山梨県との県境に近い富士見スキー場 ここに 富士見百合の里がある
名の由来の通り 富士の姿を遠望することが出来る
冬は多くのスキー客で賑うこのスロープ 今は百合が一面に咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/174704261cc0e4a9331b6a38ee7adacb.jpg)
右の写真のとんがっているのが日本第二の高さを誇る北岳
品種ごとに咲く時期が異なるが 黄色く彩られた斜面も見事なものだ
山百合などの白百合と違って 匂いはさほどしない
ただ照りつける夏の日差しの中で 逞しさをも感じさせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/b705eda3214c19145c8f24fcdd5b3d95.jpg)
黒姫のコスモスなど こうして広大なスキー場が花で埋め尽くされるのも良い
冬ばかりでなく 夏にも集客できる所から 各地でも応用されている
関東の玉原(たんばら)などは ラベンダーが人気である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/07eb01a2a5b0e1d1a1a47d751e3504e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f8/2ce80d3448524af08af51aec08e4c5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/4e3862382498b06a97f6392c1bfcfbad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/2ac70c1c661dcc2c625e2ace6a70f084.jpg)
このスキー場の近くを 信玄の棒道が走っている
ほぼ一直線に甲州側から信州へ 軍馬が駆け抜ける軍用道路だ
その一部は この地域に残り 信玄の戦略を垣間見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/d10936c8b7dddcbdb0e2010ab840ee57.jpg)
スロープから南アルプスが大きく見える
甲斐駒ケ岳 薬師三山 そして その裏に北岳も三角の頭を見せる
日本一の富士山 二位の北岳を同時に 見ることが出来る場所でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/b0435715bf551f5a2291d5b2c5c81b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/23785e0df6e8b66ffd24b07b1ccb7a56.jpg)
百合の里へ向かう途中に なにやら旗がひらめき車も多い店があった
おっこと亭という蕎麦屋さんで 山の中にあるにも拘らず行列が出来ていた
村おこしでも支援されているお店で 味も良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/c66dd47c00ea83c375d53cc98a1ab58d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/611534dd39eee4d14da262a2eca3f426.jpg)
諏訪から茅野へ走る途中では 水陸両用バスが 私の前を走っていた
諏訪湖の名物ともなっているが 観光客の人気も高い
来年には 私の地元からスカイツリー周辺を巡る同じバスが準備進行中だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/ea7ac6a4cac0733ccaebfddeb80ac929.jpg)
バスの後にはスクリューが見える 水面では船舶免許が要る
一泊二日のドライブであるが 精力的に走り回った変化の多い旅だった
土地の方曰く 最近は曇りや雨が多く 久し振りの好天気だと言っていた
コメントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
のびたのホームページ ←
ブログランキングに参加しています 応援のポチッお願い!
この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです
名の由来の通り 富士の姿を遠望することが出来る
冬は多くのスキー客で賑うこのスロープ 今は百合が一面に咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/ecccb66319d28da46823909568c24e8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/174704261cc0e4a9331b6a38ee7adacb.jpg)
右の写真のとんがっているのが日本第二の高さを誇る北岳
品種ごとに咲く時期が異なるが 黄色く彩られた斜面も見事なものだ
山百合などの白百合と違って 匂いはさほどしない
ただ照りつける夏の日差しの中で 逞しさをも感じさせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/d96098002a093cb653465423cfe16e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/b705eda3214c19145c8f24fcdd5b3d95.jpg)
黒姫のコスモスなど こうして広大なスキー場が花で埋め尽くされるのも良い
冬ばかりでなく 夏にも集客できる所から 各地でも応用されている
関東の玉原(たんばら)などは ラベンダーが人気である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/07eb01a2a5b0e1d1a1a47d751e3504e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f8/2ce80d3448524af08af51aec08e4c5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/4e3862382498b06a97f6392c1bfcfbad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/2ac70c1c661dcc2c625e2ace6a70f084.jpg)
このスキー場の近くを 信玄の棒道が走っている
ほぼ一直線に甲州側から信州へ 軍馬が駆け抜ける軍用道路だ
その一部は この地域に残り 信玄の戦略を垣間見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/d10936c8b7dddcbdb0e2010ab840ee57.jpg)
スロープから南アルプスが大きく見える
甲斐駒ケ岳 薬師三山 そして その裏に北岳も三角の頭を見せる
日本一の富士山 二位の北岳を同時に 見ることが出来る場所でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/b0435715bf551f5a2291d5b2c5c81b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/23785e0df6e8b66ffd24b07b1ccb7a56.jpg)
百合の里へ向かう途中に なにやら旗がひらめき車も多い店があった
おっこと亭という蕎麦屋さんで 山の中にあるにも拘らず行列が出来ていた
村おこしでも支援されているお店で 味も良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/c66dd47c00ea83c375d53cc98a1ab58d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/611534dd39eee4d14da262a2eca3f426.jpg)
諏訪から茅野へ走る途中では 水陸両用バスが 私の前を走っていた
諏訪湖の名物ともなっているが 観光客の人気も高い
来年には 私の地元からスカイツリー周辺を巡る同じバスが準備進行中だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/c48af6967d458d697990d352ea5bd213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/ea7ac6a4cac0733ccaebfddeb80ac929.jpg)
バスの後にはスクリューが見える 水面では船舶免許が要る
一泊二日のドライブであるが 精力的に走り回った変化の多い旅だった
土地の方曰く 最近は曇りや雨が多く 久し振りの好天気だと言っていた
コメントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
のびたのホームページ ←
ブログランキングに参加しています 応援のポチッお願い!
この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/3d509012f7253dcde400fe46d4735032.jpg)
今日の誕生花 まつばぼたん
花言葉 可憐 無邪気