7.8月は全国各地で祭りが開催される 伝統の神輿や屋台 勇壮な男たちの姿 静かな灯りの群れなど懐かしい
東京でも 佃島の水かけ神輿は本祭り そして東北では 七夕 竿灯 ねぶたなど 祭り一色 エネルギーが爆発する
老若男女 この祭りに燃えて やがて静かな 豊穣の秋を迎えるのだ
鹿児島では 既に6月燈(ろくがつどう)の行事が 旧薩摩藩領だった地域の神社 寺院で行われている
島津光久が県下のお寺の観音堂を再建した折り 旧暦6月18日に沿道に灯篭を点けさせたのが始まり
鹿児島県民は ロッガッドーの呼び名で親しまれている
月の第一木曜日は てんがらもんラジオのゲストは 現役ガイド 向井明美が登場する
この行事のクライマックスでは 娘さんと一緒に 女神輿を担ぐのだと張り切っていた
灯篭を飾ると同時に 演芸大会や縁日も出たり 大人も子どもも この日を楽しむ
先週 東京・有楽町でお会いした村永さん ありのままの活気が伝わってきます
以前 この6月燈を背景とした映画 『6月燈の三姉妹』 をテレビで見た
祭りを舞台に 里帰りした姉妹たちと 土地の青年たちの交流が 明るく描かれていた
どこの祭りも同じだが 永く土地の風土と同化して この日が来るのを心待ちにしている姿がある
向井ガイドの後半は 宮崎県との境に位置する えびの高原の話が熱意を込めて語られる
今は 新燃岳や硫黄山の噴火によって 観光地に入れない部分が多い
行かれないとなると 何とも懐かしく行って見たいと思うのが人情だろう
すすきが原 箱根仙石原に似ている 韓国岳(からくにだけ)
不動池 白紫池(びゃくしいけ)
ミヤマキリシマ
代表的な花 ミヤマキリシマはこれから山の斜面を染めるだろう
幾つかの池は ハイキングのコースともなり 高原の空気を味わいながら歩く
写真を何枚か載せるので 一緒に散策しましょう
話されていた 霧島温泉 丸尾滝
噴火の影響で 営業中や 観光地が客足が鈍っていると聞く
もし どこかへ行きたいと考えているあなた 霧島温泉郷がお勧めです
霧島神宮や 坂本竜馬が新婚旅行にも行った霧島温泉など 魅力の観光地が待っています
てんがらもんラジオ視聴できます
http://www.ustream.tv/recorded/115946867
今日は 私は 下町のうたごえ本所地域プラザ 33曲の伴奏だった
下町のうたごえ バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ
YouTube 君恋し
YouTube バラが咲いた
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)