世界の死者たちの声をつなぐ。
今福龍太『群島–世界論』(岩波書店、2008年)
越川芳明
原稿用紙にして千枚を超える、おそらく今福龍太の代表作になるはずの大著だ。
だけど、そう言いきってしまうことは、著者の企図に反するかもしれない。
なぜなら、本書で、今福はシャーマン(語り部)のごとく、おびただしい数の死者(詩人、映像作家、思想家、ミュージシャン)の霊を呼び出し、その声を引き出しているからだ。
今福が死者の声に拘泥するのは訳がある。
一つには、「自分たちが生きていると感じるためにこそ、私たちは死者を必要とする」(ルーマニアからの亡命詩人コドレスク)からである。
そして、奴隷船から大西洋やカリブの海に投げ捨てられた無数の黒人奴隷をはじめとして、「歴史」から見捨てられた人々の「救われなかった舌=ことば」をかり出し、それらを世界規模で繋ぎあわせることによって、従来のヨーロッパ中心の、「他者」を疎外する世界像を反転させられると信じるからだ。
本書は全二十章からなるが、それぞれの章が海に浮かぶ群島のごとく、独立していながら隣り合う章とゆるやかにつながる。
整然と書かれた「歴史」とは対極にあり、国家が推奨する国家語や国語に対して、ダイアレクト(方言)やクレオール語で語られたり書かれたりしたことばの響きや霊気に重きを置く。
ウラ(心、浦、裏)や、シマ(島、集落、縞)など、ことばの類推(アナロジー)に誘われて、北米ミシシッピデルタ、カリブ海、アイルランド、奄美、済州島、ブラジル、ガイアナなど、従来の世界地図の上に、コロンブスの航海に始まる植民地主義、その近現代版ともいうべき資本主義的国家主義の「征服」と「収奪」の犠牲になった者たちの抵抗と連帯の糸線を縦横無尽に引きながら、群島の縞模様を織りなす。
特質すべきは、新しい世界ヴィジョンのために採用されたユニークな叙述法である。
それは、例えば、この地球の「本質」は「水」にあると捉える思考に導かれて、十九世紀北米のソローや古代ギリシャの哲学者タレース、折口信夫、島尾敏雄、ダーウィンなどを「島」と見立てて渡り歩くような、通常はあり得ない空間錯誤(アナロキスム)と時間錯誤(アナクロニスム)を意図的に採用する「誤読」の方法論だ。
本書は、近年に刊行された人文学・思想系の書物でこれを凌ぐものはないと断言できるほど重要な作品であり、私は大いなる知的な刺激を受け、かつ読書の興奮を覚えた。
(『エスクァイア』2009年4月号31頁を改訂)
今福龍太『群島–世界論』(岩波書店、2008年)
越川芳明
原稿用紙にして千枚を超える、おそらく今福龍太の代表作になるはずの大著だ。
だけど、そう言いきってしまうことは、著者の企図に反するかもしれない。
なぜなら、本書で、今福はシャーマン(語り部)のごとく、おびただしい数の死者(詩人、映像作家、思想家、ミュージシャン)の霊を呼び出し、その声を引き出しているからだ。
今福が死者の声に拘泥するのは訳がある。
一つには、「自分たちが生きていると感じるためにこそ、私たちは死者を必要とする」(ルーマニアからの亡命詩人コドレスク)からである。
そして、奴隷船から大西洋やカリブの海に投げ捨てられた無数の黒人奴隷をはじめとして、「歴史」から見捨てられた人々の「救われなかった舌=ことば」をかり出し、それらを世界規模で繋ぎあわせることによって、従来のヨーロッパ中心の、「他者」を疎外する世界像を反転させられると信じるからだ。
本書は全二十章からなるが、それぞれの章が海に浮かぶ群島のごとく、独立していながら隣り合う章とゆるやかにつながる。
整然と書かれた「歴史」とは対極にあり、国家が推奨する国家語や国語に対して、ダイアレクト(方言)やクレオール語で語られたり書かれたりしたことばの響きや霊気に重きを置く。
ウラ(心、浦、裏)や、シマ(島、集落、縞)など、ことばの類推(アナロジー)に誘われて、北米ミシシッピデルタ、カリブ海、アイルランド、奄美、済州島、ブラジル、ガイアナなど、従来の世界地図の上に、コロンブスの航海に始まる植民地主義、その近現代版ともいうべき資本主義的国家主義の「征服」と「収奪」の犠牲になった者たちの抵抗と連帯の糸線を縦横無尽に引きながら、群島の縞模様を織りなす。
特質すべきは、新しい世界ヴィジョンのために採用されたユニークな叙述法である。
それは、例えば、この地球の「本質」は「水」にあると捉える思考に導かれて、十九世紀北米のソローや古代ギリシャの哲学者タレース、折口信夫、島尾敏雄、ダーウィンなどを「島」と見立てて渡り歩くような、通常はあり得ない空間錯誤(アナロキスム)と時間錯誤(アナクロニスム)を意図的に採用する「誤読」の方法論だ。
本書は、近年に刊行された人文学・思想系の書物でこれを凌ぐものはないと断言できるほど重要な作品であり、私は大いなる知的な刺激を受け、かつ読書の興奮を覚えた。
(『エスクァイア』2009年4月号31頁を改訂)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます