のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

ふろふきを作る積りが鍋焦がし

2017年03月08日 08時49分13秒 | うたごえ

私は料理を作らない と言うか作れないのである

今は何でも売っているし ものによっては 作るよりはるかに安いし美味しい

それでも 買えば結構高いし いっぱい食べたいとは常々思う

 

マーボ豆腐などは 豆腐があれば クックドゥ?などがあって フライパンで簡単に作れる

鍋物も便利になった 最近はスープだけ売っているので そこに野菜や豆腐を入れるだけだ

カレーも作れるが 作ると大好きだから いつもの倍は食べてしまう これはレトルトでチンがある

 

でも料理となるとからきしダメだ 例えれば 私が英語を話すくらい難しい遠い距離にある

では 男の料理教室でも行けばと言われそうだが 昔から教わることは嫌いである

何でも自分で挑戦するか諦めるか二者択一でもある ピアノ パソコン 中国語以外はダメだった

 

たまに スーパーで惣菜類を見ると 自分でも作ってみようかと思う時はある

マネして作ってみるが それは それは不味い 味付けもやわらかさも全て 才能無し である

お弁当は300円くらいから 売られているし便利 街のファストフードなら500円位でも食べられる

 

 

先月は 野菜が高かったから大根を1本買ってきた ふろふき大根を作ろうとしたのだ

ネットで調べもせず 適当に水や味醂やめんつゆを入れて ごとごと煮れば良いと思った

これは時間を掛けて煮なければ 大根は軟らかくならないと 過去の経験で(笑)知っている

 

ガスに火を点けて その間パソコンをして 時間をつぶしていた

ふと ベランダの窓ガラスを見たら 曇っている 何だ? そうか ガス台がそのままだ

慌てて 行ったら なんと鍋に水は無く 大根も鍋も真っ黒だった 鍋は全体が焦げている

 

真っ黒に焦げた大根 因みに中は食べられるか 掘って一口齧ってみた 

到底食べられない不味さである 仕方ないから 生ごみの方へ捨てた

問題は鍋 これでは使えない もしかしたら穴が開いて居ないか水を張ったら 漏れてはいない

 

真っ黒な鍋 洗剤を入れてこする ワイヤーのたわしでこする 

かなりの労力である こびりついたものは 離れたくないと頑強にしがみついているのである

ふうふう言いながら どうやら使える状態に戻った

 

 

一昨日 バスツアーの下見で 最後に道の駅に寄った 野菜類がかなり安い

美味しそうな大根を見つけた トンネル大根と書いてある うん?トンネル?

分からないが買うことにして レジに一応聞いた トンネルって何? 返事は分かりませんだった

 

 

ネットで調べた 冬の野菜を大根の温度確保から ビニールをトンネル状にして育てる栽培である

よし ふろふき大根を作ろう またしても 懲りずに思い出した

これもクックパッドで見たら 簡単レンジで作る方法が出ていた

 

これだ 大根を2.3㎝の輪切りにして 十字に隠し切りを入れる

お皿に大根の半分が隠れるくらいの水でチン 表を5分 裏返して2分 これで出来上がり

あとは めんつゆをかけて 塩昆布でも載せれば美味しいとあった

 

参考書通り切って 水を入れ 指示通りの時間を入れた 裏返しもした

さて 食べられるか 箸を刺してみた すっと通らない 我が家のレンジの能力不足かも知れない

もう一度 同じ時間 つまり2倍の長さで試した それでも 箸は通るがまだ堅めである

 

なんだ やっぱり失敗か 味は無理して食べたが およそふろふきには程遠い

まだ3分の2 大根が残っている はて これをどうしよう?

いつもながら 何をやってもダメ人間だなと改めて思った でもこれが私であるから落ち込まない

 

     最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする