goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

北海道フェアと聞けば買うっきゃない

2013年09月18日 09時27分11秒 | うたごえ

近くのスーパーに行くと 北海道フェアと銘打ってキャンペーンをしていた
生鮮食料品から惣菜 お弁当 牛乳 加工食品などがある
あれもこれも興味があるが 一人暮らしでそんなに買ったり置いとけない

居ながらにして 北海道を味わい はるかなる土地を心で訪ねる
デパートのお弁当大会なども それと同じで味と心の旅を楽しめるのだ
材料は本当に産地から取り寄せているか疑問もあるが考えたら興も無い



大きな海老やホタテが乗っている天丼弁当に手が出てしまう
あのサロマ湖や猿払産だろうか ホタテは青森や北海道の寒冷地を好む
現地の風景が思い浮かび上がってくる

イクラは多くの人が好き シャケも好かれる
千歳のインディアン水車の鮭の捕獲が眼に浮かぶ
一昔前の北海道の土産は 鮭を咥えた熊の彫り物かマリモだった

キムチにいたっては 私の好みだが韓国産なんて買えない
有害物質が入っていて 輸入でも検査が杜撰と聞く
やはり国内産 それも北海道なら 安心して買って来た

ホタテの干物 数の子をはらんだ鰊の干物 一夜干しに近いものだった
誰がこんなに食べるの 冷蔵庫が私に問いかけた
気仙沼のワカメやら 賞味期限を考えながら片付けていかねばならない

スーパーも産地表示が行き届いており その産地を想像しながら買う
原発の影響なんて 中国・韓国製の食品より はるかに安全だ
それこそ風評に流されず 韓国の逆宣伝に負けず東日本産を買おう

買い物だけで 日本の各地の旅が出来る
施設やうたごえの場で 私はよく言う 歌を歌って全国を旅しよう
イメージを伝えたり 想像してもらって 歌の旅を 手軽に楽しむ



北は 知床旅情から 南は芭蕉布 沖縄まですぐ行ける
りんごの歌なら青森 北上夜曲の岩手 秋田は浜辺の歌
山形は雪の降る町を 福島は智恵子抄 宮城は荒城の月

大分・坊が鶴賛歌 長崎・長崎の鐘 熊本・旅愁 鹿児島・我は海の子
福岡・あわて床屋 高知・川のながれのように 広島・かもめの水兵さん
鳥取・だいこくさま 岡山・宵待ち草 兵庫・赤とんぼ 京都・岸壁の母

和歌山・まりと殿様 三重・七つの子 富山・夕日 愛知・やしのみ
静岡・かわいいさかなやさん 山梨・花かげ 岐阜・奥飛騨慕情
神奈川・箱根八里 千葉・月の砂漠 東京・ 埼玉・とおりゃんせ

茨城・雨降りお月 群馬・うさぎとかめ 栃木・あの町この町
長野・ふるさと 新潟・花嫁人形 大阪・はとぽっぽ 山口・ぞうさん
各県の代表的なもので まだ複数の名曲がある



それぞれ現地のゆかりのある話や 作詞・作曲者のふるさとである
北海道は小樽に石原裕次郎 細川たかしは真狩村 北島三郎の函館
こうして 歌によって各地を旅できる素晴らしさがある

今日は 下町のうたごえ 東大島文化センター 14時~である
多くの方がお見えになって 歌の世界 笑顔あふれる触れ合いになる
健康で居るなら 心も健康 味も歌も旅が私たちを誘ってくれる 

  最後までお読みくださいまして有難うございました 
        ブログランキングに参加しています  
   ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 
    
             にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

   メントは 
伝言コーナー  ここをクリックして 

        のびたの
ホームページ ←

                 

            
今日の誕生花 ほうせんか
            花言葉  私に触れないで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする