「乾いた女性」の中の「隠し絵」
ピラール・キンタナ(村岡直子訳)『雌犬』
南米コロンビアの新鋭女性作家の小説である。
現代コロンビアのジェンダー・人種・階級にまつわる社会問題を、オランダ人画家ヨハネス・フェルメールの絵で話題になったような「隠し絵」で表現している。
最近のX線撮影を使った調査と修復作業によれば、フェルメール作の『窓辺で手紙を読む女』のキャンバスには、もともと「弓を持つキューピッド」の画中画が描かれていたが、没後何者かによって上塗りされたことがわかっている。
この小説では、表向き、太平洋岸の名もない寒村を舞台に、一人の中年女性の日常が淡々と描かれている。
女性の名前は、ダマリスという。おそらく黒人か混血だろう。夫は黒人でロヘリオといい、収入の浮き沈みが多い漁師・猟師である。
二人はダマリスが十八歳のときに結婚したというが、子どもはいない。
いまダマリスは四十歳になろうとしている。
かつては子どもを作ろうとしてクランデラ(薬草類の知識にたけた民間医療士)に高い金を払って、秘術やマッサージを施してもらったことがある。それでも、妊娠しなかった。
「不妊」が彼女の負い目になっている。
それは、この社会で女性が出産するのが当然とみなされているからである。
ダマリスが知人からもらった雌犬は飼い主とは対照的に、繰り返しジャングルに失踪し、子犬を身ごもって帰ってくる。
そもそも野生化した雌犬は、ダマリスが感じる社会的抑圧とは無縁だ。
子どものいないダマリスに対して、エリエセルおじがいったとされる「女が乾く年ごろ」という何気ない言葉は、男性優位社会の中でその意にそぐわない女性たちが味わう「疎外」を隠蔽(いんぺい)している。
それこそ、作者が上塗りした大きな「隠し絵」の一つである。
さらに、別の種類の「隠し絵」もある。
階級や人種の絡んだ、現代コロンビア社会の目に見えない「壁」である。
ダマリスが暮らすのは、入り江を挟んで、村の反対側にある人里離れた断崖の上だ。
都会に住む白人夫妻が建てた別荘の管理人として、同じ敷地内にある粗末な小屋で寝泊まりしている。
富裕層の白人夫妻は、幼い息子をこの地の海で亡くして以来、別荘を訪れることもなく、管理手当も滞りぎみだ。
「断崖の上」とは、都会のスラムと同様、社会の「周縁」に追いやられた人たちの状況を表している。
「ふたりが住む小屋は浜辺ではなく、木がうっそうと茂る断崖の上にあった。
都市部に住む白人たちが所有する別荘地だ。広くてきれいな別荘には、庭や石畳の歩道、プールがついていた。
ここから村に行くには、長くて急な階段を下りなければならない。・・・(中略)下りたあとは入り江を渡る。川と海の合流地点だが、広くて川そのもののように流れが速く、潮の満ち引きがあった」
ダマリスは主人のいない別荘を守り、床掃除を懸命におこなう。
使うこともない資産を有する裕福な白人主人と、まともな住居すらない黒人貧困層のダマリス夫婦とのあいだの社会的・経済的格差は歴然としている。
「入り江」というのは、ダマリスにとって社会的な境界(壁)の象徴である。
入り江は満潮になると水で埋まってしまって村の中心(社会経済活動)への道が断たれる。
「人生は入り江のようなもので、自分にはたまたま、歩いて渡る運命が用意されていたのだと感じた。足が泥に埋まり、腰まで水につかって、ひとり、完全にひとりぼっちで、子どもを産まない体、物を壊すしか能のない体を前に進める運命が」
マルケスにかぎらず、一九六〇年代から七〇年代にかけてのラテンアメリカブームの作家たちは、中南米・カリブ海に共通する「負の歴史」(ヨーロッパ人による先住民のジェノサイドや、アフリカのディアスポラの民を使った奴隷制、独立後の政治的混乱など)をフィクションの文体にどう活かすか苦心しながら、歴史・社会問題を直接に扱う「政治小説」を書いた。
一方、若い世代にあたるこの作家は、ジェンダーや人種や階級をめぐって、コロンビア社会が根強く温存している目に見えない「壁」を、「雌犬」や「崖の上の小屋」や「入り江」といった象徴的な「隠し絵」で語ったのである。
『図書新聞』2022.8.13
ピラール・キンタナ(村岡直子訳)『雌犬』
南米コロンビアの新鋭女性作家の小説である。
現代コロンビアのジェンダー・人種・階級にまつわる社会問題を、オランダ人画家ヨハネス・フェルメールの絵で話題になったような「隠し絵」で表現している。
最近のX線撮影を使った調査と修復作業によれば、フェルメール作の『窓辺で手紙を読む女』のキャンバスには、もともと「弓を持つキューピッド」の画中画が描かれていたが、没後何者かによって上塗りされたことがわかっている。
この小説では、表向き、太平洋岸の名もない寒村を舞台に、一人の中年女性の日常が淡々と描かれている。
女性の名前は、ダマリスという。おそらく黒人か混血だろう。夫は黒人でロヘリオといい、収入の浮き沈みが多い漁師・猟師である。
二人はダマリスが十八歳のときに結婚したというが、子どもはいない。
いまダマリスは四十歳になろうとしている。
かつては子どもを作ろうとしてクランデラ(薬草類の知識にたけた民間医療士)に高い金を払って、秘術やマッサージを施してもらったことがある。それでも、妊娠しなかった。
「不妊」が彼女の負い目になっている。
それは、この社会で女性が出産するのが当然とみなされているからである。
ダマリスが知人からもらった雌犬は飼い主とは対照的に、繰り返しジャングルに失踪し、子犬を身ごもって帰ってくる。
そもそも野生化した雌犬は、ダマリスが感じる社会的抑圧とは無縁だ。
子どものいないダマリスに対して、エリエセルおじがいったとされる「女が乾く年ごろ」という何気ない言葉は、男性優位社会の中でその意にそぐわない女性たちが味わう「疎外」を隠蔽(いんぺい)している。
それこそ、作者が上塗りした大きな「隠し絵」の一つである。
さらに、別の種類の「隠し絵」もある。
階級や人種の絡んだ、現代コロンビア社会の目に見えない「壁」である。
ダマリスが暮らすのは、入り江を挟んで、村の反対側にある人里離れた断崖の上だ。
都会に住む白人夫妻が建てた別荘の管理人として、同じ敷地内にある粗末な小屋で寝泊まりしている。
富裕層の白人夫妻は、幼い息子をこの地の海で亡くして以来、別荘を訪れることもなく、管理手当も滞りぎみだ。
「断崖の上」とは、都会のスラムと同様、社会の「周縁」に追いやられた人たちの状況を表している。
「ふたりが住む小屋は浜辺ではなく、木がうっそうと茂る断崖の上にあった。
都市部に住む白人たちが所有する別荘地だ。広くてきれいな別荘には、庭や石畳の歩道、プールがついていた。
ここから村に行くには、長くて急な階段を下りなければならない。・・・(中略)下りたあとは入り江を渡る。川と海の合流地点だが、広くて川そのもののように流れが速く、潮の満ち引きがあった」
ダマリスは主人のいない別荘を守り、床掃除を懸命におこなう。
使うこともない資産を有する裕福な白人主人と、まともな住居すらない黒人貧困層のダマリス夫婦とのあいだの社会的・経済的格差は歴然としている。
「入り江」というのは、ダマリスにとって社会的な境界(壁)の象徴である。
入り江は満潮になると水で埋まってしまって村の中心(社会経済活動)への道が断たれる。
「人生は入り江のようなもので、自分にはたまたま、歩いて渡る運命が用意されていたのだと感じた。足が泥に埋まり、腰まで水につかって、ひとり、完全にひとりぼっちで、子どもを産まない体、物を壊すしか能のない体を前に進める運命が」
マルケスにかぎらず、一九六〇年代から七〇年代にかけてのラテンアメリカブームの作家たちは、中南米・カリブ海に共通する「負の歴史」(ヨーロッパ人による先住民のジェノサイドや、アフリカのディアスポラの民を使った奴隷制、独立後の政治的混乱など)をフィクションの文体にどう活かすか苦心しながら、歴史・社会問題を直接に扱う「政治小説」を書いた。
一方、若い世代にあたるこの作家は、ジェンダーや人種や階級をめぐって、コロンビア社会が根強く温存している目に見えない「壁」を、「雌犬」や「崖の上の小屋」や「入り江」といった象徴的な「隠し絵」で語ったのである。
『図書新聞』2022.8.13
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます