と同時に、観客に心の底から考えさせる優れたボーダー映画でもある。監督たちも言っている。
「……観客が、映画を見終えた後で、私たちの社会に蔓延する不正義に反旗を翻す気持ちになってくれたら……」と。
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督『トリとロキタ』
越川芳明
アフリカ系のふたりの主人公は、ヨーロッパの都市に「難民」として暮らしている。
姉弟と偽って難民施設では同じ部屋にいる。幼い少年トリは、ベナン共和国の出身で、生まれてすぐに捨てられ、「難民認定ビザ」が降りている。一方、年上の少女ロキタは、家族に仕送りをする目的で、仲介業者に借金をしてカメルーンからやってきて、ビザはない。
冒頭のシーンで、ビザの申請をするロキタの顔がアップで映される。どうやって幼い頃に離ればなれになった弟を見つけたのか、難民審査のために、細部にわたる厳しい質問を受けつづけ、情緒不安定になる。
付き添っていた女性に促されて、ロキタはバッグから精神安定剤を取り出して、口に入れる。
何とかボロを出さないように、冷静さを保ちながら必死で答えを探そうとする少女の顔が映し出されるこのシーンで、観客は知らないうちに、この少女の心理と一体となっている。
ふたりが血を分けた姉弟以上に親密になるのは、この都会で他に頼る者がいないからだ。
孤独で不安にかられるとき、ロキタがベッドで歌ってくれる子守歌は、幼いトリにとって、癒しというより、これがないと生きていけない命綱なのだ。父も母も兄弟もいない身の上だから。
おいで こっちに
君のママだよ
呼んで 慰めるから
おいで ママのところに
一方、ロキタにとっても状況は同じだ。
彼女が難民審査の口述試験をクリアできるように、トリは想定される質問をあれこれ出してあげる。
また、ロキタはイタリアレストランで客に向けて、カラオケで歌を歌って小銭を稼いでいるが、トリも一緒に歌う。
あるとき、ロキタはなけなしの金を仲介業者に奪われ、仕送りができなくなってしまう。
母に謝りの電話をすると、母からは厳しくなじられる。
孤立無援で自暴自棄になったとき、ロキタを慰め、立ち直らせてくれるのも、幼いトリである。
ロキタが違法のドラッグの運び屋をして仕送りの金を貯めるのを、夜遅く門限ギリギリまでトリが手伝う。
そのように行動を共にし、警察に捕まる危険を共有することで、ふたりの心の絆は深まっていく。
ダルデンヌ兄弟の監督作品に共通しているのは、ロキタやトリのように社会の周縁に追いやられた女性や少年、少女に寄り添い、社会の「不寛容」を静かに訴える点だろう。
たとえば、『ある子供』(二〇〇五年)では、貧民街に住む若い母ソニアが、生後九日の我が子を恋人の男によって闇の組織(養子斡旋業)に売り飛ばされ、パニック障害を起こして救急病院に搬送される。
警察に発覚することを恐れた男は、売買の取り消しを訴えて、乳児を取り戻すことができたが、組織から違約金を払えと脅される。
男には職がなく、できるのは、物乞いや盗みぐらいであり、意を決して犯した盗みも失敗におわる。
『サンドラの週末』(二〇一四年)では、病気のために休職していた子育て中の若い女性サンドラが、会社に復職を拒まれる。
会社側は、同僚たちに自分たちのボーナスかサンドラの解雇かの窮極の二択を迫り、彼らに投票させて、一旦はサンドラの解雇を決める。
が、サンドラは社長に訴えて、再投票を認めさせる。
だが、彼女に与えられた時間は週末の二日だけ。
そのあいだに自分たちのボーナスを選んだ同僚たちを説得してまわらなければならない。絶望的な奮闘を強いられるのは、『トリとロキタ』と同じである。
右傾化した社会では、人道的な配慮を欠いた弱肉強食の発想で、社会的な弱者を切り捨てる言説が幅をきかせやすい。
ここに興味深い統計がある。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の発表によると、迫害や紛争、暴力、人権侵害などで故郷からの避難を強いられた人々の数は、二〇二一年末には約八千九百万人であるが、世界の難民の受け入れ国の八十三パーセントが低中所得国である。
受け入れ国では三百八十万人のトルコがトップであり、五位に百三十万人のドイツが入る。
そして、難民の約三十パーセント強の二千七百十万人が十八歳未満の子供たちである。
その中には、この映画のロキタのように、ビザのない人や「無国籍」の人々が何百万人もいて、教育やヘルスケア、雇用、移動の自由など、人間の基本的権利のない生活を強いられている。
恥ずべきことに、日本は人権意識の低い国として有名である。
二〇二一年には名古屋入管でスリランカ出身の女性が適切な医療を受けられずに死亡し、現在、国を相手どって訴訟が起こされている。
また、日本の出入国在留管理庁のウェブページ(二〇二二年五月十三日発表)によれば、難民の審査請求数(四千四十六人)のうち、難民として認定されたのは七十四人である。
後半にサスペンスに富んだシーンが連続する『トリとロキタ』は、エンターテイメントとしても面白いが、と同時に、観客に心の底から考えさせる優れたボーダー映画でもある。監督たちも言っている。
「……観客が、映画を見終えた後で、私たちの社会に蔓延する不正義に反旗を翻す気持ちになってくれたら……」と。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます