日曜は曇り 月曜は雨の予報の中 伊豆へ一泊二日のドライブに行った
友人夫婦へ 観光案内も兼ねての旅程にしてみた
一番の目標は 河津桜を見せてあげたいことである
初日は 高速も順調に走り まずは熱海梅園に行ってみた
ここも例年なら まばらになる人影も 見ごろを迎えてかなり賑っている
駐車場満杯の案内があり 聞くと 上の方にまだ余地があるという
バスツアーで良く案内したが それとは反対方向を登っていく
梅園が右下に見え もう 最奥地点を過ぎて 少し走った所に駐車場があった
以前は この付近には無かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/f358fd22568d4dfa1da7bac38e693e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/f33f3f6f797f8dbc368d12dc706e2762.jpg)
梅園の一番 高台の奥に 澤田政廣(せいこう)記念美術館がある
93歳まで 熱海の名誉市民で 文化勲章など数多くの賞を受けた方
その作品は絵画 墨彩 陶芸など幅広く しばし 鑑賞会となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/6c629b508b7878d0ed9027b428c16a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/05d82ea638056deefdcbdf8bca5d2c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/cff32ee2ad2b910cf839c2173f603b00.jpg)
園内には 熱海にも居住した 中山晋平の住居も移設されている
韓国との友好記念に 韓国庭園などもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/3b5cd33946e5176c94a5a6892b9c60c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/c3d3a0c1c88777c69d5a444d783fda7a.jpg)
紅梅 白梅など その数 457本と記されているが 見ごろであった
散策路を それぞれ歩く方 裏見の滝に歓声を上げる方も見られる
ミス熱海も 園内を回り カメラにポーズをとっていた
バッジをつけたツアー客が 時間を気にしながら足早に歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/00e83b7e4ce30f7ef1c0ec99555a6e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a5/65b7e7e6a4a8568a27751ce7dfc94f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/bd69f080a90af09e443927862d29c987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/00/f8500c9420484ee41e32c03eda09f4df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/1e14d12f1b6954f49818f30ea4829302.jpg)
熱海からは 伊豆の海岸を南下 伊東のマリンタウンに寄った
近年 埋め立てをして一大ショッピンクセンター レストラン街が賑う
ここでは 海を眺めながらレストランで 朝獲れの魚のどんぶりを食べた
更に南下すると 右に大室山 左に小高い小室山が見えてくる
小室山にはリフトが有って ここに登ることも出来るが その手前で車を停める
1.5ヘクタールの土地に1000種 4000本の椿が育てられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/ad08b6e9bfc5d2c78aa271a284f5dfd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/27586e2cd3804c76a0a07dddfde0c2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/7fea92976fba4cb4a68f4be204c57a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/479291f3c30d6c978f85738a74f830e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/0c72e8e7800b6b9ec006d66c01cb5bd1.jpg)
しかし 肝心の椿は 咲いているものが少なく つぼみは多く見られる
つばきの館で聴くと やはり 異常な寒さで開花が遅れているという
咲いた花も 寒さで花びらが色あせしたり 鮮やかさが無い
展示されている花は すべて園内から採取されてものだ
こんなに品種があるのだと 改めて感心して見た
椿とさざんかの見分け方 花がポトリと落ちるのが椿
葉の付け根に毛が無いのが椿と言われる
しかし 最近では 園芸品種では見分けが付かないものもあるそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/1bd23cdba712aedcfb9c00b0f713620a.jpg)
宿泊は大室高原の別荘地にある 保養所風のホテル こじんまりと清潔がある
お風呂が源泉54℃ 掛け流しなのが嬉しい
翌月曜日は 予報どおり本降りの雨
稲取の つるし雛を鑑賞して 河津の桜を見に行った
桜は四分程度咲いているが ピンクの色が濃い為 結構楽しめる
つるし雛 河津桜の記は 長くなるので明日に分けて報告します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/61e32e99a72a5039d2cfe768623897a7.jpg)
今日の誕生花 木立性ベゴニア
花言葉 親切 丁寧